硫化水素中毒の解毒剤開発に成功 同志社大と佐賀大の研究グループ
OVO [オーヴォ] / 2024年12月24日 23時0分
同志社大学と佐賀大学の研究グループは、硫化水素中毒の解毒剤の開発に成功した、と発表した。
硫化水素は火山や温泉地などで自然発生するガスで0.3ppm程度の低濃度では独特の腐卵臭を発するが、50ppmほどになると嗅覚がまひして臭いを感じなくなり、毒性が顕著に現れ始めるという。100ppm以上の濃度で吸入すると死亡する危険性がある。空気よりも比重が重いため地下にたまりやすく、石油やガスの生産工場では最も危険な化学物質とされている。硫化水素は下水処理作業や農業施設、学校での理科の実験などで不意に発生しまうことがあり、救急搬送される事例が年間十数例報告されている。
研究グループは、硫化水素を生体内で補足し、無毒化する人工ヘモグロビン化合物を開発した。この化合物は、血液中で酸素や一酸化炭素(CO)などのガスと結合することから、同志社大の研究チームが人工血液の素材として研究開発を進めている。
解毒作用はマウスを使った動物実験で実証された。致死量以上の硫化水素ナトリウムを投与したマウスに、中毒症状が出た後すぐに化合物を投与すると約8割のマウスが死亡を免れたとしている。投与された化合物は分解されずそのまま尿中に排泄され、安全性が高いことも確認された。
研究グループのリーダーである同志社大理工学部の北岸宏亮教授は、救急救命医薬品としての実用化を目指している。
成果は英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
脳に作用する画期的な過敏性腸症候群(IBS)治療薬開発に光 ~オピオイドδ受容体作動薬が脳の特定部位を介して過敏性腸症候群の症状を緩和~
PR TIMES / 2025年2月5日 10時0分
-
マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわたり阻害する可能性...有害物質への警鐘【最新研究】
ニューズウィーク日本版 / 2025年2月1日 9時25分
-
酸素と水から環境にやさしい酸化剤を創出! 安全な水と衛生のための持続可能なソリューション
共同通信PRワイヤー / 2025年1月24日 14時0分
-
安全な「水素点滴」医療現場への活用を示唆
PR TIMES / 2025年1月23日 16時15分
-
2500年前の「薬用粘土」が腸内環境を改善する可能性【最新研究】
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月12日 8時40分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください