1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

恐竜の姿でなぜ走る? ルールのないレースが生み出すものとは

パラサポWEB / 2024年4月17日 7時0分

2023年に国立科学博物館と大阪市立自然史博物館で行われた「恐竜博2023」は、来場者数が40万人を突破するほどの大盛況となった。そんな子どもも大人も魅了する恐竜の代表格・ティラノサウルスの着ぐるみをきて走るレースが、じわじわと人気となっているという。そこで、日本で最初にティラノサウルスレースを行った日本ティラノサウルス保存会の会長、川本直樹氏にレースの魅力をうかがった。

見る人を笑顔にする決まったルールのないレース
レース前、着ぐるみ姿のまま、ラジオ体操をする参加者たち

いかにも獰猛そうな恐竜の着ぐるみを着た人たちが、短い手を振って全力疾走する姿に、思わずクスリと笑ってしまうティラノサウルスレース。その発祥はアメリカで、ある企業が従業員の団結力を高める目的で開催したのが始まりと言われている。この光景をSNSで見た川本氏は、当時自身が経営に携わっていたグランピング施設のイベントの一環として、大会を開催したそうだ。

「当時はちょうど、コロナ禍の影響でいろいろなイベントに影響が出始めた頃でした。学生の修学旅行が中止になったなどの話を聞いて、あまりにかわいそうだなと思ったので、そういったコロナ禍の影響が直撃している10代の子たちにエンターテインメントを提供できれば、と考えたのがきっかけでした」(川本氏、以下同)

この、おそらく国内初のティラノサウルスレースが思いのほか話題となり、予想を超える応募があって、テレビでも取り上げられたという。現在では日本全国でレースが行われるようになったが、実はレース内容にはこれといった明確なルールはない。レース中に身につける着ぐるみも、走る距離も、それどころか、そもそも「走らなければいけない」というルールさえも存在しないそうなのだ。

レースなのに速く走らなくていい?
ティラノサウルスの着ぐるみも、色とりどりで、参加者の個性が表れる

なぜ、ティラノサウルスレースには明確な定義が存在しないのか? その問いに川本さんは「どうでもいいから」と答えた。

「正直な話、レースですが誰が早く走れるかというのは、どうでもいいんです。よく『こんなおばさんでも大丈夫ですか』とか、『足が悪くてうまく走れませんけど参加してもいいですか』といった質問をされます。別に足が速い人しか走っちゃいけないわけではないですよね。ティラノサウルスレースでは、走りたい人は走ればいいし、走りたくないんだったら参加しなくていい。そういう間口の広いレースがあってもいいんじゃないでしょうか」

そんな思いを象徴する印象的なエピソードがあったそうだ。

「第1回大会で、一番高齢の60代の方が、『ヘルニアなのでコースの傾斜しているところは、うまく走れないかもしれません』と言っていたんです。だから、『だったら歩いてゴールしたらいいんじゃないですか』というような返事をしたところ、結局ビリではあったんですけど、きちんとゴールされました。その方が先にゴールしていた他のティラノサウルスたちに温かく迎えられていたのを見て、そういうのが大事だよねと思ったんです」

だから今でも、レースに関して「こうでなくてはいけない」というルールは作っていない。レースを主催する人たちが、自分たちの企画にあった場所で、自分たちなりのルールを作ってくれればいいと考えているからだ。

「特定のルールみたいなものを作ってしまうと、競技性が高まっていくので、それは違うなと。競技性が高まるとそのために練習して勝ちにくる人がくる。そうじゃなくて、もっとどうでもいいものとして存在したほうがいいんじゃないかなという感じですね」

レースの内容は主催者次第
拾ったゴミの量を競い合う「海ごみゼロ」のイベント

これといった厳密なルールのないティラノサウルスレースは、まず基本となる着ぐるみにも、特に決まりはなく、参加者が思い思いのものを準備する場合もあれば、会場でレンタルしているケースもある。さらにレースの内容は全国で形を変え、いろいろなルールで開催されている。中でも、川本氏の印象に残ったレースをいくつか紹介してもらった。

「たとえば、北海道の学生が企画したレースでは、おたまのようなものにジャガイモを入れてそれを落とさないように走っていました。沖縄の高校生たちは、あえて走りづらいビーチでレースを開催していましたね。皆さん、それぞれロケーションややり方を考えてくれているので、実はその過程が大事かなと思っています」

その他、日本ティラノサウルス保存会では、人間VSティラノサウルスで、どちらが多くゴミを拾えるかといった大会も開催した。こうした話を聞くと、ついつい町おこしなどと結びつけたくなるが、それも「特にこういう活用をしてください」「こういう事例があります」といったアナウンスをしたくないのだそうだ。あくまでも、開催する人たちが「これがティラノサウルスレースだ」と思うものを自由に考えてやってほしいという。

誰でも開催できるように、あえて商標を登録
実際のティラノサウルスレースの様子。短い手足を一生懸命動かして走る姿が可愛く見える

実は川本氏は「ティラノサウルスレース」を商標登録している。これはレースを独占することが目的ではなく、むしろその逆だ。きっかけは2022年に起きたある商標登録を巡る騒動だった。

2021年、YouTubeやニコニコ動画における二次創作動画のカテゴリーの1つを表す「ゆっくり茶番劇」という単語が、ある個人によって商標登録された。これにより、「ゆっくり茶番劇」という単語の使用料を巡る騒動が起こり、裁判にまで発展した。この経緯を見ていた川本氏はティラノサウルスレースにも、同じことが起こりうると考えたそうだ。

「当時ティラノサウルスレースを日本で一般向けイベントとしてやっているのは、多分僕だけでした。だから申請してみて、僕が商標権を取れなかったら、他の人も取れないだろうと考えたんです。結果として取れましたが、それを使ってどうこうしようという気持ちはありません」

今のところティラノサウルスレースを開催しようと思えば、商標権を持っている川本さんに許可を取る必要も使用料を払う必要もなく、誰でも開催することができる。

優勝者が「ごめんなさい」、その真意とは?
開会式に集まったティラノサウルスたち。圧巻の光景

川本さんは速さを競い合う本格的なレースを否定しているわけではない。ただ、そうした競技性の高いレースがあるならば、世の中にひとつくらい、そうでないレースがあってもいいと考えているようだ。

「以前、二人三脚のレースをやったときに、地元の中学生たちが優勝したんです。その地方のテレビ局が彼らにインタビューをしたところ、『先生に謝りたい』とコメントしたんですね。何を言っているのかと思ったら、実はその日は部活の大会があったのに、それをサボって参加したら優勝してしまったらしいんです。部活の大会に行かなきゃいけないのに、楽しそうだからとティラノサウルスレースに来てしまうって面白いじゃないですか」

もちろん、川本さんはサボることを推奨しているのではない。いろんな人間がいたら、中には、他の人が普通は選ばない選択をする人間がいてもいいんじゃないか。そしてそれを受け入れる社会があってもいいんじゃないか。速さを競うわけではないティラノサウルスレースだからこそできることもある。川本さんがそんな可能性を紹介してくれた。

「以前、香川県で行われた『ティラノレース大作戦!』では、難病を患っている女の子のお父さんが、ティラノサウルスの着ぐるみを着て女の子を乗せた車いすを押して参加したことがあります。そういう参加のしかたもあるんですよ。ですから今後は、障がいの有無に限らず誰でもどんどん参加してほしいですし、そういう企画が生まれてほしいですね」

大きな企業の資本が入り、ルールがしっかりした大規模レースもいいけれど、誰でもどこでも開催できる。そんなゆるーいレースだからこその面白さがティラノサウルスレースにはあるようだ。


インタビュー中、川本さんが「もしかすると電車で隣に座った人がティラノサウルスかもしれない。そう考えて生活するのもいいじゃないですか」と話していた。ティラノサウルスレースで着用する着ぐるみは、基本的に顔も体も隠れてしまうので、どこの誰だがわからない。もしかすると、電車で隣に座った真面目そうな人、会社の気難しい上司や先輩が、昨日はどこかの大会で、ティラノサウルスになりきってレースに参加していたかもしれない。そう考えるだけで、日常がちょっと違って見えるから不思議だ。

text by Kaori Hamanaka(Parasapo Lab)

画像提供:日本ティラノサウルス保存会

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください