1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「せんぐ」ではもちろんありません。「戦ぐ」の読み方、知っていますか?

OTONA SALONE / 2023年1月27日 11時30分

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「戦ぐ」です。

「戦ぐ」の読み方は?

「戦(いくさ)」や「戦争(せんそう)」「戦う(たたかう)」などの言葉でお馴染みの「戦」ですが、「戦ぐ」の読み方は「せんぐ」でも「いくさぐ」でももちろんありません。

一般的にはひらがなで表されることが多い「戦ぐ」ですが、どこかで一度は聞いたことがあるはずです。ただし、その印象と「戦」という漢字が持つ印象は結びつきにくいかもしれません。

正解は……

「そよぐ」です。

「戦ぐ」とは

風に吹かれて草や木の葉などがかすかに音をたてて揺れ動く。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

という意味です。例文には「風に戦ぐ葦」などが挙げられます。

「そよぐ」という読み方は、常用漢字表に音訓として認められていないものではありますが、「戦」の正式な訓読みです。「戦」の読み方は以下の通りです。

  • 音読み セン
  • 訓読み いくさ・たたか(う)(常用漢字表外)おのの(く)・そよ(ぐ)

「戦」がつく読めそうで読めない言葉には、「戦ぐ」の他に「戦く」が挙げられます。「戦く」は上記訓読みにあるように「おののく」と読みます。

「戦」という漢字と「戦ぐ」が持つ意味とは遠い印象がありますが、「戦ぐ」の語源について調べてみると、「戦ぐ」に関連する「戦」の成り立ちには諸説あるものの、「振動させる」「震わせる」といったイメージから派生したものではないかといわれています。

とはいえ、やはり「戦」と“風に吹かれて草や木の葉などがかすかに音をたてて揺れ動く”様にはギャップがあるような感じがしますね。

 

参考文献:漢字コラム13「戦」地をはらって平らかにする | 歴史・文化

 

★他の問題にもチャレンジ!

答えは>>こちら

 

≪レビューライター 片山香帆さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください