1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

香典やお見舞いの金額。祖父祖母や嫁の親、叔父叔母の相場はいくら?(後編)

OTONA SALONE / 2023年7月26日 13時1分

今回は主婦の友社のアンケートなどをもとに平均を集計しました。参考にしてみてください。後編です。

<<前のページ:香典の金額、祖父祖母や嫁の親、叔父叔母の相場はいくら?

病気見舞いはどのくらい?

入院を知らされたら、まずは家族に電話でお見舞いを述べ、容態を確認。身内やごく親しい人を除いて、入院直後や手術直後のお見舞いは控えます。目上の人に現金を送るのは失礼に当たるので避けて。

160513ino006

気になる「袋の選び方」

葬儀や法要のとき、袋はどう選ぶ?

葬儀・法要などには黒白や双銀の水引、のしなしの祝儀袋を使います。表書きは故人の宗教に合わせて書きます。水引が印刷されている袋は5000円くらいまでを包むときに。

仏式(通夜・葬儀の香典)

白無地か蓮の絵柄が入った包みに水引は黒白または双銀の結び切り。表書きは「御香料」「御香典」「御霊前」とする。ただし、浄土真宗は通夜・葬儀でも「御仏前」とする。

160513ino025

 

神式(通夜・葬儀の香典)

白無地の包みに水引は双銀、双白、黒白の結び切り。表書きは「玉串料」「御榊料」「御霊前」とする。

160513ino026

キリスト教(通夜・葬儀の香典)

白無地封筒か「お花料」の表書き、十字架、百合の花などが印刷された市販の包み。表書きは「お花料」「献花料」。カトリックでは「御ミサ料」も使う。

160513ino027

法要の供物料(仏式)

一周忌までの法要は、水引は黒白または双銀の結び切り。表書きは「御仏前」(四十九日以降)、「御供物料」「御香料」。

160513ino028

 

病気のお見舞いの袋は?

病気のお見舞いの袋は?

病気見舞いや災害見舞いなどは、白い封筒や奉書紙に包みます。表書きを印刷した市販の袋も豊富です。これは左側に赤い帯の入った専用袋。再びないことを願って紅白の結び切りの水引、のしなしの包みを使うことも。

160513ino021

 

 

 

文/井一美穂

本記事は2016年5月に初回配信されました

 

≪主婦の友社 OTONA SALONE編集部さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください