1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

【後編】お箸はテーブルの上で割る?下で割る? 育ちがいい人が無意識にしている「さとられないマナー」

OTONA SALONE / 2023年10月15日 11時16分

マナーは「守ってください!」と声を荒げるものでもなく、善意の押しつけであってもいけません。まわりに対する思いやりが自然と身についている人が素敵なのです。今回は、そのようにさりげない「さとられない会食におけるマナー」のいくつかを(一社)日本プロトコール&マナーズ協会の松田玲子先生にお聞きしました。

 

【 気品を身につけるシンプルな教え#80さとられないマナー編 後編 】

▶この記事の【前編】を読む
割りばしはテーブルの上、下、どちらで割る? おしぼりのNG使用法は?

 

食べかけのものがあった場合、歯形が見えないように

食べかけのものや特にかじったものを自分のお皿に戻したりすると、歯形が付いていて美しくありません。

そうならないためにも、さりげなくお皿の上で一口大に切ってから口に運ぶようにしましょう。

ただし、なかにはお皿の上で一口大に切りづらい料理もあるでしょう。
例えば、茶碗蒸しの具に一口ではいただけない大きさの海老が入っていた場合は、どうすればいいでしょうか。歯形がついた海老が周りの方の目に触れないように、何口かで海老を全て食べてから茶碗蒸しの器をテーブルに戻すとスマートです。

 

 

洋食で同席した方がナプキンを落としたらどうしますか?

shutterstock.com

同席した方がナプキンを落としたことに気づかない場合、その方に声をかけたほうが良いのでしょうか。

この場合は、直接あなたが声をかけるのではなく、サービスの方を呼んで同席の方のナプキンを変えていただくように伝えます。

また、あなた自身がレストランでナプキンやカトラリーを落とした場合は、自ら拾うことはしないで、必ずサービスの方にお願いします。大きな声でなく、サービスの方に聞こえるくらいの大きさで話します。

 

 

お隣の方が間違えて、私のパンをパクリ&ワインをゴクリ! さぁ、どうする?

 レストランでの会食の際に、テーブルの上に多くのグラスやお皿が並びます。特に間違えやすいのは円卓の場合です。もしお隣の方が、ご自身のものとあなたのものとを間違えて口をつけてしまっていたとします。パン皿やグラスを間違えられた時、どのようにしたらスマートでしょうか。

この場合も、サービスの方を呼んで、事情を話してグラスやパンを用意してもらえばよいのです。

 

 

「あなたはグラスを間違えていますよ」と伝えないで

もし直接伝えた場合。お隣の方はとても恥ずかしい気持ちになることは、反対の立場になって考えると想像できることですね。
洋食の時には、グラスは自分の右側にあるものを、パン皿は自分の左側にあるものとなります。このことをしっかりと覚えておくと、あなた自身が間違ってしまうことを避けられます。

 

述べてきたような振る舞いを、さりげなく自然に行うのがレディの「さとられないマナー」です。

 

また、忘れてはいけないことに食事の際の姿勢もあります。猫背にならないようにお隣の方や周りの方への配慮も忘れないように。美意識を持っていると、所作にもさらに美しさが増してくるものです。

 

わざとらしくなく、とても自然な振る舞いである 「さとられないマナー」の習慣で好感が持てる女性を目指したいですね。

 

≪エディター・ライター/(一社)日本プロトコール&マナーズ協会理事 高谷治美さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください