公称2000部の月刊誌で朝日新聞記者が書いた反論記事が話題
NEWSポストセブン / 2012年7月15日 16時0分
ツイッターで火が付いた「小さな雑誌」がネットで大きな話題になっている。7月10日に発売になった朝日新聞社発行の月刊誌「Journalism」7月号だ。元々はジャーナリズム研究者など「玄人」向けの雑誌がなぜ話題になったのか。ノンフィクションライターの神田憲行氏が紹介する。
* * *
月刊誌「Journalism」は公称約2000部、都内の書店でも10店しか置いていないというミニコミ誌のような雑誌だ。編集部によると主な読者は「ジャーナリズム研究者か研究機関」という。内容は報道とニュースを巡る諸問題で、主な書き手は朝日新聞の記者たち。たしかに“業界ネタ”が多く、一般読者はなかなか手を取らないだろう。
話題になったきっかけは、同社の特別報道部に所属する奥山俊宏記者による「福島原発事故 報道と批判を検証する」という記事。6月号からの続き物で7月号では「下」となっているのだが、「事実に基づかない批判」という小見出しのあとで、自由報道協会代表の上杉隆氏のメディア批判について、反論しているのだ。
よく知られているとおり、上杉氏は記者クラブの閉鎖性から端を発して既存メディア(主に新聞)に批判を繰り広げてきた。それに対してツイッターなどで朝日新聞の記者などが反論を試みたケースはあるが、同社の記者が自社媒体という公の場で、正面切って反論したのはこの記事が初めてではないだろうか。
奥山記者はこの記事の中で、たとえば上杉氏が著書で「当初、日本の新聞は政府同様、20キロ、30キロ圏外には放射能が飛ばないと主張」という記述などを引用した上で、
《実際には、たとえば、朝日新聞の3月12日朝刊の見出しは「放射能放出も」であり、12日夕刊の見出しは「放射能放出 5万人避難」である。「放射能が外に出ることはありません」という報道を「朝から晩まで繰り返し」た事実はなく……》
と、具体的に反論している。
著書や講演からの引用だけでなく、奥山記者は直接上杉氏に取材し、氏の「反論」についても「Evidence(証拠)」をもとに、さらに反論を加えている。本記事を読む限りでは奥山記者の主張の方に説得力があり、上杉氏の原発報道に対する批判には首を傾げざるを得ない。ネットでの活動を通して人気を博してきた同氏だけに、SNSなどで話題が広がるのは当然だろう。
一方、私自身が興味深く読んだのが、朝日新聞大阪社会部デスクの稲垣えみ子記者による橋下徹・大阪市長を巡る報道の内側である。「Journalism」7月号の表紙に「書けば書くほど怒られる大阪社会部デスクの四面楚歌」とあるように、どんな記事を書いても「橋下の宣伝か」「橋下の脚引っ張るな」と両方から抗議の電話を貰って「新聞購読を止める」といわれるのだから、ま、他人からすればご愁傷様と申し上げるしかない気の毒な現場からのリポートだ。
-
- 1
- 2
トピックスRSS
ランキング
-
1秋篠宮家 仮新居は10億円!建築概要書から見えた驚きの全貌
WEB女性自身 / 2019年2月19日 0時0分
-
2自民・田畑毅氏が離党か…永田町で飛び交う“女性トラブル”の中身
日刊ゲンダイDIGITAL / 2019年2月19日 9時26分
-
3「天皇に謝罪要求」は氷山の一角!?日韓関係を拗らせる韓国「妄言」を大研究
アサ芸プラス / 2019年2月19日 5時58分
-
4京都府警・木津署長が自殺か 息子の金銭トラブルで報道
毎日新聞 / 2019年2月18日 20時55分
-
5雅子さまが直面した"約束と違う"皇室生活
プレジデントオンライン / 2019年2月19日 9時15分