1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

これ、なんと読む!?「響音蛇」の読み方、知っていますか?

OTONA SALONE / 2023年10月5日 11時30分

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「響音蛇」です。

「響音蛇」の読み方は?

日常生活で「響音蛇」という漢字を見かけることはほとんどありません。ですが、私は初めてこの漢字が何を表しているのかを知った時、漢字がそれをうまく表現していると感じました。

「響音蛇」とは以下の生き物を表します。

クサリヘビ科の毒ヘビ。南北アメリカの草原や砂地にすむ。尾に脱皮のときにできた角質の輪が連なり、危険が近づくと激しく振って音を出す。

出典:※

正解は……

「がらがらへび」です。

「響」は音読みで「キョウ」、訓読みで「ひび(く)」と読み、「響音蛇」と表されない限りは「がらがらへび」と読みませんのでご安心を……!

音を出す蛇にとてもよく合う漢字表記ですね。

「蛇」の名前を表す漢字クイズ

「蛇」の名前を表す漢字には「錦蛇(にしきへび)」や「海蛇(うみへび)」など、読みやすいものもありますが、中には「あれ、なんて読むんだっけ?」と考えてしまうものや「これ、蛇の名前なの?!」と戸惑ってしまうものがあります。

それが「蝮」と「波布」です。それぞれどんな蛇を表しているか分かりますか?

正解は……

「まむし」と「はぶ」です。

「蝮」も「波布」も「響音蛇」と同じくクサリヘビ科の毒ヘビです。「蝮」は日本各地に生息し、「波布」は奄美・沖縄諸島に生息しています。「波布」は「飯匙倩」とも書きます。いずれも、一般的にはカタカナかひらがなで表されるため、漢字表記を見かけることはほとんどないかと思いますが……そもそも、これらの毒蛇自体にあまり遭遇したくないですね!

※がらがらへび|言葉|漢字ペディア

 

★他の問題にもチャレンジ!

答えは>>こちら

 

≪レビューライター 片山香帆さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください