1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「こうしゅん」でも「りょうしゅん」でもありません。「頌春」の読み方、知っていますか?

OTONA SALONE / 2024年6月2日 8時0分

意外と読めない漢字のクイズを出題します。今回ご紹介するのは「頌春」です。

「頌春」の読み方は?

「頌」に含まれる「公」や、「頌」という漢字が「領土(りょうど)」などでお馴染みの「領」に似ていることから、「頌春」を「こうしゅん」や「りょうしゅん」と読んだ人がいるかもしれませんが、残念ながらそれは不正解。

まずは正解を見てみましょう。

▶正解はコチラです!

正解は……

「しょうしゅん」です。

「頌春」とは

新たにめぐってきた春をほめたたえること。年賀のあいさつに用いる語。賀春。

出典:精選版 日本国語大辞典

という意味です。

「頌」には「公」という漢字が含まれていますが、その読み方は共通していません。

「公」は

  • 音読み コウ(常用漢字表外)ク
  • 訓読み おおやけ(常用漢字表外)きみ

と読む一方、「頌」は

  • 音読み ショウ・ジュ・ヨウ
  • 訓読み ほ(める)・たた(える)・かたち・ゆる(やか)

と読みます。「頌」がつく漢字を見かけた時は、その読み方に十分注意しましょう。

特殊な読み方をする「春」がつく言葉

一方で「春」の読み方は、音読みは「シュン」、訓読みは「はる」と単純明快です。日本語・漢字検索サイト「漢字ペディア」に掲載されている「春」がつく言葉で、「シュン」でも「はる」でもない特殊な読み方をする言葉は「春宮(とうぐう)」のみでした。

「春宮」とは

①皇太子の住む宮殿。
②皇太子。

出典:とうぐう|言葉|漢字ペディア

を意味します。漢字ペディアによると、「春」と書く由来は“皇太子の宮殿は皇居の東側にあり、東は五行説で春にあたることから”。「春宮」は「東宮」とも書きます。

 

 

本記事はリバイバルです

 

 

≪レビューライター 片山香帆さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください