平安時代にも「糖尿病患者」がいた!? 「贅沢もほどほどにしなきゃ。美食はいつの時代も病の原因」
OTONA SALONE / 2024年11月4日 15時31分
*TOP画像/道長(柄本佑) 倫子(黒木華) 穆子(石野真子) 大河ドラマ「光る君へ」 42話(11月3日放送)より(C)NHK
『光る君へ』ファンのみなさんが本作をより深く理解し、楽しめるように、40代50代働く女性の目線で毎話、作品の背景を深掘り解説していきます。今回は平安時代における「糖尿病」について見ていきましょう。
◀この記事の【前編】『「老いは誰にでも平等に訪れる」頂点に上り詰めた道長、衰えはじめる彼の力。愛する人がいるから生きられる!?【NHK大河『光る君へ』#42】』を読む__◀◀◀◀◀
「糖尿病」は現代の国民病ともいわれるが…国内初の糖尿病患者はあの一族だった!?
人間の身体はそうそう変わるものではなく、現代人を悩ませている病の中には平安時代の人たちを悩ませていたものも少なくありません。当時から脚気や虫歯、白内障、天然痘、糖尿病などに悩む人たちがいました。ただし、平安時代においてはこれらの病と誰もが隣り合わせだったわけではなく、貴族特有の病だったものもあります。貴族は食のバラエティに富み、屋外で身体を動かす機会も少なかったゆえに、庶民には縁がない病に苦しむこともあったのです。
例えば、脚気は貴族の病でした。脚気はビタミンB1(チアミン)が慢性的に不足すると患うといわれています。庶民は雑穀を食べていたのでこの病にかかることはありませんでしたが、貴族は当時の高級品であるまっ白なお米を食べていたためビタミンB1が不足しがちでした。現代において白米は庶民にとっても手が届きやすいものの、ヘルシー志向の人や美容家の中には雑穀を食べている人もいますよね。むしろ、最近は白米よりも雑穀が高値ですので、雑穀は経済的に余裕がないと日常的に口にできないといえるのかもしれません。
また、平安時代において質素な食生活を営んでいた庶民が糖尿病になることはありませんでした。糖尿病も貴族の病であり、藤原道長の一族は日本で最初の糖尿病患者といわれています。道長は糖尿病の症状に晩年苦しめられますが、伊尹、道隆、伊周も糖尿病を患っていた可能性が指摘されています。
平安時代においても貴族は菓子や酒を楽しんでいましたし、山盛りにした白米といっしょに肉、魚なども食べていました。(現代の研究では白米の過度な摂取は糖尿病のリスクを高めるという見方もありますね)さらに、貴族は太陽に照らされながら汗水たらして何かをしたり、移動のために歩くこともありませんでした。こうした生活をしていれば糖尿病を患っても不思議ではないでしょう。
藤原氏の全盛期を築いた道長だが、「糖尿病」の症状に晩年苦しんでいた
道長は「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月のかけたることも 無しと思へば」と詠った人物としても有名です。彼は実権を握っていた兼家の息子として生まれ、運を味方にしつつ、自分の力で頂点までのぼりつめました。
そんな道長も病には打ち勝つことはできませんでした。60代前半でこの世を去っているため、平均寿命が40歳くらいだった当時としては長寿です。とはいえ、妻の倫子や娘の彰子、道長を近くで支えていた実資が90歳くらいまで生きたことを鑑みると、もう少し長生きしても…と思うのは筆者だけではないはずです。
晩年の道長は視力の低下、喉の渇き、背中の腫れ物など数々の症状に悩まされました。また、絵巻に描かれている道長はふくよかですが、藤原実資の『小右記』には道長が病によりやせ細ったという記述もあります。同書には道長が水を多く飲んでいること、口が乾いて力がないこと、丹薬は飲まず、豆汁や大豆煎、訶梨勒丸(かりろくがん)、蘇蜜煎を食していることが記されています。訶梨勒丸とはインド原産の植物である訶梨勒の果実を薬にしたもので、蘇蜜煎は牛乳を原材料にした高級デザートであり薬のようなものです。
平安時代には糖尿病の確かな治療法はなかった。当時の人たちが飲んでいた薬とは?
現代において糖尿病を患ったら食事内容を見直し、適度な運動を日々の生活に取り入れた上で、糖尿病の治療を目的とした薬を飲むことが多いです。しかし、当時は糖尿病の原因は明らかになっていませんでしたし、糖尿病の治療薬はありませんでした。道長は医師に勧められて、葛根湯を飲んだり、麦や魚を食べたりしていたといわれています。さらに、祈禱を治療に取り入れていました。
平安時代の医学書である『医心方』に書かれているように、風邪をひいた際にはにんにくや生姜を薬として摂取していました。また、当時は身体に悪いものを薬と思い込んで摂取することもありました。三条院が目の病の治療のために飲んでいた薬には水銀やヒ素が含まれており、症状が悪化したといわれています。彼は道長との関係にも悩んでいたなかなかの苦労人です。
当時は、現代のような薬はなかったので、いずれの病を患っても加持祈禱、漢方、自然食材が頼みだったのです。
参考資料
あさばみゆき(著)、純汰(イラスト)、本郷和人(監修)『超人物伝 紫式部 毎日が楽しくなる、天才作家の神格言!』ポプラ社、2023年
中屋豊『よくわかる栄養学の基本としくみ』秀和システム、2023年
若林利光『戦国武将の病(やまい)が歴史を動かした』戦国武将の病(やまい)が歴史を動かした、2017年
≪アメリカ文学研究/ライター 西田梨紗さんの他の記事をチェック!≫
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
これがなければ「光る君へ」は傑作になっていた…歴史評論家がどうしても看過できなかった7つの残念シーン
プレジデントオンライン / 2024年12月29日 9時15分
-
【大河ドラマ「光る君へ」コラム】三条天皇の眼病 病因は様々な霊だった 見えない霊を平安貴族はどうイメージしたのか
まいどなニュース / 2024年12月17日 19時30分
-
紫式部、藤原道長、清少納言の晩年とは?高く評価された女房も内裏を離れれば“一人の民”扱いで記録もされない時代だった
OTONA SALONE / 2024年12月16日 21時36分
-
道長は「まひろの物語」に包まれた幸せな最期を。嵐の訪れを予期する最後のセリフに込められた意味とは?【NHK大河『光る君へ』#48】
OTONA SALONE / 2024年12月16日 21時35分
-
大河『光る君へ』藤原道長 最期の日々…凄まじい病との戦い 紫式部は「運命の人」 識者語る
よろず~ニュース / 2024年12月16日 12時10分
ランキング
-
1「4種類のマグロ」、どれが“値段が高い”か分かりますか?プロに聞く「マグロ」の見分け方
日刊SPA! / 2025年1月11日 15時54分
-
2睡眠時間60分の差で、脳の老化速度は2倍! カギは「最初の90分」...快眠の「7つのコツ」とは?
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月11日 18時52分
-
3日本プロ野球とMLBで広がる「経済格差」の残酷 メジャーリーガーになれば悠々自適ではない
東洋経済オンライン / 2025年1月12日 9時0分
-
4うどんVSそば 健康に良いのはどっち? 管理栄養士に聞いて分かった“摂取のメリット”
オトナンサー / 2025年1月11日 20時10分
-
5だからNHKは「女性の全裸遺体」をあえて映した…大河のお約束を破壊する「べらぼう」は傑作になる予感しかない
プレジデントオンライン / 2025年1月12日 8時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください