1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「大丈夫だからね」能登地震のストレスで、子どもたちに心の不調が! 街の風景は変わってしまっても「私たちらしさ」は変わらない

OTONA SALONE / 2024年11月1日 11時31分

様々な価値観が多様化する昨今、「家族像」もそれぞれに唯一の在り方が描かれるようになりつつあります。

この「家族のカタチ」は、私たちの周りにある一番小さな社会「家族」を見つめ直すインタビューシリーズです。それぞれの家族の幸せの形やハードル、紡いできたストーリーを見つめることは、あなた自身の生き方や家族像の再発見にもつながることでしょう。

今回ご紹介しているのは、石川県能登町に暮らし、2024年1月1日の能登半島地震で被災した中野千絵さんのお話です。

前編では、震災当日の様子と、ガレージで親族14人と生活を共にした3週間を振り返りながら、「震災直後の家族のカタチ」をお聞きしました。後半の今回は、震災後から今までのお子さんの変化や、その対応を通して千絵さんが気づいたこと。そして、震災から10カ月を経て改めて思う家族の在り方についてお届けします。

 

【家族のカタチ #2(後編)|能登編】

 

◀この記事の【前編】を読む◀ 『「とにかく生きるのに必死だった」能登の大地震。激しい揺れと共にやってきたのは、14人での共同生活。ひとつ屋根の下、ギューギュー詰めで暮らす日々』__◀◀◀◀◀

震災後に育んだ、親子の新たなカタチ

千絵さんは3人のお子さんの母親。震災当時、長女は小5、長男は小2、次女は3歳でした。同じ震災を経験したとはいえ、その後の様子は三人三様だったといいます。

「息子はもともと暗い場所が苦手で、家の中で一人で行動するのを怖がることもありました。震災後はなおさらです。余震で鳴り響く緊急地震速報のアラームを怖がって、手を震わせながら大人に飛びついて来るようになりました。顔も真っ青でしたね。

それでも、震災直後の庭でのガレージ生活は元気で前向きに過ごしていたので、心配はしつつも見守っている状態でした」。

震災後の生活場所となったガレージで過ごす子どもたち。1週間後、自宅からソファも持ち込んだ。

 

ところが、震災後2週間ほど経った頃、体調に変化が見られるようになったといいます。

「本人には『大丈夫だからね』と穏やかに声をかけていたものの、正直とてもショックでした。症状そのものへの心配もありましたが、それ以上に、そこまで追い詰められていた息子の心を思うと胸がギュッと締めつけられるようでした。

改めて震災以前を振り返ると、不安に襲われるとまずは食欲が落ちるなどの身体反応が出ていたんです。自らの状況や不安の正体などを言語化して伝えるには、まだ幼過ぎるのかもしれません。

 

今回も、表向きは元気に見えても、きっと私の気づかない部分でたくさん我慢してストレスを抱えていたんだろうな、って。こうなるまで気づいてあげられなかった――そんな申し訳なさや心配、どうしたらいいのかという思いが一挙に押し寄せました」。

 

声を詰まらせながら、当時の様子を語ってくれた千絵さん。戸惑いはありつつも、すぐに周囲の手を借り、多くの目で見守ってもらえるよう体制を整えたといいます。

「通っていた小学校の被災状況は深刻で、近くの中学校を間借りする形で、1月22日にやっと始業式がありました。そこで、まずは担任の先生に状況を伝えました。さらに、震災後は児童も保護者も相談できるカウンセラーが学校に配置されたので、そちらでの相談もお願いしましたね。『ストレスとはまったく別の原因もあるかもしれない』からと、念のため病院の受診を進めてくださるなど、親より客観的な視野でアドバイスがもらえて助かりました」。

被災前、元気に広場を駆け回る子どもたち。

そんな状況で、何より回復の大きなきっかけになったのは、大好きな野球の存在だったといいます。

「実は1年ほど前から『習いたい』とねだられていたのですが、震災前は日常に追われて、つい先延ばしにしていました。ところが震災から数カ月経った頃、それまでにない強い声色で『お母さん、僕、野球がしたい』って、それはそれは真剣な眼差しで訴えてきたんです。その時『これこそが、いま本当に必要なことだ』と心の底から感じ、『うん、お母さんと一緒に行こうね』とすぐに準備を始めました。

その2、3日後でしょうか。一人で洗濯物を干す私のところに息子が寄ってきて、『お母さん!』とたったひとこと口にしながら、にっこり笑ったんですよね。その笑顔が、ものすごく印象的でした。息子からにじみ出る喜びや安心感、私への感謝が伝わってきて、込み上げるものがありましたね」。

 

それ以来、練習のみならず、あらゆるテレビ番組や雑誌で野球ニュースをチェックするなど、毎日野球漬けの日々を送っているという息子さん。体調も落ち着き、表情はすっかり明るくなったのだそう。

「多くの悩みや不安に駆られた時期だったからこそ、“好き”に秘められた可能性とパワーを目の当たりにしましたね。医療や周囲のケアも大切ですが、本人の心の喜びこそが最大の特効薬なんだと思い知らされました」。

 

 

愛情と感謝を言葉で伝えて芽生えた、新たな信頼

一方、当時小学校5年生だった長女は、震災後の生活でも不安や愚痴を一切口にしなかったといいます。

「震災の瞬間、娘は私の実家で被災して、夫や私とは離れ離れでした。不安だったはずなのに、直後に私と合流できた時は『お母さん、大丈夫? 何か食べられた?』というのが第一声でした。怖がり屋の長男や小さないとこにも、『大丈夫だよ』と一生懸命声をかけてくれていたんです」。

 

もともと我慢強い性格な子だったとはいえ、震災後は余計に自分を抑えているようで、親としてはむしろ心配な思いもあったという千絵さん。ある夜、娘さんを一人近くに呼び寄せたといいます。

「ギュッと抱きしめて、『みんなのことを心配してくれてありがとう。愚痴や不安を言っても大丈夫だからね』と伝えました。

そもそも、親子ともに感情を大きく表すことがあまりないんです。私自身、甘えるのも甘えさせるのも下手なので、この一言をいうだけで、実はかなりドキドキしていました」。

 

何か応えるでもなく、棒立ちでただただ抱きしめられていたという長女は、その後も不安を口にすることはなかったといいます。それでも、その夜を境に親子関係には小さな変化が生まれたようです。

「以前よりも、いろいろなことを喋ってくれるようになりました。以前は学校生活など家族といる時以外の様子が見えなくて、母親なのに長女のことがあまりわからなかったんです。

でも、あの夜以降、学校や友達のこと、自分自身のことを『聞いて、聞いて!』と話してくれるようになった気がします。私のメイクや服装にもコメントしてくるのが日常になるだなんて、少し前には想像もしていませんでした」。

震災があったからできたハグ。そこで伝えた言葉が、千絵さんと長女の新たなカタチをじんわりと育みました。

絵を描くことが好きな千絵さん。長女を描いたイラストは、店の包装紙になっています。

 

 

できることを一つずつ。いつもの営みが未来へのエネルギーに

一方で、夫・洋人さんの妻という役割もある千絵さん。洋人さんは能登町で「なかの洋菓子店」を営む店主でもあります。家だけではなく店の被災を目の当たりにして、悩ましい状況に置かれた面もあったようです。

「店への水の供給は4月まで不安定な状態が続きました。菓子製造はおろか、本格的な掃除すらできない状態で、夫は本当にもどかしかったと思います。

そんな状況下でも、『まずは今、自分たちができることを』と、冷凍庫に保管していた焼き菓子を近所の方に配ったり、さらに夫は近所の片付けを手伝ったりしながら、どうやって動き出そうか考え続ける日々でした」。

気持ちの浮き沈みが波を描くような日々の中、千絵さんたちが最も大切にしたのは、家族で食卓を囲む時間だったといいます。

被災後の子供の誕生日も、夫・洋人さんがゴムベラとジッパーバッグと包丁だけで作ったケーキでお祝い。板チョコを溶かして文字を書くなど、不便な中で工夫を重ねたそう。

「夫はケーキ職人ですから、料理も食べることも大好き。震災時に食料が確保されていた点も、私たちは恵まれていました。

どれだけ気持ちが沈んでいても、大したおかずがなくても、義母と私、夫が作った料理を家族で囲む。それだけで、食事ができることへの感謝も湧いてくるし、空気も心も自然にゆるむんです。言葉にして励まし合うことはなくても、食後は少し元気になるのを感じていました」。

 

さらに、千絵さんは話し好きの洋人さんの話に耳を傾けることも大切にしていたといいます。

「普段は思わず『うるさい!』と言いたくなることがあるほど、夫は話し好きなんです(笑)。そんなお喋りが、あの時は大きな救いになりました。夫がたくさん話して、私がじっくり聞いて、時には一緒に笑う。物理的に大きく前進できない状況下でも、一生懸命前を向こうとする主人の思いを確かに感じ取っていました。そういうやりとりがあったからこそ、未来へのエネルギーの火を絶やさずにいられた気がします」。

 

冷静でいられたのは、「好き」と「得意」があったから

大きな環境変化のもと、夫や子どもたちの声に全力で耳を傾けながら震災後の日々を過ごしてきた千絵さんでしたが、自身の心は疲れることなくいられたのだとか。その秘訣は、震災前から大切にしていた『自分を取り戻す時間』を変わらず確保することにあったようです。

千絵さんが描いた我が子たち。

「私はもともと手帳に色々なことを書くのが習慣でした。日々の出来事や子どものことを文字や絵で綴っていると、徐々に心が静まるんです。

家族が起きてくる前のわずかな時間、一人静かに感謝と小さな祈りを込めつつ、手帳を開きながら、お香の香りに包まれたり、夫が作った小さなクッキーとコーヒーを飲みながら過ごしたりするひとときが好きなんです。

そんな 『もともと好きだった時間・空間』 を続けていることが、震災を経ても変わらず、私の心を整えてくれていたように思います。」

 

 

震災を通して見つけた、私ならではの貢献の方法

新たな目標を見つけたとほほ笑む千絵さん。

自らの心を落ち着けながら、震災を通して家族をはじめとした人の話を聞く機会が増えた千絵さん。今、新たな目標として、ある民間資格を意識し始めているといいます。

「主人はケーキを作って、誰かに喜んでもらっている。では私は何で人を喜ばせられるかと考えたら、“聴くこと・傾聴力”が私ならではの方法なのかもしれないと感じています。だから、悩める人の心に寄り添い話を聞く方法を、もう少し深く学びたいと考え始めました。

もともと聞き役に回りがちで、家族や友人から相談や悩みを持ちかけられることも多かったのですが、そういえば相手に共感しても、私自身の気持ちが落ち込むようなことが少なかったことに気がつきました。気持ちがぐらついたり、一緒に悩んだりすることはあっても、それはほんの一瞬で、私自身の芯が長く揺らぐことがないな、って。

それは、震災後の非常事態でも同じでした。聞き役を引き受けても心身が疲れることなく、それよりも相手が元気を取り戻したり、前向きな行動を取れるようになったりすることがとてもうれしいんです」と、自らの喜びを語ります。

 

「資格を取得するか、仕事にするか、それは現時点ではまだわかりません。

でも、震災後の我が子がそうであったように、家が無事だとか見た目は元気だということとは関係なく、実は心は傷ついているという方は多いと思うんです。私が何かアドバイスするのではなく、そういった方々が話したいことに心から向き合い丁寧に耳を傾ける――そういう貢献の仕方もあるのかもしれないと、今は思い始めています。

災害等がないに越したことはないけれど、それでもこの経験を活かすのだとすれば、これが私なりの一つの形なのかもしれません」。

 

 

何気ない日常を愛おしく感じる毎日。大切にしてきたことは、変わらず丁寧に続けていく

「小さな焼き菓子が、誰かの癒しや楽しみになってくれたら嬉しい」とご主人の洋人さん。

震災から10か月を迎える今、改めて千絵さんが感じる「家族のカタチ」とは、一体どのようなものなのでしょうか。

「周りの風景や状況はだいぶ変わりましたし、様々なことを考えざるを得ない大きな出来事でした。それでも……というより、だからこそ、変わらず私たちらしくあることがとても大切だ、とも思わされました。

おかげさまで夫の店は5月から営業を再開できたのですが、その直後から今に至るまで、大変な目に遭われた常連さまたちも、変わらず足を運んでくださっていて、主人共々、心から感謝の気持ちで一杯です。

被災の状況は本当に様々なのでとても難しいのですが……それぞれの状況に向き合いながら、あるいはお客さまとの会話を通じて改めて思うのは、自分たちがこれまで大切にしてきたことを、改めて一つずつ大切に実行していくことが大事なのではということです。店では、心を込めてケーキを作り、お茶をお出しする。家では、家族と挨拶を交わし、皆で食卓を囲めることに日々感謝する。

何気ない日常の一つ一つの積み重ねを、より愛おしく思えるようになりましたし、そうやって“変わらないこと”こそが、私たちの家族のカタチなのかもしれません」。

 

 

≪取材協力・画像提供≫ 「なかの洋菓子店」中野千絵さん

「なかの洋菓子店」石川県鳳珠郡能登町恋路 3字7番地(Tel:0768-72-1001)

生ケーキ、焼き菓子等のテイクアウト販売のほか、目の前に能登の名所・恋路海岸が広がる併設のカフェスペースも。焼き菓子は希望に応じた詰め合わせ、配送が可能(ネット販売はしていないため、電話でお問合せを)。

【営業時間】土日祝.10:00~15:00 ※ケーキがなくなり次第、終了

 

≪ライター 矢島美穂さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください