大相撲の年寄株高騰が生んだ大混乱 11の年寄株を渡り歩いた親方も
NEWSポストセブン / 2021年1月9日 7時5分
大相撲における年寄株とはそもそも、江戸時代中期に興行を取り仕切っていた元力士たちによる株仲間(勧進元)がルーツとされ、貞享元年(1684年)に幕府は雷権太夫以下14人の襲名を認めた。その後、興行が軌道に乗って株は増え、昭和初期には現在の「105」となった。
この年寄株は、角界における数々のトラブルの元凶となってきた。
年寄株がなければ、いくら現役時代は名力士で成績を残しても日本相撲協会を去るしかない。それゆえ、所有者にとっては強大な既得権益となる。
「高額売買が何度も問題になった。1996年には元横綱・初代若乃花と元大関・貴ノ花の兄弟間での『二子山』の譲渡にあたりタニマチから贈与された3億円について、東京国税局が申告漏れを指摘。株の譲渡で億単位のカネが動く実態が明らかになった」(ベテラン記者)
1999年には『週刊ポスト』スクープがきっかけで、陸奥親方(元大関・霧島)が年寄株取得のために後援会から提供された資金など、5年間で2億2000万円の申告漏れが明るみに出たこともある。
「年寄株の数は105と限られるので、相撲人気で需要が増せば値段は高騰する。1990年代の若貴ブームの頃は3億円の値がつき、それでも需要が上回っていた」(同前)
高騰の結果、年寄株を所有せず、本来の持ち主から賃借する「借株」も横行。返還を求められるたびに借り換えを繰り返し、一体“ナニ親方”なのか関係者でさえ混乱するケースもあった。
1983年に引退した二子山部屋の元小結・若獅子は横綱・隆の里が持っていた「鳴戸」を襲名したが、3年後に隆の里が引退し、借株を返すことに。
するとそこから、鳴戸→峰崎→荒汐→小野川→千賀ノ浦→湊川→花籠→竹縄→芝田山→藤島→佐ノ山と、実に11の年寄株を渡り歩き、最後まで株を買えず1996年に廃業した。
同年9月には、境川理事長(元横綱・佐田の山)がそうした不透明な実態の改革に乗り出す。年寄名跡を一括して協会預かりとし、売買を禁止する私案を発表。しかし、親方衆の猛反発を食らい、1年後には私案の全面撤回に追い込まれた。
「この時に反理事長派が独自に理事を擁立する動きを見せた。それまで協会の理事10人は、5つの一門から2人ずつが無投票で選ばれていたが、この頃から各一門の親方の数に比例して理事が選ばれるようになった。年寄株に“理事選の1票”の意味合いが出てきたわけです。人気力士が多かった二所ノ関一門はカネを出す有力タニマチが多く、一門外から株をかき集めていた」(協会関係者)
協会内の勢力争いの道具でもあるわけだ。
※週刊ポスト2021年1月15・22日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
白鵬が“隔場所横綱”から“年1横綱”に? 崖っぷちでも引退できないワケ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年3月2日 9時26分
-
“反省なし”時津風親方に異論なく退職勧告処分 間垣親方が名跡変更し部屋継承
スポニチアネックス / 2021年2月23日 5時31分
-
時津風親方に退職勧告処分 コロナ禍ガイドライン違反
共同通信 / 2021年2月22日 14時6分
-
場所中雀荘通いの時津風親方 処分が遅い背後に角界の思惑
NEWSポストセブン / 2021年2月15日 11時5分
-
22日に時津風親方処分を協議 相撲協会が臨時理事会
共同通信 / 2021年2月12日 19時3分
ランキング
-
1【江尻良文の快説・怪説】球界ご意見番・張本氏からも見放された? 日本プロ野球界、オープン戦突入も「田中は心配ないよ」一言のみ
夕刊フジ / 2021年3月2日 17時25分
-
2渋野日向子VS原英莉花「男バトル」が開戦!?女子ゴルフ開幕ウラ情報を大公開
アサ芸プラス / 2021年3月2日 5時58分
-
320代で糖尿病予備軍になった男性「膝が痛い」 テレワークで増加「座っている時間」の危険
THE ANSWER / 2021年3月1日 19時33分
-
4【MLB】6年55億円の松坂大輔が日本人トップ評価 米誌が選出、過去40年の“有望株”ランク
Full-Count / 2021年3月2日 11時11分
-
5田口麗斗という男…自分も周囲も笑顔にする前向きさ
スポーツ報知 / 2021年3月2日 7時0分