1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

38歳で東大に合格した芸人が、「学びなおし」の大切さを実感して、気づいた「公平性」の重要さ

OTONA SALONE / 2024年8月30日 11時1分

芸人をしています。

さんきゅう倉田です。芸人になってからなぜか税金や金融の勉強を始め、それを仕事や私生活でアウトプットしていたら、「面白い」と言ってもらえるようになり、それで学ぶことが好きになって、力試しの意味もあって東大受験をすることになりました。

 

この記事の【前編】を読む◀ さんきゅう倉田さんが38歳で東大に合格してから、「学びなおし」と「公平かどうか」の重要性を認識したそう。その理由は……。 __◀◀◀◀◀

東大生の深いつぶやき

空調の音すら聞こえない無音の教室で、ぼくの近くにいた学生がぼくにだけ聞こえるくらいの声で言いました。

「我々学生は、この建物の管理者が誰なのかわからない。だから、連絡してこの惨状を訴えることもできない。でも、先生はどうだろうか。先生は仕事を依頼されて目の前にいる。その依頼者はここの管理者と同一、あるいは近い人間だろう。連絡して、室温を調整すべきじゃないか。今この話をすれば多くの学生はぼくに対して厳しい目を向けるだろう。先生に対して厳しすぎると。しかし、我々と先生の立場は全く異なる。金を払って講義を受ける学生に求められる厳しさと対価を受け取って仕事をしている先生に求められる厳しさは全く異なる。先生は仕事として環境を整える義務があるし、よしんば義務がなかったとしても、環境を整えられる可能性がある。その可能性を無視して、管理者への連絡を放棄することを正当化できるだろうか。

今我々は学生だけれど、我々が取引先であっても同じように室温を下げることを諦めるだろうか。否である。絶対に諦めないはずだ。取引先の前では諦めないのに、我々の前では諦めていることすら気づかない。それは公平じゃないよ。そして、公平でないことは許されないよ。

念の為言っておくけれど、取引先の前でも諦めるとしたら、それは仕事のできない人間としての烙印を押され続けているだろう存在だ。そんな人間は社会人として評価されない。そんな人間は外れ値であるから無視していい。」

 

公平であること。大学で深く学んだことの一つです。平等とほんの少し似ているけれど、異なる考え方。室温を調整しない先生を擁護する人もいるでしょう。

しかし、公平でないなら先生の行為を正当化するのは難しい。仕事として結果を出すことが如何に大事か、社会に出る前に学生に見せてほしかったと思います。

 

『お金持ちがしない42のこと』さんきゅう倉田・著 990円(10%税込)/主婦の友社

さんきゅう倉田さんの連載をまとめた電子書籍。kindle unlimitedメンバーなら無料で読めます!

 

≪芸人・元国税局職員 さんきゅう倉田さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください