1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

いよいよ夏本番の「小暑」、毎日食べがちだけどこれを食べると余計バテるものっていったい何?【田野岡メソッド・二十四節気のかんたん養生】

OTONA SALONE / 2024年7月14日 11時25分

こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。

私は研究開発部に属し、さまざまな商品に携わってきました。その過程で、たとえば漢方原料が土地土地で少しずつ性質を変えること、四季のうちでも変わることを知り、やがて人間の心身そのものが気候風土に大きく影響を受けていることに深い興味を持つようになりました。中医学を学び、国際薬膳調理師の資格も獲得、いまもまた新たな活動を続けています。

1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。TOP画像は自分で育てたナツメの実です!

 

【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】7月編

「小暑(しょうしょ)」、いよいよ夏の本番を迎えています

2024年は7月6日から21日が「小暑」。今年も梅雨入りは遅れ気味だったので、まだ湿気に包まれていることを強く感じる日々が続きますが、小暑の頃は梅雨が明けてジトジトした「湿」の季節が去り、太陽の陽射しの強さを感じる「暑」の季節を感じる時期です。

 

中医学では“季節の色”であらわすこともあります。

 

春は若葉が育つ季節の“青色”。緑色を表す漢字が昔はなかったので“青色”としていると聞いた記憶があります。

 

夏の太陽の陽射しが強い季節の“赤色”。

 

暑さと湿度が同居する多いジトッとした時期が“黄色”。日本では梅雨の時期にあたります。

 

空気が乾燥してスキッとする季節の“白色”。

 

草木も枯れて次世代の力を蓄える季節の“黒色”

 

小暑は、太陽がギラギラと輝く“赤色の季節”のピークから終盤にかけて…の頃ですね。

 

7月中旬、夏本番とは「汗の役割」が大切な時期です

まずは五臓六腑における夏のスター、「心」のお話から。

 

「心」は炎熱の性質を持っているので、暑い季節がやって来ると働きを活発にする傾向があります。一方で、体外の環境が暑くなると身体の中の熱も高くなり、不要な熱を汗として体外に出すことが頻繁に行われる季節でもあります。

 

中医学では「身体は“赤い液体(=血/けつ)”と“透明の液体(=津液/しんえき)”から成っている」とイメージします。暑さが続き、汗をかく日が連日頻発すると…身体の中の透明な液体が“汗”として体外に出て行ってしまいます。すると、残された赤い液体が体内で相対的に多くなってしまい、まるで「軽度のドロドロ血」のような液体が血管を流れることに。ポンプの「心」はいつものように押しているのに、思ったように巡らないので、さらにポンプの力を高めないといけない…。

 

このように、暑い季節に働きたくなる「心の機能」ですが、暑い季節だから必要となる「汗」によって、心の機能は負担が増してしまう…なんだか、夏のスター「心」がかわいそうな季節に感じてしまいます。

 

身体の中にある透明の液体(=津液/しんえき)は、身体の中の見えないパワー(=気)に運ばれて動くとイメージします。汗をかいて透明の液体が身体の外に出てしまう…これは「透明の液体を運ぶ“気”も一緒に体外に出てしまう」ということになります。

 

身体を動かす駆動力の“気”が汗とともに抜け出てしまうので、「気を補うこと」に夏は意識を向けていただきたいと思います。

 

また、「汗をかく」ということは身体の中の水分が失われてしまいます。身体の中で水分(=陰液/いんえき)を補う働きをする食材を重点的に摂取するのも、夏を快適に乗り切る方法の一つですね。

 

さらに、外気が暑くなる夏の季節は、身体の熱も上がります。汗の放出が適度で調節できるように身体の熱を適度に冷ます働きも摂り入れたいですね。

 

夏ならではのあの食べ物が、夏に疲れた「心」をケアします!

季節の旬の食材は「その季節に必要な働き」が込められているとイメージしても良いかもしれません。夏の暑さが際立ってくるこの季節は、「熱を適度に冷ます」働きをまずは摂り入れたいですね。夏の太陽を浴びてスクスク育ったニガウリ(ゴーヤ)、すいか、緑豆もやし、ハイビスカスなどがおススメです。

 

すいかは「食べる解熱剤」と言われることもある存在です。丹精込めて作られるので、スーパーでの販売価格は少し高く感じることもあるかもしれませんが、夏の暑さが際立っている時には一番のオススメ食材です。「少々高くても食べるお薬なので買ってくださいね」とおっしゃっている先生もおられます。

 

最近、スーパーでのすいかの価格は少し下がっているようです。すいかと言うと「8月のお盆」のシーンをイメージしたりもしますが、7月にすいかの価格が下がるほどの“旬”を迎えているということは…自然環境が二十四節季の暦と合って来たのかもしれませんね。

 

緑豆(りょくとう)は日本ではあまり目にすることはありませんが、中国では「抜群の清熱食材」として夏場によく食されています。

 

日本では緑豆を発芽させた「緑豆もやし」はスーパーで見かけることが出来ます。夏のスター「心」の熱を適度に冷ましてくれる働きがあると言われます。もやしはスーパーでも手に取りやすい価格の食材ですので、この夏は特に気にされてみるのはいかがでしょうか。

汗をかく季節ですので、身体の中の潤いを補ってあげましょう。「酸っぱい味と甘い味を合せると身体の中で水分を生み出す」と言われます。果実のあんずは甘さと酸っぱさを兼ね備えているので、まさにこの季節にもってこいですね。干したあんずは「心の果」と言われることもあるほど、夏のスター“心”を支えてくれるおススメです。

ここで今週のお食事として、ニガウリ(ゴーヤ)の肉詰め弁当をご紹介します。この時期に旬を迎えるニガウリは、その名の通り「苦い味」がします。中医学では「味にも効能がある」と捉えていまして、苦い味は「熱を冷ます、上がりがちな気を降ろす」という働きがあります。ニガウリの苦味で身体の熱を冷ましながら、卵焼きの卵黄が身体の潤いに働きかけてくれる。 ※卵焼きに混ぜた枸杞の実(くこのみ)はアンチエイジング食材です。

 

夏の暑さが厳しくなるほど「かき氷・アイスクリーム」を食べたくなりがちですが、体温(約36~37℃)との温度差が約30℃ぶんとあまりにも開き過ぎて、おなかの五臓六腑の機能に影響が及んでしまいます。緑茶は身体を緩やかに冷ます「涼性」です。Hot・Coldのどちらで飲んでも、身体の熱を緩やかに冷ます働きをしてくれます。暑い時期だからこそ「冷ます働き」をする食材を意識的に選んでみませんか。

 

暑い季節こそ好んで働く、夏のスター“心”。熱さが身体にこもらないように汗をかくことが、かえって心の働きに負担となってしまう…。“夏の心”は頑張り屋さんです。どうかお気遣いいただけると嬉しいです。

 

≪OTONA SALONE編集長 井一美穂さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください