東京モーターショー トヨタvsホンダの「ちょい乗りEV」比較
NEWSポストセブン / 2019年11月1日 7時0分
11月4日まで東京・有明の東京ビッグサイト及び青海エリアで一般公開されている東京モーターショー。今モーターショーの見所のひとつとなっているのは、国内外の主要メーカーが未来のコンセプトも含めた最新の「EV(電気自動車)」をこぞって展示していることだ。いよいよEV全盛の時代がやってくるのか──。モータージャーナリストの鈴木ケンイチ氏が、トヨタとホンダがお披露目した小型の“ちょい乗りEV”の特徴をレポートする。
* * *
東京モーターショー2019でひと際目を引いたのは、EVの出品の多さです。自動車メーカーでいえば、EVを出品していないのは、次世代の「レヴォーグ プロトタイプ」を発表したスバルと、ルノー、アルピナだけ。それ以外のメーカーはすべてEVを用意していたのです。まさに“EV祭り”の様相です。
とはいえ、その内容をよくよく吟味してみると、意外や日本での発売がアナウンスされているEVが非常に少ないことに気づきます。ほとんどが“未来のコンセプト”、もしくは“日本発売は未定”というものばかり。
結局、“日本で売るよ”という日系ブランドのEVは、トヨタの「超小型EV」と、ホンダの「ホンダe」の2台だけ。そういう意味で、今回の東京モーターショーで、ぜひともチェックしてほしいのが、この2台のEVです。
まず、名前のまだ決まっていないトヨタの「超小型EV」。これは軽自動車よりも小さい新カテゴリーとして2020年の冬にリリースされるといいます。
全長2490mm×全幅1290mm×全高1550mmで2人乗り。小さいけれど軽自動車と同等の衝突安全性能は確保されているとか。最高速度は時速60kmしか出ません。1回の満充電で、100kmほどの走行が可能。エアコンもついており、日常の足には便利に使えそうなEVです。
販売価格は軽自動車と同等以下であることが期待されていますが、果たして、そんな価格が実現できるのかに注目です。価格次第では、普及の可能性も大いにありえる1台です。また、このモデルで軽自動車以下という新ジャンルが開拓できれば、当然、ダイハツやスズキも参入するはず。地方のクルマ社会を変革する可能性さえあります。
ちなみに同じプラットフォームを使った3列シートの「APM」が、いち早く、東京オリンピックに200台投入されるとか。
もうひとつの注目である「ホンダe」。こちらは今年9月のフランクフルトモーターショーでワールドデビューを飾ったコンパクトEVです。ただし、小型でもトヨタほど小さいわけではなく、歴とした4人乗り。航続距離は最高220km程度といいます。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
次世代のキーワード“CASE”を実現する注目モデル8選【買って正解大賞】
&GP / 2019年12月6日 19時0分
-
東京モーターショー2019を勝手に総括…入場者100万人への疑問と長すぎる待ち時間
Business Journal / 2019年11月22日 11時30分
-
日産「キューブ」が誕生20年で生産を終える事情 大ヒット車種が行方を見失った背景とは
東洋経済オンライン / 2019年11月22日 7時25分
-
マツダ、最強のEV開発…秘策はロータリーエンジン技術、航続距離を劇的に伸長
Business Journal / 2019年11月21日 6時0分
-
スズキ「次期ハスラー」は武骨さが売りとなるか 個性を追求して、ライバルとの差別化を図る
東洋経済オンライン / 2019年11月18日 7時10分
ランキング
-
1大戸屋「誠実に受け止める」 ガイアの夜明けで「ブラック」批判
J-CASTニュース / 2019年12月13日 11時21分
-
2コストコの通販が「高い」と思う人の大きな盲点 送料だけでなくその分、従業員を働かせている
東洋経済オンライン / 2019年12月12日 18時0分
-
3セブン、40年間FC店社員・バイトに賃金未払い…労基署の指摘を隠蔽し是正せず
Business Journal / 2019年12月11日 19時10分
-
4「桜問題」から逃げ続ける安倍首相の甘い見通し
プレジデントオンライン / 2019年12月12日 18時15分
-
5いきなり!ステーキの「お願い」が物議醸した訳 社長直筆文言ににじむ自画自賛と上から目線
東洋経済オンライン / 2019年12月13日 7時40分