夏至のころに急に「甘いもの」を食べたくなる理由って?聞けば「なるほど」と納得【田野岡メソッド・二十四節気のかんたん養生】
OTONA SALONE / 2024年6月29日 13時0分
こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。
私は研究開発部に属し、さまざまな商品に携わってきました。その過程で、たとえば漢方原料が土地土地で少しずつ性質を変えること、四季のうちでも変わることを知り、やがて人間の心身そのものが気候風土に大きく影響を受けていることに深い興味を持つようになりました。中医学を学び、国際薬膳調理師の資格も獲得、いまもまた新たな活動を続けています。
1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、隔週でここ熊本からメッセージをお送りします。
【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】7月編
夏至が過ぎ、もう夏のまっさかりに入っています
夏至は、1年でもっとも日が長くて夜が短くなる日です。2024年は6月21日5時51分が夏至でした。
冬から夏にかけてだんだんと陽が満ちて、陽がピークを迎えて極まる一瞬が夏至。なのですが、東洋思想で大事な考え方とする陰陽論では「この世に存在するものすべては陰と陽から成り立っていて、互いが存在することで成り立つ」と考えます。陽が極まって陰がなくなる…というのは考え方から外れてしまいます。実際はほんの一瞬のできごとなのか、あるいは「陽の中には陰がある。陰の中には陽がある」とも言われるように、陽が極まっていてもほんのわずかな陰が存在しているのかもしれませんね。
この時期、恵みの雨が降り注いで作物がすくすく成長します。かつては入梅から梅雨が始まり、梅雨明けまでまんべんなくしとしと雨が降っていましたが、いまは環境が変わり、梅雨の期間後半に雨が寄っています。
6月末から7月頭にかけて梅雨の雨が集中しているので、雨に意識が集中してしまいますが、この時期は夏の盛りに向けて暑さがだんだんと増していく時でもあります。梅雨の湿気と暑さが同居する過ごしにくい季節になりますね。
前回話題になったとうもろこしは、ここ熊本でもだいぶ育ち、早いところではすでに出荷されています。TOP画像は通勤経路で見かけたとうもろこしです。梅雨の時期、かつてならまんべんなく降っていた雨が、現代では期間の後半に偏って降ってしまうため、線状降水帯という現象もよく耳にするようになりました。「人間は自然の一部」という天人合一の考え方から「環境で起きていることは体内でも起きている」と捉えると、「現代の梅雨」はかつてよりも過ごし方に気をかけた方が良さそうですね。
5月病の進化系「6月病」、中医学的にはどう起きている?
ちょうど昨日、6月病という記事を見ました。最近そう言われ始めたのだなと驚きましたが、「5月病がもっと重くなった状態」や「責任感の強い方や管理職、仕事をあきらめる・手放すができない方に多く見られる」などと表現されていました。中医学的に見るとどのようなイメージとなるでしょうか。
5月病のお話をさせていただいた際に、「ストレスを受けた時に、おなかの中で一手に引き受けてくれるのは肝の機能」というお話をさせていただきました。ストレスを感じ続けて5月病となってしまっている方が、そのままストレスを感じ続けると…“イライラ”した行動が顕著になる肝鬱(かんうつ)さんは、肝に熱が発生して煙が上がっている状態とイメージします。また、肝は全身をめぐる血の貯蔵プールの役割もします。その肝がイライラまで至る肝鬱さんになってしまうと…たまっている血にも影響が及んで固まって動きが鈍くなる状態“瘀(お)”になります。つまり瘀血(おけつ)です。
ストレスからの鬱はいくつかのタイプ分けがありますが、肝の機能のグループには胆も含まれています。胆がストレスを受け続けた場合は…目に見えるイライラはない場合も多いですが、内に秘めた“沸々としたイライラ”を抱えられていることが多いです。胆も肝と同様に、ストレスを受け続けると胆にも熱が発生してしまいます。それだけでも通常の機能運行に影響が生じてしまいますが、胆では肝と違って痰(たん)が生じてしまいます。さらさら流れる水のめぐりが滞ってゼリーのようになり流れが滞ってしまう痰です。
5月病では年度替わりのイライラを受けて肝の機能に影響が出てしまった。その状態が6月まで続いてしまうと肝あるいは胆の“鬱”になるほどの状態となってしまう…と読み解けるのかもしれません。
この時期に食べるといいもの、食べてはいけないものは
血と水の滞りは“温める”ことが基本です。ただし、ストレスを受け続けて肝鬱さん、あるいは胆鬱さんにまでなってしまっていると“熱”が発生しているので…温めることはなかなかやっかいなのです。まずは“めぐる”ようにしてみましょう。ここで活躍するのが「玄米ご飯」と「ジャスミン」。玄米は身体に気を与えてくれながら、水のめぐりに働きかけてくれます。ジャスミンは特に香りが良いので、気のめぐりに働きかけて鬱を解く働きをしてくれます。
甘い物を食べると脳内にはハッピー物質が出ると言われるので、イライラすると甘い物を食べたくなったりしますよね。ただ、“甘い”という味は“ベタベタする・湿をためやすい”などの働きにもつながります。ストレス続きで鬱状態になっている時は“めぐらせる”ことをしたいので、6月病と言われるようなストレス続きの時は少し甘い物は控えると身体が喜びます。
ストレスがあると甘いものが欲しくなって、食べたくなります。湿と熱が体内に一緒にいるのはかなりやっかいですが、これを上手に乗り越えられると健康に過ごせます。
イライラする方には玉ねぎがおススメです。玉ねぎを1cm厚の輪切りにして、フライパンで焼き目をつけます。この時に油は要りません。玉ねぎに熱が入ると、輪切り玉ねぎが解けてきます。解けたら加熱終了の合図です。チャック付きビニール袋に入れて、お酢とうこんを入れてもみもみしてください。冷蔵庫に入れて1晩すると、味が整って美味しく食べられます。気の巡りを良くして、水のよどみである痰を取り除き、身体の中の湿を乾かしてくれる。そんな優れモノです。
≪OTONA SALONE編集長 井一美穂さんの他の記事をチェック!≫
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
冬目前の霜降の頃、まさかの「りんご」が料理素材に?この時期「組み合わせると最強」の食材とは【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
OTONA SALONE / 2024年11月26日 11時55分
-
医者が飲む簡単「やせみそ汁」を大公開 - ダイエットのカギは"肝臓"にあった!?
マイナビニュース / 2024年11月22日 10時30分
-
秋の身体ケア、意外だけどとっても理にかなっている「オレンジ色の食べ物」の名前とは
OTONA SALONE / 2024年11月10日 14時1分
-
国際薬膳調理師が「あまりに理論通りで驚いた」秋にぴったりの意外な旬食材とは?【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
OTONA SALONE / 2024年11月10日 14時0分
-
「秋の土用」のいま食べておくと身体に「驚くほどよい」身近なオレンジ色の食材の名前は【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
OTONA SALONE / 2024年11月2日 13時30分
ランキング
-
1“風呂キャンセル”は冬でもNG、界隈の人々に皮膚科医が忠告、「乾燥で体臭は拡がりやすくなる」
ORICON NEWS / 2024年11月29日 11時30分
-
2一人暮らしの同僚は毎食「コンビニ弁当」です。「光熱費もかからないから、作るより安上がり」と言っていますが、そんなことないですよね?
ファイナンシャルフィールド / 2024年11月29日 5時50分
-
3ついに日本政府からゴーサイン出た! 豪州の将来軍艦プロジェクト、日本から輸出「問題ありません!」 気になる提案内容も明らかに
乗りものニュース / 2024年11月29日 6時12分
-
4健康を保つための「食べ物」や「食べ方」はありますか?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月29日 13時20分
-
5ワークマンの「着る断熱材」がスゴイ! 寒さも暑さも感じない「無感覚アウター(レディース)」を着てみた
Fav-Log by ITmedia / 2024年11月23日 9時50分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください