1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「ながれる」ではありません。「梳る」の読み方、知っていますか?

OTONA SALONE / 2023年5月18日 11時30分

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「梳る」です。

「梳る」の読み方は?

「梳」という漢字は、「源流」「合流」「流れる」などでお馴染みの「流」によく似ていますが異なるものです。そのため、「梳る」を「ながれる」と読むのは間違い。

まずは正解を見てみましょう。

正解は……

「くしけずる・けずる」です。

「梳る」は

けず・る〔けづる〕
くしで髪をとかす。くしけずる。

くし‐けず・る〔‐けづる〕
櫛で髪の毛をとかして整える。けずる。すく。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

という意味です。「梳る(けずる)」は「『削る』と同語源」と記載されています。

「梳」という漢字は、日本漢字能力検定1級で出題される漢字です。日常生活で見かけることはほとんどないかと思いますが、「梳」がつく言葉自体は日常でもよく使われています。

例えば「梳く」には2つ読み方がありますが、そのうちの1つは毛量の多い筆者にとって馴染み深いものでした。美容室に行く度、髪を梳いてもらっています。

「梳く」の読み方は「すく」と「とく」です。

「梳く(すく)」は「髪にくしを通す。髪をとかす。くしけずる。(出典元:す-く|言葉|漢字ペディア)」という意味です。

「梳く(とく)」は「髪にくしを入れて整える。髪の乱れを整える。髪をとかす。(出典元:と-く|言葉|漢字ペディア)」という意味です。

「梳く」の意味を初めて見た時、「美容院でやってもらう『(髪を)すく』と『梳く(すく)』は意味が違うのでは?」と思ったのですが、「梳る(けずる)」と同語源の「削る」の意味を知ると、「梳く」の意味が腑に落ちます。

「削る」には

1 刃物で物の表面を薄く切り取る。そぐ。
2 一部分を取り除いて全体の量を減らす。削減する。
3 全体からその部分を取り除く。削除する。
4 《大工仲間の語から。「板をけずる」の略という》酒を飲む。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

という意味があります。

「削る」の1の意味が「梳く」につながっていますね!

 

★他の問題にもチャレンジ!

答えは>>こちら

 

≪レビューライター 片山香帆さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください