1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

こんな会話をする人は嫌われる!言語哲学者に学ぶ「4つのNG」

OTONA SALONE / 2017年12月4日 11時30分

こんな会話をする人は嫌われる!言語哲学者に学ぶ「4つのNG」

クリスマス・パーティ、忘年会シーズンですね。気の置けない仲間とワイワイするのもよし、職場の仲間と一年の労を労うもよし。そういう中で、自然と人が集まる素敵な会話をする人もいれば、「うわ、始まった……」と、その場から退散する理由をあれこれ探しながらその人の話が終わるまでじっと我慢するというような人もいます。その人達の会話には4つの違いがあるのです。

 

イギリスの言語哲学者いわく…

 

華やかである、権力がある、そういう人の周りに人間は集まります。でも、近づいて実際にお話を伺うと、正直「もう一対一のお話はこりごり」「期待を裏切られたかな」そんなふうに思う人っていませんか? その人達には何が欠けているのでしょう。今日は、イギリスの言語哲学者の理論から説明してみますね。ご自身の話し方についても、嫌われる4カ条に当てはまらないかどうか、チェックしてみましょう。

 

1 量が適切でない

話す量、多すぎる人も少なすぎる人も、会話として成立しません
こちらが何かを聞いて、適切な量を返してもらい、さらにこちらが追加情報を付けて相手に返す。これが「会話」というものです。ところが、こんな当たり前のことになかなか気付かない人も多いのでは?

何を話しかけても「うんうん」「そうね」「ほんとよね」「へーそうなんだー」「ふーん」などの言葉で流れをせき止める人がいます。これは、「聞き上手」とは違います。本当に「聞き上手」な人は、「うん、私もそう思う。実はこの前、こんなことがあったのよ」と話をつなげ「あなたの時もそんな感じだった?」のようにこちらの話題が膨らむようにしてくれます。「うんうん」「そうね」「ほんとよね」「へーそうなんだー」「ふーん」などの言葉では、結果的にこちらが話を続けるしかなくなり、片方の情報量だけがやたらと多いことになります。それは「会話」ではなく、ただの「話」ですね。

逆に、多すぎる人もいます。言葉のキャッチボールをしなくてはいけないのに、ボールを手にがっちり握ったまま、なかなかみんなに返さない人です。聞いている方は「うわー、始まった。あと20分はこの調子だわ。きっと」などと思ってしまいますよね。校長先生のお話を「早く終わらないかな」と思いながら立って聞いていたというようなことは、みなさん経験したことがあると思います。「私の話を校長先生のお話と一緒にしないでよ」と思うかもしれませんが、いくら良い話でも、多すぎることは罪。話したいことがたくさんある場合は、むしろポイントを絞ってスマートに話した方が「もっと聞かせて!」という流れになるでしょう。その場合でも「講演会」ではなく「会話」をしているということをお忘れなく。

 

2 質が悪い

会話は真実について話すことで、良質になります。噂、想像、盛った話が、一時的に楽しくても、結果的に人間性まで疑われてしまうことになります。「あの人は愚痴ばかり」「あの人は悪口しか言わない」「あの人はちょっとした話を膨らまして話す」一度そんなレッテルを貼られてしまうと、払拭するのに本当に時間がかかります。
それに、実際、そういう話を聞いて、楽しい前向きな気持ちにはなれませんよね。

 

3 関係がない

なんという項目だと思うことなかれ。男性でも女性でも、よくあるケースです。
「そんなことより、キミ。例の件はどうなった?」
「その話は置いといてー。この前のあれ、見た?」
「割り込んで、ごめーん。ねえ、この話知ってる?」
そんな感じで、今話しているトピックに全く関係ない話を持ち込み、突然に流れを変える人っていますよね。
自分では、つまらない話にピリオドを打って、新しい風を吹き込んだつもりでしょうが、話を遮られた人たちにとっては、そのあとの話がいくら魅力的でも、この無作法は心に残るものです。第一、驚きますよね。

もちろん、会話は1つのテーマに留まり続けるわけにはいきませんが、その場である程度の「結論」のようなものが見えてから、話題を変えるのがマナーです。私は教育者として色々なケースを見ていますが、幼少時に家庭で躾けられなかった子が、小学生になった時に、このように自分勝手に振るまい、会話を平気で変えるケースが多いようです。「人の話は最後まで聞く」「人が話している時によそを向いたり手遊びをしたりしない」そのようなマナーをしっかり躾けられた人は、長話を変える時のタイミングもとても上手です。

 

4 簡潔でない

この4つめの「簡潔でない」は、様式に関わることで、大人になれば自然に身につくものでもなく、意識して身につけるスキルなのです。ですから、ご自分がこの欠点を持っている場合、実は、自分自身では気付いていない場合が多く、周囲の人が注意をして「え?私ってそうなの?」という状態であることが多いです。大切な人が簡潔でない話し方をする場合、その人の為を思って、周囲が助言をすることをお薦めします。

「はい」か「いいえ」かを知りたいだけなのに、「でも」で返答を始める人がいます。「でも」の後に続く言葉は言い訳だったり、理由だったり、色々ですが、たいてい長い! 1の「量が適切でない」にも絡んできます。そして、長い割には「はい」なのか「いいえ」なのか分からず、もう一度聞く羽目に……。
「それで、答えは『はい』なの?『いいえ』なの?」と、まるで小さい子に言い聞かせるようにしなくてはならず、とても心苦しいものです。
また、「はい」か「いいえ」で答えられる問いに対し、自分では脚色しているつもりなのか、めちゃくちゃ長い話をし始める人がいます。こんな人は、だんだんとパーティにも呼ばれなくなりますよね。

また、おめでたいことがあり「おめでとう!」と言ったのに、返事が「いやあ、結構大変でね」と、かみ合わない場合もあります。

このタイプの人は「様式」が苦手です。会話にはある程度「様式」があります
「これはこういうことなの?」と聞かれたら、まず「はい」か「いいえ」と答えなくてはいけません。「うん」でも「ええ」でも言葉は何でも良いのですが、とにかく「返答」が先です。そして、相手がさらなる情報を欲している場合にだけ、補足する言葉を続けます。
「おめでとう」と言われたら、返事はまず「ありがとう」です。そして、それをどう思っているかは、相手の反応を見ながら言葉を続けます。
返答は簡潔にし、そこから始まる会話を楽しむことこそ、コミュニケーションの醍醐味なのです。

 

以上4つ、イギリスの言語哲学者、ポール・グライスが明らかにした、良いコミュニケーションを特徴づける「公準」を元に解説しました。

良いコミュニケーションを特徴づける4つの「公準」
1「量の公準」
会話をするときは情報をできるだけ提供すべきだが、必要以上に多すぎてはいけない。
2「質の公準」
真実を言うこと。
3「関連性の公準」
今話しているトピックに関連する話をすること。
4「作法の公準」
簡潔明瞭に語ること。

けして一方的ではない、双方が満足する「会話」は、人と人とのコミュニケーションの方法の1つです。
話したい人は思いきり話すだけ話し、聞き上手な人が「これは自分の役目だわ」と思ってじっと我慢して聞く。これは「会話」でも「コミュニケーション」でもありません。
沢山話したい、話し好きな人も、聞く方が好きな人も、両方が満足し「この人とまた話をしたいな」と思われるようになりたいですよね。

 

≪国語教師・文章コンサルタント・文章力養成コーチ 松嶋有香さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください