1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

坂本龍馬は「組織の中でうまくやろうと思わない」性分だった!? 広い視野で幕末を泳いだ「本当に自由な生き方」とは

OTONA SALONE / 2023年9月4日 10時0分

歴史上のえらい人たちって、みんな、天才に生まれついた上にものすごく努力をしたんでしょ、そんなの私が同じようにできるわけがない。何の参考にもならない……と普通は思いますよね。

 

よくよく人物を研究すると、意外にそうでもないんです。「結果的に成功した」人が後世に伝わっているのであり、ひとりひとりがやってることを見ていくと「あれ?結構お手本にしやすいかも…」と思うようなことも多々。

 

たとえば小説やドラマで大人気の維新の志士、坂本龍馬もその一人。

 

高い人気を誇る反面、事跡の真偽をめぐって議論されることも多い龍馬。実際にはどんな人だったのでしょうか?『読むとなんだかラクになる がんばらなかった逆偉人伝 日本史編』(加来耕三・監修、ねこまき・画)から抜粋編集してご紹介します。

 

藩士の身分ではなく、今でいうところの「フリーランス」でした

対立していた薩摩藩と長州藩の仲立ちをし、薩長同盟を成立させたといわれる坂本龍馬。彼は土佐藩(現・高知県)を無断で抜け出した脱藩浪士でしたが、薩摩の西郷隆盛、長州の桂小五郎(木戸孝允)という雄藩の重役の知己を得て、活躍します。

 

幕末の大物志士はみな藩士の身分なのに、龍馬だけがなぜ、藩の後ろ盾を持たない浪士の身で、日本を動かすような仕事に参加できたのでしょうか。

 

坂本家は土佐の豪商・才谷家の分家で、龍馬は長男と3人の姉のあとに末っ子として生まれました。裕福な家庭で女兄弟に囲まれて育った少年時代は、泣き虫だったといいます。しかし、すぐ上の姉・乙女に鍛えられ、道場に通って剣の腕を磨くうち、たくましく成長しました。

 

1861年、27歳になった龍馬は、友人の武市瑞山が主宰する土佐勤王党(*)に入りました。藩の外で国事に奔走するなかで、外の世界に目が開かれていった龍馬。この頃党内の活動が過激化し、土佐藩の重役・吉田東洋を暗殺するなどの事件を起こしました。「目的のためなら人殺しもするやり方にはついていけん」と、龍馬はその動きを批判的に見たのです。

* 尊王攘夷をかかげて結成された党。

 

翌年、龍馬は脱藩し、浪士として幕末の動乱期に何かをなそうと志します。しかし、当時の龍馬には具体的な目標はなく、とりあえずカンに頼って組織を飛び出した感じでした。

 

▶フリーになって、一気に人脈が広がった!

誰もやらないなら…自分でやっちゃうおう!の精神

脱藩によって自由を手にした龍馬は、江戸に出ると幕臣・勝海舟のもとを訪ねます。外国人を追い払う攘夷思想にかぶれていた龍馬は、当初、開国派の勝を斬ろうとしたといいます。しかし、勝に世界情勢を説かれてその見識に感動し、その場で弟子入りしたという話も──。

 

けれど、これは後世の脚色で、史実の龍馬は勝とともに佐久間象山(*)の私塾に入門していました。そのなかで国防や海外事情を教えてくれる勝に感謝し、改めてその弟子になったのです。

*幕末の思想家。海外事情を研究し、江戸で兵学・砲術の私塾を開いた。

 

「勝先生こそ、これからの日本に大切な人。ついていくぞ!」

どこかの藩に所属していたら、こんな好き勝手は許されませんから、脱藩こそが、その長所を最大限に引き出す起爆剤になったといえます。

 

弟子入り後は、勝を補佐する形で神戸海軍操練所の設立に尽力、1863年にはその横に開設された私塾の塾頭になります。ところが頼りにしていた勝が突然、翌年に失脚し、操練所は解散になってしまいます。

 

「幕府は何を考えとるんじゃ。海軍の増強は一刻を争うのに!」

しかし、この時期に龍馬は勝の紹介で、松平慶永・横井小楠・大久保一翁といった藩主クラスから学者、幕府の重鎮まで、時代を担う多くの重要人物と出会い、西郷隆盛とも知り合っています。尊敬する人の言うとおりに動き回っているうちに、すごい人脈が形成されたのです。

 

「誰もやらないなら、自分で一大勢力を築こう!」と、1865 年、龍馬は薩摩藩の保護を得て、長崎に亀山社中(*)を結成し、通商海運業を始めます。この仕事で各藩のキーマンとの人脈はさらに広がり、翌年の薩長同盟につながりました。

*龍馬が仲間と設立した海運貿易会社。のちの海援隊。

 

▶自由すぎた? 薩長同盟の翌年に暗殺

組織にはこだわらなかった龍馬。常に外の世界に目を向けていました

1867年1月、土佐藩士で参政(藩主の代理人)の後藤象二郎は、藩外でがっちり人脈と声望を得た龍馬を見て、脱藩の罪を許し、龍馬を海援隊長、中岡慎太郎(*)を陸援隊長として帰藩させます。自由に生きて、土佐藩にとっても、必要とされる人材に育っていたのです。

*土佐藩士。土佐勤王党員で、龍馬のあとに中岡も脱藩。尊王攘夷活動をしていた。

 

この年の6月、後藤と京都へ向かう船のなかで示したとされるのが、有名な「船中八策」です。大政奉還(93ページ参照)や議会制度の導入などを示したもので、これをもとに10月、前藩主の山内容堂が将軍・徳川慶喜に建白し、大政奉還が決まります。この建白で、土佐藩はなんとか薩長に置いてきぼりにされず、明治維新をリードする雄藩としての面目を保ちました。

 

しかし翌月、龍馬は京都・近江屋に慎太郎といたところを刺客に襲われ、33年の生涯を閉じます。

 

「新しい日本ができたら、世界の海援隊でもやりますかいのう!」

この有名な言葉は現在、創作と見なされていますが、龍馬が多くの可能性を持っていたことは確かです。

 

薩長でもなく、幕府寄りでもない、第三の道「万機公論に決すべし(天下の政治は、世論に従って決めよ)」(*)──戦をせず、平和な世を創りたかったのが、龍馬の本心でした。

*五箇条の御誓文の第一条に記された一文。

 

龍馬は、最後まで「組織のなかでうまくやろう」というがんばり方はしませんでした。

 

今の場所や人間関係がしんどいなと思ったら、龍馬のように外の世界に目を向けて、まったく新しい方向を探ってみませんか?

 

飛び出すことは勇気のいることであり、今までの環境を失ってしまいます。

しかし思い切って踏み込めば、そこに楽しい未来があるかもしれませんよ!

 

 

文中イラストは実際の色と異なることがあります

 

≪主婦の友社 OTONA SALONE編集部さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください