1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「おとらこ」ではありません。「御虎子」の読み方、知っていますか?

OTONA SALONE / 2022年9月8日 11時30分

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「御虎子」です。

「御虎子」の読み方は?

動物の「虎」の「子」という印象を抱く「御虎子」ですが、その読みは「おとらこ」ではありません。「御虎子」は意外な読み方をする漢字です。

正解は……

「おまる」です。

「御虎子」は

幼児などが室内で用いる持ち運び可能な便器。おかわ。

出典元:おまる|言葉|漢字ペディア

という意味です。「御丸」とも書きます。「精選版 日本国語大辞典」によると、「おまる」という言葉は、動詞「まる(放)」から出た語とあります。「お」は接頭語※です。

なぜ「虎」の「子」なのでしょうか。

その由来に関する一次情報を見つけることはできませんでしたが、有力な説が目に入りました。

私はてっきり、「おまる」が「虎の子」の形に似ているからだと思っていたのですが、「虎の子」が意味するものは「虎」の「子」ではありませんでした。「おまる」は「小判」の形に似ていたことから、「小判」を意味する「虎の子」の字が当てられたのだとか。

「虎の子」には

《虎はその子を非常にかわいがるところから》大切にして手放さないもの。秘蔵の金品。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

という意味があります。

形が似ていたからとはいえ、“秘蔵の金品”や「小判」を意味する「虎の子」が便器までも意味することになるとは……!日本語の由来や漢字の語源を知るのは面白いものです。

※語構成要素の一。単独では用いられず、常に他の語の上について、その語とともに一語を形成するもの。語調を整えたり、意味を添加したりする。「お話」「こ犬」「御親切」などの「お」「こ」「御」の類。接頭辞。(出典元:小学館 デジタル大辞泉)

 

参考文献:知ってる?熟字訓「抽斗」の読み方と由来|@DIME アットダイム

 

 

≪レビューライター 片山香帆さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください