40代で早くも薄毛?敏感肌の私が髪悩みを克服した8のルール【特集オトナの髪悩み】
OTONA SALONE / 2018年6月4日 17時30分
「最近髪がまとまらない」「ストレートだった髪が縮れ毛になってきた」そんな悩みが出てくる40代。実はそれ、若年性の薄毛症かもしれません。
実は私も薄毛に悩むうちのひとりです。3~4年前なら考えられない程毛量が減った気がします。思えば、小学生のころから少し前までは、扱いに困るほどの剛毛でした。とにかく髪が膨らむので、美容院に行くと必ず「ものすごいすいてください!シャギーとレイヤー、じゃんじゃん入れちゃって!」とお願いしていたほど。
そんな私が薄毛に悩む日が来るとは思ってもいませんでした。
「ある日突然前髪がクルクル」これが薄毛のサインだった!
40を過ぎたある夏の日、朝起きると、前髪が大泉洋バリのクルクルヘアに。「年取って髪質が変わったのかな?」くらいにしか思わなかったのですが、ある日夫から「お前、ハゲとるぞ!」と指摘を受けました。
何を隠そう、私の夫は薄毛。なので、人の薄毛にも敏感です。(特に芸能人。あの人最近境目があいまいだ、とかいつも言ってる)
「前髪もクルクルになってるやん。懐かしいなあ。俺もハゲる前はそんな髪質になったもんだよ」
と懐かしまれ「ヤバイ!!!なんとかしなくちゃ!」とスイッチON。髪がペタンとすると、対比の問題で、もともとの巨顔が、より大きく見えるのも嫌。早くフワっとさせて、小顔に見える黄金比を取り戻したい!と焦って、下記のことを実践して、今は毛量を維持しています。
ここでは、色々試行錯誤しあがきにあがいた結果培った、私なりの3ステップ薄毛対策をご紹介します!
【薄毛対策ステップ1・準備編】
アトピー肌なら、まず頭皮の治療をしてから!
私はやっかいな体質で、アトピー性皮膚炎の症状があるため、頭に薬以外のものを塗るのは躊躇してしまうのが本当のところ。なので、まずは頭皮のカサツキを抑えてから育毛を考えないと!とかかりつけの皮膚科で液状のステロイド剤をもらって治療しました。ステロイドなので長くは使えませんが、頭皮のかゆみや荒れはこれで完治しました。乾燥肌や敏感肌、アトピー肌の方は頭皮をケアする前に、まず治療から始めることをおすすめします。
かかりつけ医にシャンプーやオイルの成分をチェックしてもらう
肌につけるものこそ厳選したいもの。でもアトピー肌となると、合うものが限られてきます。ここでオススメなのが、化粧品やシャンプーなど、肌につけるものを新調するときに、かかりつけの皮膚科医に成分を見てもらうこと。
自分でネットや本で調べてもいいですが、成分名があっているかの確証も持てないし、何よりお医者さんがOKをだしてくれたら安心ですよね。勿論今まで使ったオイルについてもチェックしてもらいました。もちろん使って良し、とGOが出たので、安心して使っています。
ちなみにシャンプーは皮膚の都合上、病院で買ったアトピー用のものを使っています。
口コミはネットよりも周りの声から取り入れる
アイテム選びはやはり口コミコスメサイトが頼りになるかな?ランキングの1位から使っていこう!と意気込んで読み込みましたが、あんまりピンとくるものがありませんでした。大人の事情の入り混じった記事も見え、いまひとつ信用できなかったので、結局仲良しの美容ライターや、美容マニアの友人に相談することに。オススメされたものの中からオイルを選びました。
こうした、普段の自分を知ってくれている人たちの意見って、物事を知る上で他人の口コミよりも役に立つもの。周りに詳しい人がいたら(医師でもOK)相談してみるといいかもしれません。とはいえ、周囲に相談できる相手が思い当たらない方は、やはり口コミを読んで情報を集めてから購入するほうが、失敗が減るのでいいのではないでしょうか。
次のページは育毛のために実際にやってみて私なりに効果の合った方法をご紹介。
【薄毛対策ステップ2・育毛実践編】
マッサージオイルはサラっとした天然成分のものをセレクト
とりあえず頭のかゆみやかさつきが収まったので、オイルケアとマッサージへ移行しました。オイルはいくつか使った中で、無印良品のホホバオイルに髪がしっとりしする感覚がありました。同じような使用感なら、買いやすくて安いものを!とそのまま継続して使っています。オイルなのにサラサラしていて、使いやすいのが特徴。続けているうちに、頭皮の状態が落ち着いて、前よりもクルクル前髪にならなくなった気がします。
↑200ml 2,490円
ホホバの種子から搾ったオイルを化粧用に精製しました。肌なじみが良くさらっとした使用感で、保湿やマッサージ、頭皮のお手入れに適しています。使いやすいポンプタイプ。・無香料・無着色・アレルギーテスト済み(すべての方にアレルギーが起きないわけではありません) ◎ご使用方法 ・全身またはカサつく部分に適量をお使いください。1プッシュが0.5ccです。・入浴後のご使用が効果的です。※商品の特性上、低温状態で白濁したり固まったりすることがありますが、品質には問題ありません。凍ったような状態ですので、暖かい場所に置くか、ボトルをぬるま湯につけて、溶かしてからご使用ください。
マッサージはあくまで優しく押すように
頭皮マッサージは、頭皮を揉みほぐすことで血流の良い健康な頭皮を育ててくれます。血行がよくなると、抜け毛予防になるらしく、薄毛対策ぴったり。さらに、リラクゼーション効果もあるので、やって損はないはず。
私の場合、オイルを頭皮に染み込ませたら、指の腹でくるくる力をいれずにもむだけ。きちんとした
マッサージの方法もいろいろありますが、面倒くさがりの私は、楽に続けられることを第一にあまり正しさにはこだわらず、自己流で顔周りから後頭部にかけて指で押していくスタイルに。
顔と頭皮の皮膚はつながっています。だから頭皮は顔と同じ扱いをしなければいけません。昔通っていたエステのエステティシャンから「素人がマッサージをするとシワになるから、マッサージは滑らさないで押すように」と教えられましたが、頭皮も同じように扱えば、血行が良くなって頭皮にもいいのかなあと思って独断で行っています。
オイルの量は両手に100円玉1コ分くらいの液体を垂らして、シャンプー前のプレケアとして頭皮に刷り込むようにマッサージ。そのあと普通にシャンプーしています。
シャンプーの後は必要以上に洗い流す。リンスは頭皮につけない!
通常の洗髪は、お湯や水で汚れを洗い流すだけで充分なのだそう。でもやっぱり頭皮の汚れやかゆみがきになるので、毎日シャンプーしますよね。
病院の先生から聞くところによると、シャンプーは頭皮ではなく毛先だけ洗えばよいそう。アトピー肌の人が頭皮に余計な刺激を与えると、どうしてもかゆみが出てしまう場合があるので、できるだけ頭皮につけずに洗うこと。頭皮は充分なお湯でしっかりと流し、そしてすすぎはしっかりと。私は5分くらいシャワーを流しっぱなしにして洗っています。勿論リンスも頭皮に付けないように気を付けています。シャワーブラシでまんべんなくリンスがいきわたったら、しばらくして軽く流せば、頭皮に優しいシャンプ&リンスの終了です。
薄毛対策を実行したら、次は薄毛をごまかすテクニックや体の内側から薄毛へのアプローチを。
【薄毛対策ステップ3・日々のテク編】
× 頭を下げてドライヤーをかける → ○ 髪をひっぱりながら冷風をかける
今は頭皮ケアのほか、首を下げてドライヤーをかけることで、理想のフンワリ感を保っています。お風呂の後にドライヤーで空気を入れるように乾かすと、自然なフンワリ感が完成。私は冷風と温風を交互にかけています。なんか頭皮の血行が良くなりそうな気がして。ちなみに、ご存知だとは思いますが、温風のあとに髪の毛をひっぱりながら冷風をかけると、毛穴もキューティクルも締まってツヤッツヤになりますよ!
かかりつけ医に薄毛の漢方を処方してもらう
何を隠そう、私は大の漢方好き。「なんでもとりあえず漢方飲んどけばなんとかなる」と思っています。
漢方は小さいに頃アトピーで飲んでから、何かとお世話になっています。副作用が少なくて、長く続けられ、トータルに体調を調整してくれるのが魅力です。かかりつけ医がいる方はいちど相談してみてください。
私は普段、アトピーのほか肥満の対策にもなる漢方を服用していますが、問診のときに「最近はどうですか」と聞かれて「薄毛でも悩みはじめて……」と話をしたら、それも視野に入れた処方にしてもらえました。漢方なので即効性はありませんが、きっと、飲んでいることで抜け毛が少なくなったり、進行を遅らせたりもできるはず!と信じて飲んでいます。果たして効果のほどは……? いまのところキープしているので、効いているの、、、かな?といった感じです。
私が薄毛対策のために試した8つのことはいかがでしたか?
私の場合、これらを通じて抜け毛は確実に収まりました。が、髪が太くなったかと聞かれたら、そんなことはないはず。でも薄毛に悩んでいて、それが解消したということは改善されたといってもいいのではないでしょうか。
これらのやり方は、あくまで個人の乾燥&体験談ですので、すべての方に当てはまるわけではありません。でも気になった方は是非自己責任で試してみてください。意外となんとかなるもんです!
≪ファッション&クラフトライター 後藤麻衣さんの他の記事をチェック!≫
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
先輩ママにも産院にも支持されている「ママ&キッズ」のアイテムが「ベビーカレンダーアワード2025」4部門で1位を受賞
PR TIMES / 2025年1月18日 13時40分
-
【2025最新】プレゼントに喜ばれるデパコスの「ヘアケアアイテム」13選と選び方
fudge.jp / 2025年1月17日 20時0分
-
シャンプーついでにできる頭皮マッサージ 「頭頂部に向けて引き上げる意識で」 きょうからヘア活
産経ニュース / 2025年1月16日 9時10分
-
「ある日突然、後頭部にツルツルとした部分があるのに気づいて」泣くほど痛い治療のスタート、これって効くの…?【円形脱毛症体験記】#1
OTONA SALONE / 2024年12月31日 20時50分
-
自宅でできるシャンプーのコツは? 高級理容室スタッフに聞く!
マイナビニュース / 2024年12月20日 11時30分
ランキング
-
1「歯石取りは痛い」と疑わない人が知らない真実 最後に「すっぱいもの」を食べる人は要注意
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 16時0分
-
2670人超が「冷え性」に悩み…最も多かった「冷えを感じる部位」とは? “冷え性対策”に苦労する人が多数
オトナンサー / 2025年1月18日 19時10分
-
3「好感しかない」「実際合理的だと思う」 カスハラに悩んだお店が打ち出した“究極の対策”に称賛の声
オールアバウト / 2025年1月17日 21時50分
-
4“正しい鼻のかみ方”ちゃんと出来てる?テッシュメーカーが伝授 ポイントは「片方ずつゆっくり」なんだって
まいどなニュース / 2025年1月18日 20時30分
-
540歳から運動不足解消は何から始めたら良いの?
JIJICO / 2018年3月30日 7時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください