1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「母子家庭で、放っておかれた記憶しかないから」反面教師となった実母の存在。思春期のわが子と、どうやって向き合ったらいい?【わが家の場合】

OTONA SALONE / 2024年11月28日 21時0分

静岡県三島市在住のライター神田未和です。看護師・助産師としてキャリアをスタートし、グローバルヘルスの世界で働いてきました。夫の闘病生活を機に取材ライターに転身し、女性のライフステージに応じた健康支援活動や啓発をライフワークとして執筆しています。

 

この連載では、思春期のお子さんをもつ親御さんが抱える「子どもの性」に関するリアルな悩みや、その対応策などについての体験談を紹介しています。

多くの親御さんが、「家庭での性教育は必要性だけど、どのように対応すれば良いかわからない」と感じており、ある調査(※1)によると、小学生の保護者の84.6%が家庭での性教育の必要性を認識している一方で、実際に実施しているのは32.1%にとどまっているという報告があります。

 

誰かの体験談をきくことで、自分では気づかなかった視点に気づき、まるで気心の知れた友人と話した後のように心が軽くなり、「わが家の思春期」に対する対応の糸口が見つかるかもしれません。

※1出典:亀石, 知美, 下見千恵. 第 1 子に小学生がいる保護者の家庭で性教育を行う際の支援に関する検証―父母間での性教育に関する意識の違いについて―. 日本赤十字広島看護大学紀要. 2017;17:1-7.(n=131)

 

インタビューを受けてくださったのは、首都圏在住、ひとり親として看護師として働きながら、小学6年生の娘さんと小学3年生の息子さんの育児に奮闘中のJさん(45歳)。親子仲は良好です。家庭での性教育の実際についてお話ししてくれました。

 

【思春期こども #2 初潮&ひとり親の創意工夫 編】前編

 

ハードルを上げず、普段の会話のなかでなんでも気軽に話す。生理(月経)もそのうちの1つ。

shutterstock.com

―――お子さんが、第二次性徴期の自分の体の変化を受け入れる過程で、戸惑ったことやそこに対応した経験はありますか?

小6になった今年の4月。娘は初めての生理を迎えました。2年前、娘が4年生の宿泊学習の準備で、学校で生理用品の使い方を学ぶと聞き、家でも体のしくみや生理について詳しく話をはじめていたので戸惑いはなさそうでした。

体の発達はいつ始まるかわからないものですし、女の子は男の子よりも早く変化を迎えると聞いていたので、娘が「これって何だろう?」と自分の体の変化に気づいたときに、戸惑わずに相談できるようにしてあげたいと以前から考えていました。なので、娘が自身のペースで思春期の心と体の変化に関する情報に触れ、正しく理解できるようなツールがないか探していました。

そんな時、第二次性徴の女の子の体に関する子ども向けの本をみつけ、娘が4年生の時に渡しました。心と体の両方で起こる第二次性徴の変化について、「この変化にはこういう意味がある」といった内容が書かれていて、イラスト付きでとても見やすい本でした。

 

—-それをもらった娘さんはどんな反応でしたか?

「読んだ、読んだ」みたいな反応でした。笑。でも、それから体の変化を戸惑わずに報告してくれるようになりました。例えば胸が出てきたとか、下の毛や脇毛が生えてきたとか。来年4年生になる息子にも、男の子用の本があれば渡そうと思います。

 

—-お子さんたちの通う小学校では他にどのような性教育の機会があるのでしょうか?

4年生の宿泊学習の前に、女の子だけに生理用品の使い方について指導があったようですが、そのほかにどのような性教育をされているかはわからないです。学校と話し合う機会もないですし、子どもたちに聞いてもわからないですね。4年生の時に男の子にも何か話をすると思うので、どんな内容なのか楽しみにしてます。

うちは普段から生理だけでなく体の変化についても、子ども2人とオープンに話をしています。子どもたち2人と一緒にお風呂に入ったとき、私が生理中でも経血を隠すことはしていません。息子が小学校に入ったくらいの頃、一緒にお風呂入った際、経血をみて「お母さん、血が出てるよ!」ととても驚いたことがありました。その自然な流れで、初めて息子に生理について話をしました。すべてを理解していないと思いますが、今は「女子って大変なんだね」と話しています。

私はシングルマザーなので、父親の役割もやらなきゃと思っていますが、目が届きにくい部分もあります。だからこそ、何でも話せる家にしたいと考えています。ハードルを上げず、普段の会話の中で私からいろんな話を共有することで、子供たちも自然と話しやすい雰囲気をつくりたいと思っています。

 

 

月経教育を「不安」に感じる親御さんは少なくない

ある調査(※2)では、家庭での月経教育について、母親の半数が「不安」を感じており、その理由として最も多かったのは、「教育の仕方がわからない」でした。

お風呂で経血を見せるかどうかは、人それぞれ感じ方が異なるため、正解はありませんが、突然月経を迎えた子どもがショックを受けたり、血に対して恐怖を感じることもあるため、初潮を迎える前に、親御さんの言葉で説明したり、一緒に生理の知識を学んでいくスタンスで進めるといいと思います。

その際、Jさんのように、本や自身の体験を活用して、『からだの仕組みを学ぶ』、『科学的な知識や理論に触れる』、『気持ちを表現する言葉を知る』などの機会を意識的につくり、子どもが自分のペースで理解を深められるようにサポートするアプローチは、とても参考になると思います。

また、男の子が生理について理解することも非常に重要です。PMS(月経前症候群)も含めて、女性の体の仕組みを正しく理解しておくことで、成長したときに相手を思いやれる人に育っていくのではないでしょうか。

 

 

 

看護師の職場は情報の宝庫、身近な情報共有の場

shutterstock.com

—-看護師をされているので、一般の方より体のことに詳しいと思うのですが、職場の同僚とお子さんの性に関する話をすることはありますか?

仲の良い女医さんの子どもとうちの子の年齢が近いこともあって、生理の話などはよくします。うちの子どもより年齢が上の子をもつ同僚も多いので、経験者の話を聞いて、『へえ、そうなんだ!』と今後の参考にしています。職場は情報共有の場ですね。

性に関する話は生理的なことなので、恥ずかしさよりも、子どもたちにとっていいことを教えてほしいと思っています。「うちはこうしてるよ」とか、「この製品がよかったよ」といったおすすめの対応方法や製品を聞いて試しています。生活の場も近いので、オススメの製品の売り場まで教えてくれます。笑。

職場以外のママ友とは、日常的に会うことが少ないのでわかりませんが、たまに会ったときにいきなりこういった話題にはならないですよね。普段の会話の流れで「そういえば」と思い出して話すことが多いので。

 

—-最近、職場の同僚の間でおすすめされているものはありますか?

パンツ型のナプキンですかね。私自身は使ったことがなかったのですが、娘の2回目の生理の経血量が多くて、毎日お布団を汚していたので試してみました。とても良かったです。その感想を勧めてくれた女医さんに伝えたら、「履かせるタイミングが気になっていたの(一日中履かせるのか、夜だけなのか、など)」と言われたので、「うちは夜だけ履かせていますよ」とお話ししました。

 

—-下着関連では、最近はブラジャーを嫌がってブラトップみたいなユニセックスなものを好む子が多い傾向にあると聞きますが、Jさんはどんな対応をしていますか?

うちの子もブラジャーは嫌がります。親としては、スポーツブラをつけてほしいのですが、子どもとしては、「擦れて嫌だ」と。カップ付きのタンクトップは好みますが、キャミソールタイプは嫌がります。職場のママ友の間で一番評判が良いのは、しま◯らのカップ付きタンクトップです。実際に使ってみると、寄れないし、綿100%で確かにいいですね。いろんなお店で購入しましたが、娘が1番使っているのもしま◯らのものです。

 

—-娘さんに避妊や妊娠・出産のお話はされていますか? 職場で、避妊や妊娠出産のことは話題にあがるでしょうか?

まだ子ども達の年齢が低いので、避妊などの話はしていません。職場でもそこまでは話をしていないですね。決まりがあるわけではないですが、高校受験の前、中学2年生頃に話をしようと思ってはいます。HPVワクチン(子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチン)の話も含めて、タイミングをみて…ですかね。

 

 

◆性教育の中でもとくに話題にしづらい性行為に関すること

母親を対象とした「2021年全国おうち性教育実態調査(※3)」では、子どもの性に関することを相談する相手として最も多く挙げられたのが「配偶者70.4%」で、次が「友人や職場の同僚23.1%」でした。
看護師をはじめとする医療従事者が同僚の場合、職業柄として体に関わることを扱い、女性が多い職場であることや、夜勤があるため病院の近くに住んでいることが多く同僚との生活圏が近いため、Jさんもまた相談しやすい要素が多い環境にいるのだと感じました。

しかしながら、性行為に関連する避妊や妊娠・出産に関する話はあまりされていないと聞いて、やはり話題にしづらいことがうかがえます。

 

※3出典:林雄亮・土田陽子,「家庭での性教育の実態と課題:「2021年全国おうち性教育実態調査」の基礎分析」.『季刊セクシュアリティ』106 号. 2022.(2〜15歳の子どものいる女性 n=1877)

 

 

▶続きの【後編】では、「尊重と放置は違う」、思春期のわが子とオープンな関係をつくるには?…についてお届けします。__▶▶▶▶▶

 

≪ライター 神田未和さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください