叶井俊太郎氏、再婚時一緒に住むか離れるかは子に決めさせる
NEWSポストセブン / 2019年11月6日 16時0分
離婚率が高まる中、子供を連れての再婚も珍しくなくなった。夫婦のどちらか、または両方が子連れで再婚した家庭を「ステップファミリー」という。現在は結婚する男女の4組に1組が再婚で、学校の1クラスにつき1、2組はステップファミリーがいるイメージだという。
今後さらに増えていくだろうことが予想されるステップファミリーだが、著名人はどのように新たな家族の形をつくっているのだろうか。
映画プロデューサーの叶井俊太郎さん(52才)は2009年9月、「くらたま」の愛称でおなじみの漫画家・倉田真由美さん(48才)と結婚。同年11月に長女が誕生した。
叶井さんはバツ3で、バツ1の倉田さんには小4の息子がいた。
「義理の息子はそれまで、妻の両親と一緒に福岡に住んでいましたが、結婚をきっかけに東京で一緒に暮らすことにしました。事前に会ったことは一度もなく、ある夜、自宅に帰ったら初対面でいきなり『お父さん、よろしく』と言われたのでびっくりしましたよ」(叶井さん・以下同)
継父と継子の間のわだかまりはほぼなかったが、博多弁が抜けない息子は、東京の小学校でいじめられた。見かねた叶井さんは、「息子というより、男としておれが育てなければ」と立ち上がる。
「クラスメートにカツアゲまがいのことをされて、泣いていたんです。環境が変わっていじめられるのはかわいそうですが、あまりに弱すぎるので、空手教室に通わせました。『いじめられたり、カツアゲされたら相手を殴っていい。おれが許す』と教えて。
塾や英語のレッスンにも通わせたし、『そんなんじゃモテないぞ』と、おれの行きつけの美容院に連れて行って、服装もすべてコーディネートしました。息子は全部、嫌そうにしていましたよ(笑い)」
送り迎えはすべて叶井さんが担当し、2人で並んで自転車で走った。「他人の子供は他人」という考えを持つ叶井さんだが、息子との関係は希薄になるどころか、「スパルタ」だった。
しかし、その生活は1年しか続かない。長男がどうしても東京になじむことができず、「福岡に帰りたい」と泣きながら訴えたのだ。
「小学校だけでも東京で卒業することを提案したけど、息子の気持ちは変わらなかった。くらたまとも話し合って、5年生になるタイミングの春に福岡へ帰しました。それからは一度も会っていません」
義息との1年間の暮らしで、ステップファミリーの間には子供の「逃げ場」となる場所を持っておく重要性を学んだという。継親と継子が必ず同居することが、家族の正解ではない。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
流行りの父子帰省もアリ!?嫁だけじゃない!近づくお正月に悩むイマドキ姑のストレス
LIMO / 2019年12月4日 10時45分
-
バツ4…!?「離婚」を繰り返す女性3つのタイプ
オールアバウト / 2019年12月1日 20時45分
-
法律婚は時代遅れ? 女性に負担を強いる「結婚ってそういうもの」という考え方
LIMO / 2019年11月19日 20時15分
-
最近増えている?両親が離婚に介入する「親害」とは!?
オールアバウト / 2019年11月18日 21時50分
-
菊池桃子 新原浩朗氏の両親が明かした「60歳初婚」の理由
WEB女性自身 / 2019年11月14日 11時0分
ランキング
-
1【12星座ランキング】この人、いちいちめんどくさい!と思われがちな星座は?
OTONA SALONE / 2019年12月5日 21時0分
-
2スーツの上に着てはいけないコートの種類とは
プレジデントオンライン / 2019年12月6日 11時15分
-
3満員電車のカバン、どう持てばいいの? 逆転の発想が生んだ「秘策」がこちら
Jタウンネット / 2019年12月6日 6時0分
-
4道具や手順は? 車のバッテリーが上がった時の対処法
lifehacker / 2019年12月6日 12時0分
-
5思いもよらない落とし穴が!?株主優待で「損」する人の共通点
オールアバウト / 2019年12月6日 12時20分