1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

夢に向かう子を後押しした車いすバスケ選手のメッセージとは

パラサポWEB / 2023年4月3日 7時0分

シリーズ「パラスポーツと教育」では、パラスポーツ・パラアスリートからの学びが子どもたちに何をもたらすのか、さまざまな風景から迫ります。

第5回は、「パラスポーツの観戦」と「パラアスリートによる講演」の両方を学校行事に取り入れた東京都の小学校を取材しました。パラアスリートからのメッセージは、子どもたちにどう響いたのでしょうか。

車いすバスケットボールの選手が講演に来てくれる

さまざまなスポーツの大会が開催され、東京2020オリンピック・パラリンピックでも会場のひとつとなった東京体育館。そこからほど近い場所に位置する渋谷区立鳩森小学校の5・6年生(学年は取材時)の児童は、2023年1月に行われた「天皇杯 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会(以下天皇杯)」を東京体育館で観戦し、車いすバスケットボールの迫力あるプレーを目の当たりにしました。

それから2週間ほど経った2月のある日、天皇杯に出場していた橘貴啓選手が、「あすチャレ!メッセンジャー」(プログラム提供:日本財団パラスポーツサポートセンター)の講師として、児童へ講演をするべく鳩森小学校を訪れました。実際に競技を観たときの興奮が記憶に新しい子どもたちは、選手を間近に見て緊張気味ながらも注目しています。

大会で使用していた競技用車いすで颯爽と登場した橘選手。そのスピードに児童から驚きの声が上がりました 「日本一」のチームを目指して

橘選手は、車いすバスケットボールのクラブチーム「NO EXCUSE」に所属。2015年からチームの一員として本格的に活動し、これまでに数々の試合で優勝すること実に12回。ほかにも多くの試合で準優勝や入賞を経験しています。しかしいまだ手にしていないのが車いすバスケットボールのクラブチーム日本一を決める天皇杯の優勝。「日本一」になりたいというのが橘選手やチームメイトの大きな目標です。

鳩森小学校の児童は、東京体育館で天皇杯を観戦した時の様子について、

「スピーディーな試合展開で、選手もすごくエネルギッシュで、おもしろかった」

「車いすがぶつかり合ってすごい迫力だった。観ていて楽しかった」

「バスケットボールと車いすバスケットボールはどんなふうに違うのか(最初は)わからなかったけれど、観てみたらどちらも選手がとても強くて、気持ちが入っているのが伝わってきた」

と振り返ってくれました。実際に迫力のある試合を目の当たりにして、その技術や熱量に触れたことが、心に熱く残っているようです。

真剣に橘選手の話に聴き入る5・6年生児童。この日は41名が参加

結果、NO EXCUSEは準優勝。目標としていた優勝には惜しくも届かなかったものの、大きく健闘しました。「次は必ず日本一になる!」と早くも新たな意気込みを語る橘選手を、児童たちも応援しています。そんな児童たちに、橘選手はこの日の講演でどんなメッセージを送ったのでしょうか。

「なりたい自分」を思い描こう

この日講演を聴きに体育館に集まった5・6年生の児童たちに、橘選手はこう問いかけました。

「みんなは、夢や目標、ありますか?」

「夢を叶えるために、どんなことをしていますか?」

夢がすでにある子、これから見つける子とさまざまですが、なりたい自分を思い描くこと、そしてその自分に近づくことのよさを橘選手は児童たちに伝えます。

20歳の時に事故に遭い、歩けないだろうと医師に言われたとき、初めはなかなか受け入れられなかったそう。しかしもともと外に出かけるのが大好きだった橘選手は、また好きな場所に出かけたいと強く思い、そのために何が必要かを考えました。そして毎日リハビリを頑張り、うまくいかないことがあっても違う方法を試してみるなど、試行錯誤を重ねました。現在では少しなら歩けるようにまでなったそうで、いろいろなやり方で挑戦してどんどんできるようになっていくのが楽しかったと語ります。

多くの経験をしてきたからこそ、説得力のある言葉。実際にパラスポーツを観戦した児童にはより強く響きます

「こうなりたい」という夢や目標を思い描くことは、気持ちを前向きにし、挑戦する勇気をもつ第一歩だと言えるでしょう。それでも、夢を夢のままにしないためには、次の一歩、行動に移すことが必要です。今の自分となりたい自分。その間にどのくらいのギャップがあるのか、目に見える距離や時間で測ることはできない。だからそこには不安が生まれるのは当然だと橘選手は続けます。

夢の描き方も、人それぞれ

夢や目標を思い描いたとき、できるのだろうかと不安になったり、考えただけでやはり無理だろうかとあきらめたりしてしまうことは、誰しもあるでしょう。夢をもつことを理想として語るのではなく、同時に存在する不安を一緒に見つめ、実現へのステップを見つける糸口にするという考え方は、困難を乗り越えてきたパラアスリートの言葉だからこそ実感がこもり、人の心に届きます。

本気で応援してくれる仲間をもとう

橘選手は大変なリハビリを乗り越え、少しずつ体が動かせるようになっていきました。リハビリ後に進学した専門学校では気の合う友人にも出会い、サーフィンやスノーボードなど大好きな趣味を一緒に楽しめるように。さらに、友人は橘選手のがんばりを心から応援してくれたそう。当時すでに車いすバスケットボールを始めていた橘選手は、日本一のチームになりたい、そして主力選手としてチームを引っ張る存在になりたい、という夢をもっていました。その夢を話したとき、友人が「絶対できるよ!」と応援してくれたのがとても嬉しかったと振り返ります。

仲間がいれば頑張る力もより湧いてくると話す橘選手

同様に橘選手も友人の夢を応援しており、互いに本気で励まし合える仲間をもつことの素晴らしさを教えてくれました。児童たちにはこれからどんな仲間との出会いが待っているのでしょうか。応援し合える大切な友人と出会えることを願わずにはいられません。

夢の階段を上るのは、難しいけれど、楽しいこと

3つ目のメッセージとして橘選手が伝えたのは、夢に近づくことの難しさと楽しさについてです。今の自分となりたい自分の間にあるギャップを見つめ、それを埋めるために何ができるかを考えるという橘選手。そのイメージを、「階段」に例えて説明しました。

「建物の1階から2階へ上がるのに、一歩で行くことはできません。階段が必要です。夢へのステップも同じ。小さな段差を自分で作ればいい。どんな階段が必要か、うまくいかなければ違うやり方でやってみたり、少しずつ上ってみたりすればいい。そうやって試したことはすべて自分の財産となり、自信につながるんです」

努力の末に夢への階段を上れたときの嬉しさを、橘選手は実感を込めて語ります。

階段を自分で作り上っていくことの大切さを、一人ひとりが受け止めます 夢の階段へ、踏み出そうとする児童たち

橘選手の講演を聴いた児童たちは、夢や目標を探したり、夢に向かって行動したりしていく気持ちをもてたように見えました。

橘選手への質問タイム。いろいろな質問が出ました

講演の後、児童から自分の夢が見つかっておらず、そもそも夢はどうやって見つけたらいいかという質問がありました。橘選手はこう答えます。

「今やっている趣味や好きなこと、楽しいと思うことを、思い切りやってみるといいよ」

事故をきっかけに、予想していたのとは違う人生を歩むことになっても、車いすバスケットボールに出会い「日本一」という新たな夢を見つけた橘選手の答えに、納得した様子でした。

また、授業後のインタビューで、児童はこう語ってくれました。

「夢へ向かっていくことを階段に例えてくれて、わかりやすかったです。これからもパラスポーツ、車いすバスケットボールを見てみたいです」

「ふだん勉強していて、本当にそれが自分の力になっているのかよくわからなかったけれど、橘選手のお話を聞いて、毎日ちゃんと階段を上れていたんだなと気づいて、自信がもてました」

声を弾ませて感想を聞かせてくれた2人。その笑顔から、得た気づきの深さが伝わります

日々の生活の中で、さまざまな頑張りを重ねている子どもたち。その頑張りに新たな価値づけができ、自分の努力を自分で認める機会になったことも伝わってきます。

「デザイナーになってみんながわかりやすいデザインを考え、いろいろな立場の人を思いやりたい」

「自分も周りの人も幸せにできるようになりたい」

パラアスリートとの出会いをきっかけに、みんなそれぞれに思い描くものへ、階段を上がっていく力を得られたようでした。

日本一になってまた会いに来たいと話す橘選手と、応援する児童たち 実際に観て、アスリートに話を聞いて。子どもたちに響くパラスポーツ

パラアスリートにとっても、子どもたちにこうしてメッセージを届ける機会は、やはり特別であるようです。講演を終えた橘選手はこう語ります。

「子どもたちがうなずいてくれたり、楽しんでくれているんだな、というのが表情からわかると、僕もとても嬉しくなります。アスリートとして活動する自分の姿が、子どもたちのチャレンジを後押しできたら素晴らしいことです。

障がいのある人もない人も共存して一緒に成長していく中で、誰もが輝ける場所は必要です。パラスポーツを知ってもらい、そうした場をつくっていくことの大切さも伝えていければと思います」

アスリートとして、メッセンジャーとして、橘選手はこれからも伝え続けます

現地でのパラスポーツ観戦と学校でのパラアスリートによる講演という両輪の構成だったことで、今回の経験はより強く児童の心に印象づいたかもしれません。

パラスポーツを生で観戦すると、やはりその迫力や熱気、技術の高さや気持ちの強さに圧倒されます。そうした気持ちの土壌ができていた中、パラアスリートが自分たちの学校に来て話をしてくれることで、児童は興味関心や聴く姿勢をしっかりともって臨むことができました。パラアスリートのもつポジティブな力もより深く受け止めることができたと言えるでしょう。先生も、「迫力ある試合を観て、選手ってすごいという気持ちをもっていたので、お話もしっかり心に入ってきていたと思います」と話します。

夢をもつことで毎日の生活が前向きに変わること、実現は大変でも一つひとつ挑戦したことがすべて自分の自信につながっていくこと、それを応援してくれる仲間の大切さなど。パラスポーツ、パラアスリートだからこそ説得力をもって伝えられる数々のメッセージが、聴いた人の心に残り、次の夢の芽となっていくことでしょう。

あすチャレ!メッセンジャーについてはこちら→https://www.parasapo.tokyo/asuchalle/messenger/

【シリーズ:パラスポーツと教育】記事はこちら↓

第1回 特別支援学校での車いすバスケットボール体験https://www.parasapo.tokyo/topics/103811

第2回 パラアスリートと出会った子どもたちの「卒業制作」https://www.parasapo.tokyo/topics/104598

第3回 学年を越えた絆を育むパラスポーツ運動会https://www.parasapo.tokyo/topics/105051

第4回 車いすユーザーと一緒に楽しめるおにごっこのルールは?https://www.parasapo.tokyo/topics/105334

第5回 夢へ向かう子どもたちの背中を押すパラアスリートのメッセージhttps://www.parasapo.tokyo/topics/105554

text by Ayako Takeuchi

photo by Sayaka Masumoto

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください