1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

読めないと恥ずかしい!「緑青」の読み方、知っていますか?

OTONA SALONE / 2023年4月26日 11時30分

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「緑青」です。

「緑青」の読み方は?

「緑」と「青」それぞれの色を表すのであれば、「みどり・あお」と読んでも間違いではありません。ですが「緑青」という言葉自体が、ある物質の表面に生じる色の総称を表しています。

正解は……

「ろくしょう」です。

「緑青」とは

銅の表面に生じる青緑色のさびの総称。塩基性酢酸銅、塩基性炭酸銅、塩基性硫酸銅などが知られている。昔から毒性が高いといわれてきたが、実際は、ほとんど毒性はないとされる。緑色の顔料としても用いる。また、その色。

出典元:精選版 日本国語大辞典

という意味です。

「緑」は

  • 音読み リョク・ロク
  • 訓読み みどり

と読みます。

日本語・漢字検索サイト「漢字ぺディア」で「緑」から始まる言葉を見てみたところ、「緑」を「ロク」と読む言葉は「緑青」のみでした。

一方「青」は

  • 音読み セイ・ショウ
  • 訓読み あお・あお(い)

と読みます。

こちらもまた「青」を「ショウ」と読む言葉は「緑青」のみでした。「緑青」の読み方はおさえておきましょう。

「青」なのに「きん」!?

「青」がつく生き物の名前を調べていたところ、「青」の意味から読み取れそうなものから読めそうで読めないもの、予想だにしないものを見つけました。以下の生き物の名前をあなたはいくつ読めますか?!

  • 青魚・青花魚
  • 青蝦
  • 青竜蝦
  • 青蠅

「青魚・青花魚」は「鯖」とも表されます。

「青蝦」は「芝蝦」とも表され、「青竜蝦」は「蝦蛄」とも書きます。とはいえ、「蝦」「蝦蛄」という漢字自体が読めそうで読めない難読漢字といえますね。

正解は……

  • さば
  • しばえび
  • しゃこ
  • きんばえ

です。

「青魚・青花魚」は青い魚の意味からきています。「青蝦」は、淡黄色の体に青緑色の小さな斑点がたくさんあるのが特徴です。「青竜蝦」がなぜ「青」とつくのか、一次情報を見つけることはできませんでしたが、見た目を「青竜」に例えたという説がありました。なお、「青」を除いて「竜蝦」とあった場合には「いせえび」と読みます。

そして「青蠅」。「青」とつきますが読み方は「きんばえ」です。もちろん「金蝿」とも書きます。体が青緑または黄緑色で金属光沢があるのが特徴です。「青蠅」は“クロ”バエ科のハエだというのがまた紛らわしいですね。

 

★他の問題にもチャレンジ!

答えは>>こちら

 

≪レビューライター 片山香帆さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください