1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「読むだけでお金が貯まる」プロ激推し「しんどさ少ない順」超初心者用お金の本5選

OTONA SALONE / 2023年4月25日 20時0分

投資を始めるのに、投資とお金の勉強は切っても切れない関係です。しかし投資やお金の勉強に難しいイメージを持つ人も多いと思います。そこで今回は、初心者にもオススメの、投資やお金の勉強ができる本を5冊厳選して紹介します。

 

うち2冊は小説ですが、読むだけでじゅうぶんにお金の勉強ができる内容。物語形式が好きな方はこの小説がオススメかもしれません。

 

誰しもそうかもしれませんが、私も何冊かの本を読んでから投資をはじめました。ここで紹介している本をすべて読む必要はありません。どれか1冊を読むだけでも知識が豊富になりますから、ぜひ気になった1冊を読んでみてくださいね。

 

タイトルそのまま「足し算だけできればあとはわかる」、初心者に決定的な1冊

貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』大河内 薫 ・若林 杏樹 ・著 1,320円(10%税込)/サンクチュアリ出版

 

ある日、両親に自分たちの老後のお金2,000万円ずつを準備できるかを問われ、「生まれて初めて自分のお金について考え始めた」フリーランスの女性。「超初心者」だった彼女の学びをトレースしながら、1冊で人生に必要なお金、年金、税金、投資信託、騙されない方法をまるごと学べます。全体的に漫画が多めで読みやすく、投資も初心者に適する投資信託の情報がメイン。投資信託を説明する上で株式の説明もされています。つみたてNISAやiDeCoについても解説があります。

 

【学べる内容】

・人生に必要なお金
・税金、社会、医療、年金保険について
・投資信託
・つみたてNISA、iDeCo
・日常に潜むお金の罠
など

 

「コツコツ投資」+「毎月の貯金」で効率よくお金を増やし、暮らしをラクにする1冊

『貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス』横山光昭 ・著 1,320円(10%税込)/アスコム

 

筆者はこの本を読んで、投資信託をはじめました。3,000円からという金額が、投資のハードルを低くしてくれました。当時お金がなかった筆者にとって投資信託がはじめやすかったです。本書には貯金がない方の事例も様々出ています。

 

筆者も事例の方々も3,000円から少しずつ投資できる金額を増やしていきました。本書を読んでいると、投資のすごさや実はそんなに怖くないということがわかるので、節約を頑張り投資額を増やしたくなります。つみたてNISAやiDeCoについての内容も盛り込まれています。

 

【学べる内容】
・3,000円で投資をする方法
・おすすめの投資信託
・つみたてNISAとiDeCoの活用法
・少額投資をはじめた人の事例
・楽しみながら投資生活を続けていくコツ
など

 

「投資に興味はあるけれど、大損しそうで怖くて手が出せない」 そんな投資初心者におススメの1冊

 

『ジェイソン流お金の増やし方』厚切りジェイソン・著 1,430円(10%税込)/ぴあ

 

厚切りジェイソンさんのお金の増やし方を学べる1冊です。貯金をするにしても、投資をするにしても、節約が必ずついてまわります。ジェイソンさんはある程度稼いでいるはずなのに、現在も変わらず堅実に節約を継続しています。本書で私がジェイソンさんの節約の考え方心動かされた部分があって、それは次の文章です。

 

『自分が手にとっているものは本当に必要なものなのか、欲しいものなのか。を判断できる判断基準を自分の中で持つこと。そしてどんなものでもサービスでもその商品は自分の生活や人生に価値があるのか。を考える癖をつけること。これができれば、生活を制限するような苦しい思いの節約をすることはなくなるはずだ。』

 

節約は苦しいイメージが少なからずあると思います。しかし自分の中に判断基準を持っていれば、節約とうまく付き合っていけるはずです。人それぞれ節約したい部分としたくない部分が違うと思います。そこを自分の基準をしっかりと持つことが、ジェイソンさんのように投資で長く資産を積み上げられるコツなのだと思います。

 

【学べる内容】

・ジェイソン流のお金を増やす方法
・ジェイソン流節約哲学
・ジェイソン流の節約術
・インデックス投資の実践方法
・投資信託
・NISAとiDeCo
など

 

最後に小説を2冊ご紹介します。

 

ドラマ化もされた話題作 幸せになるお金の使い方が学べる1冊

三千円の使い方』原田ひ香・著 770円(10%税込)/中央公論新社

 

 

こちらは小説です。最近ドラマにもなりました。内容はある家族のお金を中心に取り上げている物語です。独身の女性がメインで、その女性の姉、母、祖母、それぞれのお金の悩みや葛藤を描いています。特に姉が子持ちの主婦なので、節約について書いてある部分は真似できる人もいるかもしれません。それぞれの人物像があてはまる人もいるかもしれないので、どなたが読んでも、共感できる部分があるかもしれない1冊です。小説ですが、現実にもこのような家族がいるかもしれないと思いました。

 

【学べる内容】
・日常生活でお金をどう貯めて、使うのか
・節約術
・投資
など

 

 

とある老女が授けてくれた「独りでも生きていける希望」が学べる1冊

『老人ホテル』原田ひ香・著 1,760円(10%税込)/光文社

 

同じ作者さんの小説です。働き方も貯金のやり方もわからない、生活保護の家族から逃げた20代の女性中心の話です。彼女は老人ホテルと呼ばれるビジネスホテルに住む、一人の元不動産投資家の老婆に、預金方法や節約方法、お金持ちになるための考え方を教えてもらいます。ホテルには他にも様々な人が住んでいて、その中に老婆以外の投資家もいます。その投資家から主人公は、つみたてNISAを学びます。騙されたりしないための注意点なども書いてあるので、お金に関する普通に正社員として稼ぐことから投資できるまでの流れを勉強できる1冊です。

 

【学べる内容】
・節約方法
・貯金方法
・社会保険制度
・投資信託
・証券口座の開き方
・つみたてNISA
・不動産投資の始め方
など

 

 

今回は5冊厳選して、筆者のおすすめの本を紹介しました。本で勉強するのが好きで合っているならば本で学んでください。しかし本でなくても、ネットでも今の時代は勉強できる情報がありふれています。自分に合っている方法でいいので、ぜひお金や投資の勉強をしてみてください。冒頭でもお伝えしましたが、本日紹介した本の中の1冊でもいいので、ぜひ気になった内容の本を読んでみてくださいね。

 

本日はここまでとなります。最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

河野 絵菜 - 文
市川 雄一郎 - 監修

 

文 / 河野絵菜(こうのえな)

1987年生まれ。大学では文学を専攻。大学卒業後に社会人となった時も低金利時代の日本があたり前だと思っていたが、社会人生活を送るに連れてお金の知識を得ることの重要性を強く感じ、国家検定である3級及び2級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)資格を独学で取得。現在はFP資格で培った金融知識と自らも行っている投資経験を活かし、グローバルファイナンシャルスクール(GFS)が運営する「ゼロから始める投資アカデミー」のライターとして活躍中。

 

執筆者記事「ゼロから始める投資アカデミー」 https://gfs-official.com/blog/author/kouno_ena
グローバルファイナンシャルスクール(GFS)公式サイト: https://gfs-official.com/
体験版講座(無料公開中): https://toushi-up.com/

 

文・監修/市川雄一郎

グローバルファイナンシャルスクール校長。CFP®。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)。日本FP協会会員。日本FP学会会員。
1969年生まれ。グロービス経営大学院修了(MBA/経営学修士)。日本のFPの先駆者として資産運用の啓蒙に従事。ソフトバンクグループが創設した私立サイバー大学で教鞭を執るほか、金融機関の職員や顧客に対する講義や講演も行う。
「日本経済新聞」「日経ヴェリタス」「朝日新聞」「東洋経済」「週刊ダイヤモンド」などへの原稿執筆・コメント提供のほか、ラジオ日経などのメディア出演も多数。

 

≪ライター 河野絵菜さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください