「よく噛まない人」を待ち受ける悲しい未来。「風邪をひきやすい」「すぐ疲れる」「頬がたるむ」腸の名医が教える(前編)【自律神経研究の第一人者・小林弘幸教授に聞いた】
OTONA SALONE / 2024年9月27日 17時25分
オトナサローネ読者が、「気がついたら、体も心もオバサン化してる!」なんて状態にならないために、あらゆるヘルスケアを取材しているオトナサローネ。中でも「腸活」を大テーマとして取材を進める編集部は、一般社団法人日本美腸協会主催のトークイベント『腸の力がアップする美腸食革命』に参加し、勉強してきました。
『医者が考案した「長生き味噌汁」』や『結局、自律神経がすべて解決してくれる』などベストセラーを連発する順天堂大学医学部の小林弘幸教授が登壇。腸の名医であり、自律神経の専門家である先生が、「噛む」ことの重要性について、お話しされていました。本企画では、噛むことと腸や自律神経の関係について解説していただきます。
心と体の不調を左右する、腸と自律神経の関係に注目!
腸の働きを良好に保つには、自律神経に着目することが大切です。自律神経とは、血流をコントロールする神経。活動モードをつかさどる交感神経と、リラックスモードをつかさどる副交感神経の2種類があり、バランスを保ちながら働いています。
自律神経と腸の働きは大きく関係しています。交感神経が優位のときは腸の蠕動運動が停滞し、副交感神経が優位なときは蠕動運動が活発に。自律神経が整い、こうした蠕動運動がきちんと起こっていると腸内の不要な物が次々と排出され、腸内環境のバランスが保たれるのです。
「よく噛む」。シンプルな方法で、自律神経を整えよう
自律神経を整えるのに手軽なのが、「噛む」ことです。よく噛むと副交感神経が優位になり、脳の血流量が増えるからです。腸内環境を整えるほか、次のようなメリットも考えられます。
・脳を刺激し活性化させる
・ホルモンの分泌を正常に促す
・ウィルスなどの侵入を防ぐ
▶▶次のページ 「疲れやすい」「頬がたるむ」それは噛む回数が足りないからですって!?
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
男性は30代、女性は40代で「ヨボヨボ化」が急加速…休んでも疲れがとれない人がやるべき"たった一つのこと"
プレジデントオンライン / 2025年1月13日 9時15分
-
大谷翔平選手の凄さは「才能、体力、努力」だけではない…医師が感心した「自分ルール」の知られざる健康効果
プレジデントオンライン / 2025年1月12日 9時15分
-
正月疲れの人に試してほしい、名著が教える解消法 体調を「ばっちり整える」ための知識を伝授
東洋経済オンライン / 2025年1月11日 8時10分
-
精神疲労で固まりがちな身体をケアする方法 胸椎や胸骨を柔らかく保つと自律神経が整う
東洋経済オンライン / 2025年1月10日 7時10分
-
自律神経が整い、心もほぐれる「朝・昼・晩のルーティン」
PHPオンライン衆知 / 2024年12月25日 11時50分
ランキング
-
1芥川・直木賞に選ばれた3作家 どんな人物?
毎日新聞 / 2025年1月15日 20時3分
-
2妹の結婚相手は“誠実そうな男”だったのに…「泣きながら逃げてきた」妹が明かした恐ろしい素顔
日刊SPA! / 2025年1月15日 15時52分
-
3天正遣欧使節・千々石ミゲルの墓、長崎県諫早市の文化財に…ミカン畑での墓石発見から20年
読売新聞 / 2025年1月15日 17時0分
-
4将棋の谷川浩司十七世名人、史上3人目の通算1400勝達成…「光速の寄せ」でタイトル多数獲得
読売新聞 / 2025年1月15日 23時17分
-
5芸能人なぜ呼び捨て?「日本語呼び方ルール」の謎 日鉄会長の「バイデン呼び」は実際に失礼なのか
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 9時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください