1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「仄仄」の読み方、分かりますか? 間違いやすい漢字

OTONA SALONE / 2024年6月7日 8時1分

同じ言葉を似回繰り返すことで、より強い意味を表現する畳語(じょうご)。今日は、普段よく使っている畳語を漢字にしてみたものを紹介します。どれくらい読めるか挑戦してみてください!

 

「仄仄」の読み方は?

「仄仄」は何と読むのでしょう。意外な読み方なんですよ。でも、ここまで読んだあなたなら、漢字のイメージから想像して読めるはず!ヒントを読んで、読み方を当ててみましょう!

「仄仄」の意味は次の通り。

  • かすか。ほんのり。ほのかに明るいさま。

例えば「夜が仄仄と明ける」

もう分かってしまいましたね。

 

「仄仄」の読み方、正解は 次ページ

「仄仄」の読み方、正解はこちら

さきほどの例文で言うと……

  • 夜が仄仄(ほのぼの)と明ける。
  • 仄仄(ほのぼの)とした愛情

「仄」には「片方に寄る」という意味もありますが、「ほのか」「かすか」という意味もあります。二つ重なることで、かすかな感じを表すのですね。

 

では「芬芬」の読み方は?「ふんふん」じゃないよ

第3問:「芬芬」の読みは?

「ふんふん」? 惜しい!そうではありません。ヒントを読んで、読み方を当ててみましょう!

「芬芬」の意味は次の通り。

  • 香のかおるさま。強いにおいが広がるさま。

例えば「香気芬芬」「俗臭芬芬」など。

分かりましたか?

正解は…… 次ページ

 

さきほどの例文で言うと……

  • 香気芬芬(ふんぷん)
  • 俗臭芬芬(ふんぷん)

と読みます。

「芬」は、芳(かんば)しいこと、かおりがよいことを表す漢字です。草の芽や花が開いて、香りを漂わす様子を表します。「芬芬」は、その意味が重なってより強い「かおり」を表します。

 

どうでしたか? どれも普段使っている単語だったと思います。漢字で書くと読めないこともあり、このような畳語は仮名表記することが多いのですが、漢字で書くとこういう字を使うのだと分かっていると、これらの畳語をより深く理解することになると思います。

 

他の問題にもチャレンジ!

「うらめん」と読んでいませんか?「裏面」本来の読み方とは?!

 

 

≪国語教師・文章コンサルタント・文章力養成コーチ 松嶋有香さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください