スマホ決済の全額還元 確率的にはまったく還元されない事も
NEWSポストセブン / 2019年9月23日 7時0分
10月の消費税率引き上げが目前に迫ってきた。増税とともに実施されるポイント還元制度をテコにして、クレジットカード、電子マネー、スマホ決済アプリなどキャッシュレスサービスの顧客取り込み競争が激しさを増している。だが、ポイント還元率ばかりに飛びついても、額面どおりにお得になるとは限らない。ニッセイ基礎研究所主席研究員の篠原拓也氏が事例を用いて分析する。
* * *
いま、キャッシュレス化を促進するさまざまな仕組みが世の中に出てきている。消費税率引き上げ時のポイント還元制度とも相まって、今後は、これらの仕組みが消費者に浸透していくものとみられる。
消費税率引き上げに伴うポイント還元制度は、個人消費の下支えとキャッシュレス決済の普及のために、約2800億円の予算を原資として、国が還元分を負担するものだ。期間は2019年10月から2020年6月末までの9か月間で、ざっくりいうと、中小小売店では5%還元、大手系列のチェーン店の外食やコンビニエンスストアなどでは2%還元とされている。
しかしそれとは別に、そもそものポイント還元の内容は、クレジットカードやスマホ決済アプリごとに異なっている。このため、クレジットカードなどを選ぶ際には、いろいろと迷うことが多くなる。この稿では、「クレジットカードはゴールドカードにしたほうがおトクか」「スマホ決済アプリなどの全額還元をどう活用するか」の2点について考えてみたい。
◆ゴールドカードのポイントアップはどれだけおトクなのか
一般に、クレジットカードには、クラシックカードと呼ばれる通常のものと、ゴールドカードと呼ばれるグレードの高いものがある。ゴールドカードを使うメリットは、通常よりもポイント還元率が高いことにある。しかしその反面、ゴールドカードには年会費がかかることが一般的となっている。
つまり、年会費を上回るだけのポイント還元のメリットがなければ、ゴールドカードは選びにくい。このことを、筆者の設定した架空の事例で考えてみよう。
【事例1】
クラシックカードは、年会費なしで利用額の1%分のポイントが付与される。ゴールドカードは、年会費1.1万円(消費税込)で、利用額の2%分のポイントが付与される。1ポイントは1円に相当する。
この場合、利用額がある金額を超えたら、ゴールドカードのほうがトクになるはずだ。そこで、利用額をX円として、ゴールドカードをつかった場合とクラシックカードをつかった場合の収支が同じとなるように、以下のような方程式を立ててみよう。
この記事に関連するニュース
-
定年後もクレジットカードを使い続ける?見直しで重視するポイントは?
ファイナンシャルフィールド / 2021年1月15日 23時0分
-
20%や50%還元、抽選で1万円相当の還元も スマホ決済1月のキャンペーンまとめ
ITmedia Mobile / 2021年1月15日 16時56分
-
【特集】ゼロから始める貯蓄と投資 第6回 「Kyash」レビュー! 貯蓄が苦手な人におすすめしたい理由
マイナビニュース / 2020年12月28日 17時0分
-
シーンで選ぶクレジットカード活用術 第146回 勢力図激変! ローソンで優待を受けられるクレジットカード4選
マイナビニュース / 2020年12月24日 7時30分
-
スマホ決済「4カ月で1.8万ポイント貯めた」秘技 手軽に始められるLINE Pay、PayPayの超活用術
東洋経済オンライン / 2020年12月21日 17時0分
ランキング
-
1「ロンバケ」のようなドラマは二度と作れない訳 名作ドラマで振り返る「情報通信ツール」の進化
東洋経済オンライン / 2021年1月18日 13時0分
-
2【無印良品】ヒカキン効果で大注目!寝るとき幸せになれる枕、急いでゲットしなきゃ。
東京バーゲンマニア / 2021年1月18日 17時12分
-
3「出演者がマスクしてない!」視聴者からのクレームにテレビ局はゲンナリ
日刊SPA! / 2021年1月18日 8時50分
-
4【食と健康 ホントの話】ラクトフェリン効果「モンゴルの感染状況」が実証 「馬乳は牛乳の6~100倍含まれている」
夕刊フジ / 2021年1月18日 17時16分
-
5産業医が伝授、休み明けの「メンタル不調」が消える毎朝の3分ルーティン
プレジデントオンライン / 2021年1月18日 11時15分