1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

コラム「旅作家 小林希の島日和」 海人族の縁 

OVO [オーヴォ] / 2024年9月8日 13時56分

コラム「旅作家 小林希の島日和」 海人族の縁 


 初めて訪れた場所なのに、なぜか懐かしく想(おも)い、胸がキュッとなる時がある。この不思議な感覚は、これまでにも何度かあったが、強烈に感じたのは、福岡県の志賀島(しかのしま)だ。

 博多湾に位置する志賀島は、歴史の教科書でも有名な、「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の金印が発見された島。歴史ロマンに浸りつつ、海岸線をぐるりと一周サイクリングし、最後に志賀海神社(しかうみじんじゃ)を参拝した時だった。

 境内に入ると、パッと目が覚めたように感覚が研ぎ澄まされて、グッと引き寄せられる縁を感じた。
 この神社は、伊耶那岐命(いざなぎのみこと)の禊(みそぎ)によって生まれた、綿津見三神(わたつみさんしん)《底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)・仲津綿津見神(なかつわたつみのかみ)・表津綿津見神(うわつわたつみのかみ)》を御祭神として奉斎(ほうさい)している。神代より「海神の総本社」と称されている格式高い神社だ。

 普段、島旅をライフワークとし、多くの船に乗っている。だから、いつの間にか海神様とご縁をいただいたのか。いやいや、それは自己中心的な願望というもの。

 神社の略記を掲げる看板には、宮司は代々、綿津見三神の神裔(しんえい)である「安曇族(あずみぞく)」を奉職とする旨が記されていた。

 安曇族は、『古事記』にも名が出てくる古い一族で、綿津見三神を祖神とする。優れた航海術で朝鮮半島や大陸との交易にも活躍していた「海人族(かいじんぞく)」である。いち早く大和朝廷に仕え、やがて日本列島各地に広がっていったようだ。

 例えば、長野県の安曇野や能登半島の志賀町(しかまち)、渥美半島などは、その地名が物語っている。

 気になって、母に自分自身のルーツを知りたいと聞いてみた。

 「う〜ん、たしか江戸時代までは分かっているんだけど、滋賀県に関係していた気が・・・」と曖昧な返事。

 ルーツに想いを巡らせている頃、仕事で隠岐諸島の島後(どうご)を訪れた。港目前のカフェ「ゆらぎ」で打ち合わせをしている時、本棚の『海人族の古代史』という本が目に入った。手に取り、パラパラとめくっていると、店員の女性が「これ面白いですよ」と声をかけてくれた。

 「実は、志賀島で安曇族を知ってから海人族が気になって」

 「ああ! 実は私、長野の安曇野から移住してきたんです」

 導かれるように、その場で本をネットサイトで購入し、家に帰ってじっくり読み進めた。すると、「安曇族は、滋賀県の安曇川(あどがわ)に定着した」と書かれていた。

 志賀島から始まり、目に見えない糸に括(くく)られている気がしてならない。次はどこに結ばれるのだろう。

KOBAYASHI Nozomi 1982年生まれ。出版社を退社し2011年末から世界放浪の旅を始め、14年作家デビュー。香川県の離島「広島」で住民たちと「島プロジェクト」を立ち上げ、古民家を再生しゲストハウスをつくるなど、島の活性化にも取り組む。19年日本旅客船協会の船旅アンバサダー、22年島の宝観光連盟の島旅アンバサダー、本州四国連絡高速道路会社主催のせとうちアンバサダー。新刊「もっと!週末海外」(ワニブックス)など著書多数。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください