1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「ひびくうごめく」ではありません。「響動めく」の読み方、知っていますか?

OTONA SALONE / 2023年10月4日 11時30分

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「響動めく」です。

「響動めく」の読み方は?

「響く」「動めく」と言葉がそれぞれ分かれていれば、「ひびく」「うごめく」と読めますが、「響動めく」の読み方は「ひびくうごめく」ではありません。

まずは正解を見てみましょう。

正解は……

「どよめく」です。

「響動めく」とは

①人の声や音がひびき渡る。
②ざわざわと騒ぐ。
③揺れ動く。

出典:どよ-めく|言葉|漢字ペディア

という意味です。

「響」単体では音読みで「キョウ」、訓読みで「ひび(く)」と読みますが、「響動む」「響動めく」とあった場合には、「どよむ」「どよめく」と読みます。

「響動む」とは

①音がひびきわたる。
②大きな声で騒ぐ。

出典:どよ-む|言葉|漢字ペディア

という意味です。「とよむ」とも読みます。

また「響く(どよめく)」と記載している辞書もあります。

「響動めく」の類語表現、何と読む!?

「響動めく」の類語表現を見ていたところ、比較的読みやすいものもあれば、「あれ、なんて読むの?」と戸惑ってしまうものもありました。以下の類語表現、あなたはいくつ読めますか?

  • 轟く
  • 喚く
  • 叫く
  • 騒く

「轟く」と「喚く」はすんなり読めた人も少なくないはずです。実は、「喚く」と「叫く」は同じ読み方です。問題は「騒く」です。「さわく」ではありませんよ。

正解は……

  • とどろく
  • わめく
  • わめく
  • ぞめく

です。

「騒」は音読みで「ソウ」、訓読みで「さわ(ぐ)」と読む他、常用漢字表には認められていないものの、訓読みで「ざわ(つく)・ぞめ(く)・うれ(い)」と読みます。

「騒“ぐ”」と読む場合には

①声や音をたててやかましくする。
②あわてて落ち着きをなくす。また、乱れる。
③不満や抗議などを訴える。

出典:さわ-ぐ|言葉|漢字ペディア

という意味を表しますが、「騒“く”」は意味が異なります。

「騒く」は

うかれさわぐ。さわいで遊び歩く。夜店などをひやかして歩く。

出典:ぞめ-く|言葉|漢字ペディア

という意味です。

 

★他の問題にもチャレンジ!

答えは>>こちら

 

≪レビューライター 片山香帆さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください