「酢キャベツ」は効く?40代の「ヤセ菌増やし」ダイエット10日チャレンジ#2
OTONA SALONE / 2018年5月16日 18時0分
幼い頃のぽっちゃり経験から、体重コントロールに対する意識は非常に高かったのに、40代半ば頃からかなり苦戦中!
少食なのに太る、運動の時間が取れない。そんな私が出会ったのが、「7号食ダイエット」の記事、そして「ヤセ菌を増やしてデブ菌を減らせば痩せる」という、医学博士・藤田紘一郎先生の教えでした。
ヤセ菌を増やすには、玄米や発酵食品を中心にした食事、そして酢キャベツを取り入れることが有効なのだとか(→くわしくは連載#1を読んでね)。
連載第2回めの今回は、実際にヤセ菌増量食を始めてみて、どんな変化が起こったのかをレポートします。
【10日間の玄米食✖酢キャベツ✖ザワークラウトで【ヤセ菌】は増やせるのか?#2】
酢キャベツとザワークラウト、両方食べてみるってどう?
ヤセ菌を増やすのに役立つのは、酢キャベツ、玄米、発酵食品などなど、とのことですが、はて?発酵食品を集中的に食べるにはどうすればいいの?? 実はワタクシ、昔から納豆がちょっぴり苦手なんです。キムチは好きだけど、アロマセラピストがキムチ臭いなんてことはありえないこと!なので、なかなか食べるチャンスがありません。漬物は塩分が心配で大量には食べられないしなぁ。
そこで閃いた。そうだ、ザワークラウトだよ!
ザワークラウトって、別名「乳酸菌キャベツ」とか「発酵キャベツ」とも呼ばれていて、植物性乳酸菌の宝庫だって言うじゃないですか。たしかアレよね、植物性乳酸菌って、ヨーグルトなんかの動物性乳酸菌よりも、胃酸に強いんじゃなかったっけ?ならばきっと、私の腸内における絶対王者=“デブ菌”にも屈することなく、いい働きをしてくれるに違いない。酢キャベツだけ食べ続けると飽きそうだし、交互に食べてみるのもいいんじゃないかしら?
じゃじゃ~ん。わざわざ隣駅のカルディまで走って(走ったのは私じゃなくて電車だけど)、買ってきましたよ♪ 瓶詰めのザワークラウト(右)。ついでに、自家製ザワークラウト(左)まで仕込んでみた!うまく発酵してくれるかどうか、1週間~10日後が楽しみ♪
とまぁ、こ~んな感じで、あれこれ自分の生活に合うようアレンジしつつ、ダイエットを開始。決めたルールは以下のとおりです。
- 朝晩、食事の前にザワークラウトか酢キャベツ、もしくは両方食べる。
- 朝と昼はできるだけ玄米菜食(肉と魚控えめ)。
- 夜は玄米と、普通のおかず。
- おやつは玄米おむすび、ナッツとドライフルーツ。
- 就寝前4時間は食べないようにする。
- 糖分、アルコール、カフェインをできるだけ控える(あくまでも、できるだけ)。
「もしかしたら玄米と酢キャベツorザワークラウトだけで10日間くらいならイケるんじゃない?」とも考えました。しかし別途3人の子供たち(私は40代バツイチシングルです)には食事を作らねばならず、ということは味見だってする。味見だけして、おかずを食べないなんて我慢できるわけないじゃん!
というわけで、ストイックな方法はあっさり却下しまして、上記のような自己流ルールとなりました。
「7号食ダイエット」にくらべると、ずいぶんゆるいんですが、玄米+発酵食品+酢キャベツでヤセ菌が増えるなら、これでも十分効果が出せる……はず!?
こうして下準備は整った!さて1日目のダイエットは→次ページ
ヤセ菌増量食1日目。玄米のおこげがおいしい♡
前日の夜から浸水しておいた玄米と、あく抜きした小豆、塩少量を土鍋で炊いてみました。強火で沸騰させ、蒸気が出始めたら弱火にして20~25分ほど。蒸気が出なくなってきて、おこげの香りがしたら火を切って蒸らします。
【材料~2号を炊く場合】
□ 玄米:2号
□ 小豆:40ml程度
□ 自然塩:小さじ1/2程度
□ 水:500ml(炊飯ジャーの場合は目盛通りに。圧力鍋なら400ml)
まずは少量の塩をふりかけて、炊きたてをいただきま~す!ふっくらモチモチ、おこげがカリっと香ばしくてとてもおいしい。
続いてこちらが記念すべき、初回の酢キャベツ~♪ 千切り、大雑把すぎ~♪
【酢キャベツの材料】
□ キャベツ:1/2玉
□ 酢:200ml
□ 自然塩:小さじ2
キャベツを千切りにし、ポリ袋に入れ、塩を加えてもみもみもみ。さらにお酢を加え、冷蔵庫で半日ほど漬ければ完成!
これはですねぇ。うーん……。好みにもよるとは思いますが、正直おいしくはない。しかも私は黒酢で作ったため、かなり酸味が強めになってしまいました。ただ、少し置いておくと、多少味がまろやかになってきます。酸っぱいのがとても苦手な人は、初めからりんご酢あたりで作るのがオススメ。
今朝は酢キャベツ+野菜のお味噌汁と玄米。
昼は蒸しどりのサラダと玄米おむすび。3時頃おなかが空いて、チビ玄米おむすび。
夜は帰宅してすぐザワークラウト、野菜の炒め物と玄米。
そういえば、自宅に到着する頃っていつもおなかがすいて、無意識で何か甘いものをつまんでいた気がします。それを酢キャベツやザワークラウトにすると、そのあとの食べ過ぎ防止にもなるし、整腸もされるし、いいことづくめ。ヤセ菌もすくすく育つ予感……。
2日目~カフェインレスによる頭痛に悩まされるも、スタートダッシュは順調!
この日は、とにかくトイレに何度も行きました。あちらのほうではなく、水分のほうね。調べてみたら、お酢には高い利尿作用があるそうな。ほほう、なるほど。もちろん、玄米ばかり食べているからあちらのほうも順調で、もろもろ一気にデトックスされている感じです。
しかし、朝のコーヒーをデカフェにしたら、まるっと1日頭が痛い。私、重度のカフェイン中毒なんですよ。カフェイン断ちをしようとすると、いつも頭痛に悩まされてしまいます。明日は無理をせず、普通の豆とデカフェの豆を半々にブレンドして、少しずつカフェインデトックスを進めようっと。
さて、本日は表参道BOTANISTの新製品発表会に出席。その後、渋谷でミーティングがあり、かなり長距離を歩いたのでした。ここまではよかった。
しかし、帰りについついふらふら~っと、居酒屋に立ち寄り。いや、でもね。ふだんはビール派の私も、さすがにぐっと我慢しましたよ。レモンサワーが、ハッピーアワーで190円!安っ!安すぎてついつい3杯も飲んでしまい、40代の女2人で激アツ編集論を語り合う。ああ楽しい。アテは焼きそらまめと板ワサのみで控えめに、自宅でザワークラウトと玄米おにぎりを、しっかりいただきました。
おっ、好調!でも大抵こういうのって3日目になにか起きますね…?→次ページ
3日目~いきなり0.7kg減で勝利を確信!?
たくさん歩いたのと、お酢の利尿作用のせいか、ガツンと体重が落ちてて朝から小躍り♪ 昨晩 ビールを我慢して、よかった!ぽっこりしていたおなかも、少し凹んだ気がするし。朝のコーヒーも、デカフェ半量ブレンドにして、頭痛を回避。うん、順調に進んでる。
朝昼は予定通り、玄米菜食で。けれど、夜ごはんに落とし穴が……。
実は娘からのリクエストで、タラコのパスタを作ったのです。タラコパスタって、バターとか生クリームを多めに入れるとおいしいじゃないですか。バターたっぷり、生クリームまで入れてしまったパスタを前に悩んだ結果、今宵は玄米を休んでパスタを食べちゃうことに。ああ、禁断のバターの味……。ハイカロリーなものって、どうしてこんなにおいしいんだろ。
はたして、最初の体重減は高カロリーパスタのせいで元に戻ってしまうのか。続きは次回へ!
【雨宮さんのガチダイエットは毎週水曜更新中! この続きは5月23日水曜18時をお楽しみに!】
≪アロマセラピスト/編集者 雨宮あかりさんの他の記事をチェック!≫
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【食べるだけ】高血圧や便秘改善の健康効果、脂肪率減少も叶える「身近な食材」とは
週刊女性PRIME / 2025年1月12日 9時0分
-
知っておきたい!「玄米」のおいしい炊き方&レシピ2選~水加減がわかって失敗しない
Woman.excite / 2025年1月7日 6時0分
-
年末のごちそう続きに!お粥で胃腸ケア「炊飯器で簡単 鶏だし玄米粥」【金丸利恵のダイエットレッスン Vol.51】
Woman.excite / 2024年12月26日 6時0分
-
乳酸菌あきたこまち玄米の驚くべき効果
PR TIMES / 2024年12月24日 15時45分
-
アルツハイマー研究第一人者が語る「脳にいい食」 主食や調味料の選び方に注意して脳の老化防止
東洋経済オンライン / 2024年12月23日 7時0分
ランキング
-
1「楽天ポイント」を最高にお得に貯める方法。“1ポイント=1円”以上の価値になるテクニックもあった!
女子SPA! / 2025年1月11日 15時46分
-
2寝るときの暖房は何℃が正解? オフタイマーは何時間で設定すべき? 【家電のプロが解説】
オールアバウト / 2025年1月12日 21時25分
-
3【話題】実は多い…「無口すぎる夫」に悩む妻たち SNS「話したい」相次ぐも、夫は「別に無言でも…」「話すことある?」
オトナンサー / 2025年1月12日 22時10分
-
4特殊清掃員が明かす「冬のお風呂で突然死」の壮絶現場。“ヒートショックのリスクが高い家”には共通点が
日刊SPA! / 2025年1月12日 15時54分
-
5映画「はたらく細胞」が"和歌山"で撮影されたナゼ ロケ地の人工島に「驚くような光景」が広がっていた
東洋経済オンライン / 2025年1月12日 10時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください