1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

目上の人に「お体ご自愛下さい」は失礼?NGな使い方と季節のおすすめ文例は(後編)

OTONA SALONE / 2023年6月6日 8時1分

「ご自愛ください」は知らずに使うと失礼なケースも? 正しい使い方と、文例を解説します。後編です。

<<前のページ:「ご自愛ください」の使い方の注意点、基礎はこちら

「ご自愛ください」を病気や風邪、怪我の人に使うときは?

病気や怪我をしている人の場合は、明らかに「お大事に」と快復を祈願する言葉を伝えた方が良いでしょう。その場合、「大事に至りませんよう、どうぞご自愛ください」「大事に至らず一安心ではありますが、無理をなさらないよう、どうぞご自愛ください」のように使用します。また「ご自愛」を使わず「どうぞお大事になさってください」というストレートな言い回しでもOKです。

 

■「ご自愛ください」にどう返事を書けばいい?

自分の体のことを心配してくださった方には、まずは「お礼」をします。そして、「あなたも」ということか、「お互いに」ということを付け足します。「あなたも」という部分ですが「ご自愛ください」という言葉に対し「ご自愛ください」のようにオウム返しではちょっと野暮。言葉を変えて返信すると良いでしょう。

 

・温かいお心遣いに、心から感謝申し上げます。〇〇様も健康にはくれぐれもご留意ください。
・お気遣い、心より感謝いたします。〇〇様もどうぞお体にはお気をつけください。
・私の心配をしてくださり、ありがとうございます。季節柄、お互いに気を付けましょう。

 

■「ご自愛ください」はどの季節でも使っていい?

「ご自愛ください」は季節に関係なく使ってOKです。相手の体を心配する、健康を願う言葉ですからね。ただ「季節柄」という言葉は便利なのでセットで使う人も多いでしょう。特に「季節の変わり目」は一般的に体調を崩しやすい時期ですから、「ご自愛ください」の相手を選びません。

 

季節ごとの「ご自愛ください」使い方文例

■季節ごとの「ご自愛ください」使い方文例

いずれの場合も「このような季節ですから」の「このような季節」とはどのような季節なのかを考えて書けば、間違うことがないでしょう。また、気候が不安定な時期は、手紙を書いた日と受け取る日で気温が大きく違う場合もあります。「温かくなってまいりましたが」と書いて、急に寒さが戻ることもあります。そのような季節の場合は、ある程度幅を持った言い方をするとよいでしょう。

 

春  3月、4月、5月の文例

この季節で考えられる心配は、「春とは言ってもまだ寒い日もある」「新しい生活が始まって緊張している」「花粉症」「梅雨の季節が近づいてきている」などですよね。そういう言葉とセットにすると良いでしょう。ただ、花粉症などは、相手がそうであることが分かっている場合に限られますので、普通は使いません。

・春と言っても時折冷える日もございます。どうぞご自愛ください。
・新しい生活で緊張が続きますが、どうぞご自愛ください。
・梅雨の走り、どうぞご自愛ください。

 

夏  6月、7月、8月の文例

この季節の場合は、「梅雨」「暑さ」ですね。

・雨が続いております。どうぞご自愛ください。
・暑さ厳しき折、どうぞご自愛ください。
・もうしばらく残暑が続きますが、どうぞご自愛ください。

 

秋および冬の文例は…

秋  9月、10月、11月の文例

この季節は、残暑から冬へと、気候の変化が激しい時、そしてだんだんと寒くなる季節です。体調を崩す人も多いですよね。

・夏の疲れが出る頃、どうぞご自愛ください。
・急に秋めいて参りました。どうぞご自愛ください。
・だんだんと寒くなって参りました。どうぞご自愛ください。

 

冬  12月、1月、2月の文例

この季節は、寒いので、どんな人に対しても健康を心配する頃です。また年末年始の忙しさから、自分のことを後回しにして健康を損ねる場合も考えられますね。

・年末の慌ただしい中ではありますが、どうぞご自愛ください。
・本格的な冬の到来、風邪などひかれませぬよう、どうぞご自愛ください。
・寒さ厳しき折、どうぞご自愛ください。

 

≪国語教師・文章コンサルタント・文章力養成コーチ 松嶋有香さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください