1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

6/26(水)【ワークショップ】マイ薬膳茶を作ろう!「お茶診断」で自分のタイプを診断。OTONASALONE×雑誌『健康』コラボ【田野岡メソッド】

OTONA SALONE / 2024年6月7日 11時30分

オトナサローネ編集部井一が体験して、感動のあまり「ぜひこの診断を主婦の友社で実施させてください!」と頼み込んだ「お茶診断」。お茶を飲んで味を確認するだけで自分の体の状態がわかり、その状態に応じた「マイ薬膳茶」がブレンドできるという【田野岡メソッド】です。念願かなってついに、リアル開催ができることになりました! 大喜びでご案内を差し上げます。

 

「お茶診断」って、いったい何? どんなことをするの?

講師の田野岡亮太さん

国際薬膳調理師で、予防医学指導士でもある田野岡亮太さんを講師に迎え、「田野岡メソッド」で実施する「お茶診断」。大きく2つのパートに分かれています。

1・お茶を飲んで自分のおなかの状態を確認する「診断」のパート

2・自分のおなかの状態に応じて材料を組み合わせてお茶を作る、「オリジナル薬膳茶作り」のパート

中医学では、五臓六腑は味覚と結びついていると考えます。5つの味を順番に試していくと、自分のおなかの「五臓」と向き合うことができるんです。

 

「診断パート」はどう進む?

まず、はとむぎ茶、ゴーヤ茶など「5つの味」を代表するお茶がセットされます。このお茶を飲みながら「おいしい」「おいしくない」をチェックしていくだけ!

ごらんのとおり、人によって「どう感じるか」はかなりバラつきます。その日の体調によっても変わるので、毎日でも自分に向き合い続けたくなる!

「オリジナル薬膳茶づくり」はどう進む?

写真はテスト時のキットなので当日は異なるものが提供されますが、このように、ブレンド用のお茶と薬膳素材を……

レシピメソッドを参考に自分でブレンド!

できあがり!

この日私が作ったお茶は、ストレスをオフするキンモクセイの香り高い緑茶。ちょっとイライラするときに飲むと、すっと体が落ち着く感覚があります。ほかの素材もすべて持ち帰ることができるので、日によって自分で「今日はなんだかくらくらするからバラを入れよう」「今日はほてっているから菊にしよう」と使い分けながら薬膳の基礎を体で学び取ることができます。

日々の暮らしの中でお茶を大事にしている薬膳の世界では、ごく普通にこうしてお茶をブレンドしながら自分の体を整えるのだそうです。

わかりやすい解説で薬膳の世界を紐解いてくれる「田野岡メソッド」であなたも薬膳を体験しませんか!

 

おみやげの内容を写真と文字で

烏龍茶、プーアル茶などのベースとなる茶葉と、ジャスミンやキンモクセイなどのお花を身体の状態に合わせて薬膳茶をつくり、当日使用しなかった茶葉はお持ち帰りいただいて、ご自宅で薬膳茶をお楽しみください。

 

開催概要とお申込みはこちら!

<日時>
6月26日(水)
■14:30の部 14:30~16:00(予定)
■19:00の部 19:00~20:30(予定)

各20席限定(先着順)

<会場>
〒141-8202 東京都品川区上大崎3丁目1番1号
目黒セントラルスクエア 主婦の友社 8F

JR山手線、東京メトロ南北線、都営三田線、東急目黒線
いずれも「目黒駅」徒歩1分 (駐車スペースの用意はありません)
https://shufunotomo.co.jp/company/about.php

<講師・田野岡亮太さん プロフィール>
再春館製薬所
国際薬膳調理師・予防医学指導士

九州工業大学大学院卒業後、2003年再春館製薬所に入社。10年間化粧品の開発に携わった後、同社の食品ブランド「Lashiku」の商品開発担当に。中医学を学び、「お客様のイキイキを食からも応援したい」と、国際薬膳調理師の資格を取得。「食べることで体へのアプローチができる」薬膳を商品開発にも取り入れている。

 

*peatixのアカウント開設が必要です

 

 

 

≪OTONA SALONE編集長 井一美穂さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください