1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「こんしむ」ではありません。「困しむ」の読み方、知っていますか?

OTONA SALONE / 2023年4月13日 11時30分

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「困しむ」です。

「困しむ」の読み方は?

「困る(こまる)」や「困惑(こんわく)」といった表現でお馴染みの「困」ですが、「困しむ」の読み方は「こんしむ」ではありません。

まずは正解を見てみましょう。

正解は……

「くるしむ」です。

「困しむ」とは

行き詰まって悩む。動きがとれずに悩む。苦労する。

出典元:くる-しむ|言葉|漢字ペディア

という意味です。

ちなみに「くるしむ」と聞いて「苦しむ」が思い浮かんだのではないでしょうか。

「苦しむ」を辞書で引くとこのように記載されています。

1 からだに痛みや苦しみを感じる。
2 心につらく思う。思い悩む。
3 思うような処理方法が見つからず困る。窮する。
4 力を尽くして物事を行う。骨折る。苦労する。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

「窘しむ(くるしむ)」という漢字もあります。

この「窘しむ」は

追いつめられ、非常に困った状態になる。行きづまって動きがとれなくなる。

出典元:くる-しむ|言葉|漢字ペディア

という意味で、「困しむ」によく似ています。「困」は、木がかこい(囗)の中でのびなやんでいるようすを表す漢字であり、「窘」は、穴に閉じこめられてくるしむ意があります。“行き詰まって悩む”、“行きづまって動きがとれなくなる”様子が伝わってきますね。

「困」の読み方は以下の通りで、「くる(しむ)」は常用漢字表に認められていない訓読みです。

  • 音読み コン
  • 訓読み こま(る)(常用漢字表外)くる(しむ)

日常で「困しむ」という表記を見かける機会は滅多にないでしょう。ですが「困しむ」を意味する「困」が用いられている、聞き馴染みのある四字熟語があります。

それが「疲労困憊(ひろうこんぱい)」です。

「疲労困憊」は「ひどくつかれて苦しむこと。つかれはてること。(出典元:小学館 デジタル大辞泉)」を意味します。この「困」は困るではなく、苦しみを意味します。なお、「憊」は訓読みで「つか(れる)」と読み、「困憊」は苦しみ疲れることを表します。

 

参考文献:クイズ番組で話題の難読漢字にチャレンジ!その2~小学校で習う難読漢字?!~ | おもしろ | 日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

 

★他の問題にもチャレンジ!

答えは>>こちら

 

≪レビューライター 片山香帆さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください