飲み心地の良さと、環境負荷低減を両立 スタバが植物などを原料とするストローを順次採用
OVO [オーヴォ] / 2025年1月3日 10時0分
飲み心地の良さと環境負荷低減を両立! スターバックス コーヒー ジャパン(東京)は、環境負荷低減の取り組みの一環として、植物などから生まれた「カネカ生分解性バイオポリマー Green Planet(R)(グリーンプラネット)」製で、バイオマス度99%のストローを、レギュラーストローとして採用することを発表した。
スターバックスは2018年から、石油由来のプラスチック製のストロー全廃を進め、日本国内の店舗ではFSC(R)認証紙製ストロー(レギュラー)の提供を2020年の1月から、太い口径のストローは2021年9月から順次導入した。また、FSC(R)認証紙製のカップへの切り替えやバイオマス素材の持ち帰り用容器の導入、店内アイスビバレッジの樹脂製グラスでの提供など、資源の再利用を推進し、廃棄物削減に取り組んできた。
新たに2025年1月23日(木)からは、沖縄県内のスターバックス コーヒー全32店舗で、植物などから生まれた「カネカ生分解性バイオポリマー Green Planet(R)(グリーンプラネット)」(カネカ・東京)の提供を開始する。25年3月以降順次、全国の店舗でレギュラーのストローに、25年4月上旬をめどに太い口径のストローにも導入していく。色は、スターバックスを象徴する「グリーン」。なめらかな時間が経過しても変わらない飲み心地が特徴。
「Green Planet(R)」は、石油由来の資源に頼らず、植物油などを主原料としている。現在使用しているFSC(R)認証紙製のストローと比べて、ライフサイクル全体で、二酸化炭素(CO2)の排出を低減し、店舗から出るストローの廃棄物量(重量比)を半分近く削減できる見込み。また、海水中や土壌中に生息している微生物によって自然界でCO2と水に生分解されるため、プラスチック環境汚染軽減にもつながることが期待されている。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
News Release 一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会
PR TIMES / 2025年1月27日 10時45分
-
スタバがCO2排出量を減らすストロー 沖縄で先行導入 原料や飲み心地は
沖縄タイムス+プラス / 2025年1月24日 4時10分
-
スタバの新ストロー、沖縄で導入 バイオプラ製、3月から全国へ
共同通信 / 2025年1月23日 16時21分
-
世田谷自然食品が配送箱を見直し!年間9.78トンの紙と6.49トンのCO2を削減。森林とエネルギーを守るSDGsへの取り組み。
PR TIMES / 2025年1月21日 7時30分
-
海洋生分解性のセルロースファイバー成形材料を開発
PR TIMES / 2025年1月8日 13時15分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください