1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【はばたけラボ 先輩に聞く】はばたくためには〝新しいことに挑み続けること〟――「歯っぴー」を立ち上げた小山昭則さん

OVO [オーヴォ] / 2025年2月12日 10時0分

2018年にヘルスケア系スタートアップ企業「歯っぴー」を立ち上げた小山昭則さん

 未来世代がはばたくために何ができるかを考えるプロジェクト「はばたけラボ」。食べること、くらすこと、周りと関わること、ワクワクすること・・・。今のくらしや感覚・感性を見直していく連載シリーズ。

 大手電機メーカーのエンジニア職を経験した後、歯科の世界でデジタル技術を生かす会社「歯っぴー」を立ち上げた小山昭則(おやま・あきのり)さんに、起業のきっかけや仕事のやりがい、目指すゴールを聞いた。

――電機メーカーでは何を?

 カメラや医療関係のイメージセンサー(光を電気信号に変換し、データとして転送する半導体センサー)開発に携わりました。新規事業を考えることもあり、挑戦させてもらえる環境だったと思いました。

――仕事を変えた転機は?

 ふるさとの熊本で2016年に大きな地震が起きたことです。実家は震源の近く。当時住んでいた関東から戻ると建物が崩壊しており、ショックを受けながら会社に半年の休職を届け出て、災害ボランティアをしました。

 介護施設に行くことが多かったのですが、水不足が深刻でした。体を洗わなくても病気になることはないが、歯を磨かないと、高齢の人はぜんそくや誤嚥(ごえん)性肺炎などの病気になってしまう。そんな様子を目の当たりにしたんです。

 現地入りした歯科医は、高齢者の口腔(こうくう)をざっと見て早めにケアすべき人を判断していくが、素人の自分には分からない。医師の数が限られるなか、この差を技術で埋められるのでは、と思ったんです。

 もうひとつは、歯科の世界は、デジタル技術がほとんど入っていないブルーオーシャンだったことです。

――具体的に何を考えた?

 プラーク(歯垢)が体に入り込むと、肺が炎症を起こして感染症を引き起こすほか、糖尿病などの生活習慣病にもつながる恐れがある。そこで、スマートフォンで口の中の写真を撮り、AI(人工知能)が画像処理技術で歯周病があるかどうか、などを判定するシステムを考えました。福岡歯科大と実証事業を行い、電子カルテを共同開発しています。

 もうひとつは、体に害のない可視光線を歯に当てて、プラークの状況を調べることができる小型ライト。光学的診査技術の一つであるQLF法(光誘導蛍光定量法)を使います。

 検査結果をもとに、必ずしも歯科医での受診を勧めるのではなく、自分でできるセルフケアへの関心を引き上げたい。

――技術はどう利用されている?

 自治体や企業に、取り入れられるようになりました。茨城県つくば市で、子育て支援の一環として、乳幼児とその保護者向けにプラークの状況を確認し、口腔ケアの啓発につなげる取り組みを進めるほか、大阪府泉大津市でも実証実験を行う予定です。人間ドックのオプション検査や健保の検査項目の一つにしてくれる民間の会社も出てきました。

 4月にはじまる「大阪・関西万博」では、大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」に出展します。

――目指すゴールは?

 口腔ケアのチェックが、健康診断などで普遍的に行われることです。そのためには、医科の他の検査と比べても価値で打ち勝つものをつくらないといけない。さらに、寝たきりだったり、歩行に不自由があったりして、自分で検査にこれない人にアプローチできるところまで持って行きたいです。

 一番うれしいのは、「へえ!こんなのがあったんだ!」と言われた時。世の中を変えましょうとか大きなことを言うつもりはなく、人が驚いて喜んでくれる、それが率直にうれしいですね。

<ヒトは●●で人になる>

 新しいことは、やってみないと分からない。会社員だったころから、ずっと挑戦をしてきていたことが、今にも生きている気がします。ただ、勤めていた時は、一つのパーツだった。今は自分の大部分がかかわることの喜びがあります。


▢歯っぴーの口腔チェック

 手に持ちやすい小型カメラを使って自分の歯を撮影してもらうことで、痛みや不快感なく瞬時にプラークの状態を調べる。AIがその人に合ったケアの方法を提案する。

小山昭則(おやま・あきのり)/1982年生まれ。熊本県出身、同県在住。九州大学卒業後、大手電機メーカーでエンジニアとして働く。2018年にヘルスケア系スタートアップ企業「歯っぴー」を設立した。

#はばたけラボは、日々のくらしを通じて未来世代のはばたきを応援するプロジェクトです。誰もが幸せな100年未来をともに創りあげるために、食をはじめとした「くらし」を見つめ直す機会や、くらしの中に夢中になれる楽しさ、ワクワク感を実感できる体験を提供します。そのために、パートナー企業であるキッコーマン、クリナップ、クレハ、信州ハム、住友生命保険、全国農業協同組合連合会、日清オイリオグループ、雪印メグミルク、アートネイチャー、ヤンマーホールディングス、ハイセンスジャパンとともにさまざまな活動を行っています。 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください