1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「ながおし」とも読めそうですが……「長押」の読み方、知っていますか?

OTONA SALONE / 2022年9月13日 11時30分

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「長押」です。

「長押」の読み方は?

ボタンを長押しすることを指す「ながおし」とも読みたくなるところですが、「ながおし」と読む場合には、一般的には「長押」に送り仮名がついた「長押し」と表記されます。

では「長押」はなんと読むのでしょうか。

正解は……

「なげし」です。

「長押」とは

日本建築で、柱と柱の間に水平に取り付けた材木。

出典元:なげし|言葉|漢字ペディア

という意味です。

日本建築、和風建築で見かける「長押」ですが、辞書の解説だけでは和室のどの部分を指すのか分かりにくいですよね。

「長押」は和室の壁をぐるりと囲む木の板の部分で、上部の出っ張った部分にハンガーをかけたり、そこに引っかかるフックを使えば帽子やバッグをかけることができたりする部分を指します。「長押」の上に写真や絵を飾ることもできます。なんとなく、どの部分を指しているのか想像できたでしょうか。

「長押」の役割の一つに「『鴨居』の補強」が挙げられますが、この「鴨居」は「長押」と混同しやすい用語です。

「鴨居」は

戸や障子・ふすまなどを立てるために溝を入れた横木のうち、上側のもの。

出典元:かもい|言葉|漢字ペディア

と表されます。

「鴨居」は和室の襖(ふすま)や障子などを立てるために上部に取り付けられた横木で、これを取り付けることで襖や障子などの引き戸を開閉できます。

対義語は「敷居(しきい)」です。「敷居」の方が馴染み深く感じられるのではないでしょうか。「敷居」は

1 門の内と外との仕切りとして敷く横木。また、部屋の境に敷く、引き戸・障子・ふすまなどを開けたてするための溝やレールのついた横木。
2 屋内や地上に敷いて座るござ・むしろの類。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

と表されます。「敷居」の1の意味を知ってから、「鴨居」の解説を読むと、「鴨居」が表している部分がより分かりやすく感じられるはずです。

「鴨居」の上部に「長押」があるため、「長押」と「鴨居」が混同しやすいのですが、それぞれ意味や役割は異なります。

本記事をきっかけに、日本建築、和風建築の部屋に入ったとき、「あ、ここが長押だな」「上が鴨居で、下が敷居だな」と思い出していただけると幸いです。

 

参考文献

  1. 長押(なげし)~語源と技術
  2. 長押(なげし)って何? 鴨居との違いは? 長押の上手な活用方法 | 住まいのお役立ち記事

 

 

≪レビューライター 片山香帆さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください