1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「ぎょうむ」ではありません。「撓む」の読み方、知っていますか?

OTONA SALONE / 2023年8月4日 11時30分

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「撓む」です。

「撓む」の読み方は?

「撓」は日常生活であまり見かけることのない漢字かと思います。ですが、「撓む」の意味自体は触れたことがあるはずです。

「撓む」は

1他から力を加えられて弓なりに曲がる。しなう。
2飽きて疲れる。心がくじける。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

という意味です。

1の意味を表す例文には「実の重みで枝が撓む」があげられます。

なんと読むかわかりましたか?

正解は……

「たわむ」です。

「撓む」は「たおむ・とおむ・いたむ」とも読みます。「たおむ・とおむ」は「たわむ」と同じ意味を表します。

「いたむ」は「撓める(いためる)」の文語形とあり、「撓める(いためる)」とは「皮を膠にかわの液に浸して、槌つちでたたいて固める」という意味です(出典元:小学館 デジタル大辞泉)。

「撓」には以下の読み方があります。

  • 音読み ドウ・トウ・コウ
  • 訓読み たわ(む)・たわ(める)・た(める)・しな(う)・しわ(る)・くじ(ける)・みだ(れる)・いた(める)・しおり

とはいえ、「撓」は日本漢字能力検定1級に相当する漢字であり、常用漢字表には含まれていません。これらの表現が用いられる際には、ひらがなで表されることがほとんどかと思います。その点は少し安心ですね。

ちなみに、「たわむ」の漢字表記は「撓む」ですが、ふざけるなどの意味で用いられる「たわむれる」の“たわむ”は全く別の漢字であり、意味も異なります。「たわむれる」は漢字で「戯れる」または「謔れる」と書きます。

「戯れる」は

①遊び楽しむ。
②ふざける。おどける。
③みだらなことをする。

出典元:たわむ-れる|言葉|漢字ペディア

という意味です。

「謔れる」は「冗談を言う。ふざける。おどける」を意味し、「戯れる」の①と③の意味はありません

 

★他の問題にもチャレンジ!

答えは>>こちら

 

≪レビューライター 片山香帆さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください