小学校での授業を見て教師の魅力を考える 教育現場のリアルを体験できるオープン・デーを開催
OVO [オーヴォ] / 2025年2月3日 13時30分
学校の「オープン・デー」といえば、進学を考えている子どもたちが学校の中を体験する日という印象だが、これは未来の先生のための一日。東京の葛飾区立東金町小学校では2月26日、教育の現場で教師の魅力を共に考え探る学校公開「Open Day」を開催する。申し込みは2月24日(月・振休)まで。定員に達し次第締め切り。
教員不足や教員の働き方改革が大きな課題になっている教育現場。さまざまな取り組みで試行錯誤する実際の現場に身をおいて一緒に課題を考える方法の一つとして、学校と教員、子どもたちの姿を“魅せる”ことを狙いとしている。
たとえば「ICTを活用した授業」。同校は、JAET(日本教育工学協会)の2024年度学校情報化先進校(教科指導におけるICT活用)に東京都の公立小学校としては約10年ぶりに認定され、全ての学級で「教科指導におけるICT活用」の具体的な授業を行っている。教員がどのような意図でICTを授業に取り入れ、子どもたちがどう活用しているかを見学できる。
「先生も楽しむ授業」では、先生が好きな教科、好きな内容で授業をする。子ども主体の楽しい授業をするためには、先生自身が楽しむことが大切という考え方に基づいている。先生が楽しんで授業をしている姿からは、教師という仕事の魅力が伝わるかもしれない。子どもたちが課題を設定し、計画を立てて探究、振り返り学んでいく授業も。3・4年生は思考ツール「フィッシュボーン」とオクリンクプラスを、5・6年生はGoogleスライドと生成AIを活用できるコニカミノルタのtomolinksを活用して取り組んでいるという。これらを使って子どもたちが情報活用能力を発揮している姿を見ることができる。
さらに、先生たちに質問することができる時間や、具体的な過ごし方を知ることができる時間を協議会で設ける予定。参加費は無料。開催時間は10時~16時(途中参加・途中退出が可能)。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【持続可能な社会の作り手を育てる教育とは?】子どもが主体的に学び続ける算数授業講座を開催しました!
PR TIMES / 2025年1月31日 12時15分
-
生徒はお客様? 教員はサービス業?「お客様を教育しなければならない」というジレンマのもと失われてしまった教師たちの尊厳
集英社オンライン / 2025年1月23日 7時0分
-
-東金町小学校オープンデイで考える教師の魅力-
PR TIMES / 2025年1月22日 10時45分
-
【2月22日(土)】【成城学園初等学校×授業てらす共催】学校と企業が連携して公開授業研究会を開催!
PR TIMES / 2025年1月14日 12時15分
-
【1月25日(土)】子どもが主体的に学び続ける算数授業講座~個別最適×協働的~を開催します!
PR TIMES / 2025年1月7日 11時15分
ランキング
-
1大船に乗ったつもりでいてくれよ!「年金300万円・貯金5,000万円」威風堂々、自信みなぎる65歳夫…一転、セカンドライフの荒波に座礁。3年後に通帳をみた妻が絶叫したワケ【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月3日 10時45分
-
2東京女子医大、"女帝"が残した「負の遺産」の実態 「女カルロス・ゴーン」が引き起こした機能不全
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
3イーロン・マスク氏と孫正義氏、トランプ大統領が選ぶのは…「15兆円の超巨大AI計画」をプレゼントした狙い
プレジデントオンライン / 2025年2月3日 9時15分
-
4真夏に6時間行列「人気ラーメン店」の意外な解決策 記帳制も試したが「来ない客」が多数発生して…
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時20分
-
5「Suica」が今のままでは生き残れない理由 10年計画で汎用的なスマホ決済サービスを標榜
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください