1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「中学受験はうちの子には不要」と考える親が「大正解」である決定的な理由【池上彰の未来予測・前編】

OTONA SALONE / 2024年7月13日 20時0分

「世界的に例をみない少子高齢化社会」「異常気象」「終身雇用制度の崩壊」「AIの台頭」

社会の変化のスピードがはやまり、誰しもが未来や人生の見通しが立てられない時代となっている。

日本に生まれること=幸福以外のなにものでもないはずだった。それは、もう過去の話なのか。

 

変化の激しい時代を生きる子供たちを育て、

遠い未来だった「老後」が少しずつ現実味を帯びてきているオトナサローネ読者にとって、

自分たちの将来はもちろん、子供たちが生活する未来の姿を想像するとなおさら不安が押し寄せます。

私たちの、日本の、未来は果たして―。

 

そんな永遠に解消できないような不安の中で生きている私たちに、よりどころとなるようなお話をしたいと思います。

新刊『池上彰の未来予測 After 2040』(主婦の友社刊)で、池上彰先生がつづっている未来の話から、自分たちが、日本が明るい未来を迎えるためには、今からどう行動していけばいいのかを、考えていきましょう。

「未来はこれから創るものです。そう悲観的にならなくて大丈夫ですよ」。帯に掲げられた、池上彰先生のこのメッセージに心が少し救われます。

 

今回は、子供の将来に関わる教育について。変化がはやいこの時代に、私たちが子供の頃受けてきた教育は今の子供たちにとっても最適なのか? はたして今すべき教育とは?

 

▶▶▶子どもたちに必要なのはお受験?それとも……

2040年に働き盛りとなる今の子どもたちに必要なのは“幅広い教養”

変化のはやい時代になり、スーパーのレジなど当たり前にあった仕事が減っていき、AIにまつわる新しい仕事が増えたり、と

人間が担う仕事の内容や種類も変わりつつある今の時代。

子供が将来、自立をして飯を食える大人になるために、今身につけるべきことは何なのか。

 

「子どもが進路について考えるとき、『こんなに何教科も勉強する必要はある? 将来役立つスキルに絞って勉強したほうがいい』と考える子などがいます。

 

これに関する答えとして、大人としては『ひとつのことに没頭するのもいいけれど、子ども時代には興味のないことにもいろいろと触れてみて、視野を広げたり、教養を身につけたりしてほしい』と考えます。

 

社会に出て働くとなれば、スキルはもちろん重要になります。教養はいずれじわりじわりと役に立ち、生涯使えるものなのです。たとえば『寿司職人になりたいから勉強なんか必要ない。早く修業して一人前になりたい』という進路の決め方も、もちろんいいでしょう。

 

しかし、『いずれ自分の店を持ちたい』という夢もあるのなら、経営について学ぶ必要があります。魚などの仕入れ値が変動すると店の利益率はどうなるのか、多くのお客様に来店してもらうためにはどういうマーケティングや広告活動をすべきなのか。最低限の経済学の知識や社会動向を知っておかないと、経営はうまくいきません。

 

大人になっても必要な「教養」は軽視せず、学べる機会に、自ら積極的に学んでほしいと思います」

 

「変化」は時にネガティブに捉えられがちですが、終身雇用時代の終わりを前向きに捉えれば、自分なりのアイデアやスキルを生かし活躍できる時代になるということでもある。

 

仕事の選択肢が増え、今後ますます転職でキャリアアップすることが当たり前な世の中となるなら、幅広い教養を身につけることが自己実現していくにあたり今以上に、重要になっていくのかもしれない。

 

いつの時代も子どもは遊びを通して人間力を学ぶ

もうひとつ、池上先生が子育てに迷える私たちにおくってくれているメッセージがある。

 

「今の子どもたちは、2040年に向けて『人間力を生かした働き方』ができる人になるべきです。AIに仕事を奪われない人は、人間力のある人だからです。小さな頃から塾に行って知識を詰め込むよりも、友だちと外で遊ぶほうが人間力を鍛えることができます。

 

私の子どもの頃は、野原でいろいろな年齢の子どもたちが一緒になって遊んでいました。自然と「年齢の違う人たちに目配りをしながら、どう統率していくのか」というリーダーシップを身につける子が出てくるのです。みんなが同じ年齢だと必要のない統率力、リーダーシップが、異年齢だからこそ必要になってくるというわけです。それが結果的に、人間力や思いやりにつながります。

 

今はそうした機会があまりないため、保育園や幼稚園、小学校などで「縦割り」の時間が設けられ、異なる年齢の人たちとの交流が図られています。

 

また昔は、親が地域で活躍しているところを子どもたちも見ていました。お祭りや町内会、子ども会などの手伝いをしたり、町内でトラブルがあると仲裁をして解決に導いたり、今振り返れば、そうした親の後ろ姿を見ることも子どもにとって人間力を身につけるための勉強になっていたなと思います」

 

塾やそのほか習い事などで子供の自由な時間を奪いすぎると、本来遊びの中で学ぶべき人間力が育まれなくなってしまうことも。子供を思えばこそですが、”勉強”と”遊び”のメリハリを親自身が意識していきたいですね。

 

前編記事では子供にとって必要な教養と遊びについて触れました。続く後編では、中学受験の過熱による教育格差の問題により、日本に起こりうる未来の教育についてのお話を紹介します。

▶▶▶池上彰の未来予測「2040年、教育格差により日本は階級社会になる」そのとき必要な能力とは【後編】

 

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください