1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

東大の講義で感動した、日本語の奥深さ。でも、19歳東大生の推論がもっとスゴかった

OTONA SALONE / 2024年6月28日 11時1分

芸人をしながら東京大学に通っています、さんきゅう倉田です。東京大学の1・2年生は全員が教養学部の所属となり、文理を問わずさまざまな講義を履修することができます。

行動経済学と税法が学びたくて東京大学を受験したぼくも、興味のない分野の講義を履修しなければなりません。しかし、仕方なく選んだ講義が非常に面白く、大きな学びを得られる機会になる、という話の【後編】です。

 

この記事の【前編】を読むまだ解明できていない人名のアクセントについて、19歳の東大生が示した推論。研究者であるが教授をうならせることに!

 

 

講義をきっかけにひとりで学ぶことが多い

講義のなかで疑問に思ったことは積極的に調べるし、関連分野の書籍を読み漁ることもあります。言語学に興味を持ったぼくは、日本語についていろいろと調べることにしました。

 

例えば、海外では、「まきずし」は「まきすし」、「ずわいがに」は「ずわいかに」と表記されることがあります。

旅行中に見つけて、「おかしな日本語だな」と思った経験がありませんか。

これらは単純な誤りの可能性もあるけれど、意図してそうしている場合もあるようです。なぜならば、外国では連濁に馴染みがないからです。

連濁とは、複合語を形成する後ろの言葉の1文字目が濁音になる現象です。

例えば、海亀(うみがめ)とか竹橋(たけばし)などは連濁しています。

 

この連濁のルールはとてつもなく面白いので、講義が全て終了した頃に、まとめて紹介したいと思います。

興味がある方は、「合鍵(あいかぎ)」や「手先(てさき)」はなぜ連濁しないのか、考えてみてください。

 

 

アマゾンのkindle unlimitedにも収録されているので、利用者なら実質無料で読めます。

 

≪芸人・元国税局職員 さんきゅう倉田さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください