1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「しょあつ」ではありません。「処暑」の読み方、知っていますか?

OTONA SALONE / 2022年7月25日 11時30分

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「処暑」です。

「処暑」の読み方は?

「暑」は「暑い(あつい)」とも読みますが、「処暑」の読みは「しょあつ」ではありません。「処」だけでなく「暑」も音読みで読んでみましょう。

正解は……

「しょしょ」です。

「処暑」は二十四節気の一つです。二十四節気とは“1年を太陽の動きに合わせて 24の気に分けた昔の分類(出典元:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)”のことで、天気予報などでも耳にすることが多い「立春」や「春分」「夏至」「秋分」「冬至」なども二十四節気の一つです。

「処暑」は7月後半を指します。

元来,太陰太陽暦の7月中 (7月後半) のことで,太陽の黄経が 150°に達した日 (太陽暦の8月 23日か 24日) に始り,白露 (9月8日か9日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではその期間の第1日目をさす。立秋も過ぎて暑さも止り、いわゆる残暑の時期となる。

出典元:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

「処」の意外な読み方

「処」という漢字を調べていたら意外な読み方がありました。それが「処る(おる)」です。

「処る」は

①一つの場所に落ち着く。とどまっている。
②家にいる。
③住む。

出典元:お−る|言葉|漢字ペディア

という意味です。

とはいえ「処」の読みは

  • 音読み ショ(常用漢字表外)ソ
  • 訓読み(常用漢字表外)ところ・お(る)・お(く)

で、「ショ」以外は全て常用漢字表外となっています。日常生活で見かける機会は少ないかと思いますが、ふとした時に「処る」という表現を思い出していただけると幸いです。

 

 

≪レビューライター 片山香帆さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください