夏至のころに「食べておいたほうがいい」意外なものとは?ウナギじゃないんです【田野岡メソッド・二十四節気のかんたん養生】
OTONA SALONE / 2024年7月9日 19時0分
こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。
私は研究開発部に属し、さまざまな商品に携わってきました。その過程で、たとえば漢方原料が土地土地で少しずつ性質を変えること、四季のうちでも変わることを知り、やがて人間の心身そのものが気候風土に大きく影響を受けていることに深い興味を持つようになりました。中医学を学び、国際薬膳調理師の資格も獲得、いまもまた新たな活動を続けています。
1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。
【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】7月編下
もう夏まっさかり!1年の後半に突入しています
熊本に住んで20年を越えますが、熊本の野菜は本州に比べてサイズが大きいと感じます。“火の国”と言われるように、太陽のめぐみをとても強く感じる土地だからですね、きっと。熊本には名産野菜が多くありますが、そのうちの一つに“トマト”があります。くまモンのついたパッケージで並んでいるのを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。
この時期に畑に行ってみると、夏の恵みのすぐ隣では…すでに秋の準備が進んでいるのを目にします。栗・柿…秋の味覚が青い実をつけて、次の季節の準備を進めています。自然は準備万端だ…と思ったりします。
畑に足を運んだのは、こちらも熊本県の名産品“菊いも”の成長を見に行っていました。スーパーフードと言われたりもするのですが、その実態をあまり知らない…。せっかく近くですくすくと育っているので、成長日記をつけるかのように畑に足を運んでいます。
菊いもは「いも」と言われますが、地中にできる塊茎(かいけい)という地下茎が大きく膨らんだもの。秋から冬にかけて大きく膨らみ始めるのですが、7月のこの時期の菊いも畑は青々とした葉が生い茂っています。熊本の太陽を受け止めようと高さを3m近くまで成長させて葉を大きく広げるのですが、3m…自重を支えきれずに隣の茎と絡まりあって、まさにジャングルです。あと1ヶ月すると花が咲き始めます。そのころがまた見頃です。
熊本といえば“地下水”も豊富な土地で、阿蘇のあちらこちらに“湧き水”が見られます。湧き水は止まることなく次々と湧いているのを眺めていると、身体の中の水分も常にめぐっていた方が良い状態なんだな…思ったりもします。
そろそろ梅雨が明けると、いよいよ太陽の陽ざしをとても近く感じる真夏がやってきます。熊本の夏はとても暑いです。「人間は自然の一部」と考える天人合一(てんじんごういつ)の考え方で捉えると、身体の中にも暑さが籠ります。暑さを上手にさばくことが出来る夏にしたいですね!
冷たすぎるものを口から入れると「滞り」が増す理由
これから1年の後半に突入します。これから暑さをますます感じるようになると、氷やアイスクリームなどの冷たいものを口にする機会が増えると思いますが…おなかの消化機能(脾の機能)のことを考えると、氷は避けたい…ですね。
体温は体表で36~37℃、身体の中心部であれば+2℃ぐらい。いっぽう氷や冷たい物は0~5℃。その温度差は30℃もあります。新鮮な魚を氷締めする場合を考えると、魚が泳いでいた海水温は15~20℃ですので…魚の氷締めの2倍の温度差を脾の機能は受けてしまいます。夏の暑さに負けないように食べた物を消化する脾の機能ですが、冷たすぎるものが来ると、その脾の機能が冷え切って働きが悪くなって滞ってしまいます。
日本の夏は“暑い”ですが、梅雨の頃から“湿気”もあります。この湿と熱が一緒になった“湿熱(しつねつ)”は身体にとってとてもやっかいです。湿は温めて巡らせるのが良いのですが、熱と一緒にいる湿を温める…熱さをますます感じますね。こんな時、中医学は「身体を冷ますのではなく、熱を降ろす」と考えたりもします。
熱は身体の中で上の方に偏るので、下の方に降ろすことで身体への負担を少なくする…というイメージです。その働きをしてくれるおススメは「貝殻」です。あさり、しじみ、牡蠣などですね。貝殻ある状態で調理をすると貝殻成分を身体に取り込むことが出来ます。あさり、しじみのお味噌汁はとても良いですね。
牡蠣の殻は粉にして生薬として使用します。貝の殻の成分を摂れるレシピが良いので、たとえばムール貝をパエリアに入れるのも良いですね。あさりのリゾットなどもおススメです。
この時期の旬の魚でいうと“ひらめ”がおススメです。ひらめの効能を見ると、おなかの機能を補って助けてくれる「補中(ほちゅう)」と、身体の気を増してくれる「益気(えっき)」で、消化機能を担う“脾胃”に働きかけてくれます。この時期の釣り船はひらめ釣りが多くなりますが、「おなかをますます大切にしてね」と自然から“旬”という形でのメッセージなのかな…とも思ったりします。
夏至が終わりました。次回は小暑、大暑、夏の本番ですね。
≪OTONA SALONE編集長 井一美穂さんの他の記事をチェック!≫
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
急に冬が本格化する「大雪」の時期に「食べておくとよい」意外すぎる緑色の食べ物をご存じか【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
OTONA SALONE / 2025年1月15日 21時0分
-
感染症の流行する「大雪」の頃に食べておきたい納得の黒い食べ物の名は?「確かにそれは身体によさそう」【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
OTONA SALONE / 2025年1月10日 21時0分
-
急に寒くなった小雪の頃、気のめぐりをよくしてくれる黄色くて小さい食べ物の名前とは【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
OTONA SALONE / 2025年1月7日 19時30分
-
「インフルエンザが大流行する」とき食べておきたい3つの食材とは?1つは「あの肉」【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
OTONA SALONE / 2025年1月5日 21時0分
-
たらーんと鼻水が垂れる人が飲んでみるべき意外なものは?「驚きです、止まりました」【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
OTONA SALONE / 2024年12月27日 7時5分
ランキング
-
1食習慣でも、運動不足でもない…免疫学者が「これだけは避けて」と言う免疫力がヨボヨボになる生活習慣
プレジデントオンライン / 2025年1月21日 17時15分
-
224年産米最高値に「非常にあり得ないこと」「健全な状態とは思っていない」 江藤農水相
産経ニュース / 2025年1月21日 12時49分
-
3「メニューしょぼくなりすぎ」「粉チーズ有料とか…」サイゼリヤ“不満噴出でも最高益”の矛盾のワケ
女子SPA! / 2025年1月18日 8時47分
-
4「白菜」の軸の部分に黒い斑点が……食べても害はありませんか? 廃棄しないとダメですか?
オールアバウト / 2025年1月21日 18時30分
-
5“あおり運転”してきた黒いハイエースの意外すぎる正体。運転手が青ざめた表情で平謝りするまで
日刊SPA! / 2025年1月21日 8時52分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください