1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「ほそざかな」ではありません。「細魚」の読み方、知っていますか?

OTONA SALONE / 2022年8月26日 11時30分

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「細魚」です。

「細魚」の読み方は?

「細」い「魚」とあるため「ほそざかな」と読みたくなるところですが、残念ながらそれは不正解。とはいえ「細魚」は、「魚」の字の通り、魚の名前を表していますし、「細」の字の通り、魚の形は細長いです。

まずは正解を見てみましょう。

正解は……

「さより」です。

「さより」の他にもさまざまな読み方がありますが、まずは「さより」についてご紹介します。「細魚(さより)」について調べてみると、

ダツ目サヨリ科の海水魚。全長約40センチ。体は細長く、下あごが突き出し、先が赤い。背部は青緑色、腹側は銀白色。沿岸の表層にすみ、汽水域にも入る。刺身、吸い物種とされる。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

と出てきます。“ダツ目サヨリ科の海水魚”を表す漢字は「細魚」の他、

  • 針魚
  • 針嘴魚
  • 水針魚
  • 竹魚
  • 長鰯

があります。

「細魚」には「さより」以外にも読み方があります。

『精選版 日本国語大辞典』には“小さいさかな。こざかな”を表す「さざれうお」という読みの他、「うるるこ」「うるりこ」「うるり」という読みが紹介されています。「うるるこ」は「うるりこ」の変化した語と考えられており、「うるり」は「うるりこ」と同じ意味を表します。

「細魚(うるりこ)」とは“ 「あみ(醤蝦)」の古名。(出典元:精選版 日本国語大辞典)”とあります。「あみ(醤蝦)」は“甲殻類アミ目アミ科に属する種類の総称(出典元:精選版 日本国語大辞典)”で、エビに似た小動物です。魚類のえさや漁のまきえとして利用される他、塩辛や佃煮などにも用いられます。

一般的には「細魚(さより)」と読む機会が多いとは思いますが、「さざれうお」や「うるりこ」といった読みもあることを思い出していただけたら幸いです。

 

 

≪レビューライター 片山香帆さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください