年寄株取得の目処立たぬ白鵬 コロナ引退の行く末には廃業の危機
NEWSポストセブン / 2021年1月19日 16時5分
日本相撲協会は「相撲部屋クラスター」が続出するなか初場所の開催を強行。しかし、モンゴル2横綱は3場所連続で初日から休場となった。コロナ感染が判明した白鵬と、横審の「注意」決議を無視するように出場を放棄した鶴竜だ。ふたりの「引退」を巡る協会との醜悪バトルは、いよいよ正念場を迎えている。
すでに日本国籍を獲得している白鵬は、横綱経験者として5年間は現役時代の四股名で協会に残れるが、それ以降は「年寄株」の襲名が必要だ。
「白鵬は引退後に独立して部屋を構えるために内弟子として炎鵬や石浦をスカウトしてきた。本人は功績著しい横綱にだけ認められる一代年寄の襲名が悲願だが、協会側は認めるつもりはない。そうなると数に限りがある年寄株を入手しなくてはいけないが、その目途が立っていない」(ベテラン記者)
一門をまたいでの年寄株の譲渡が難しいなか、白鵬の伊勢ヶ濱一門は弱小で株の数が少ない。一門内では再雇用の大島親方(元関脇・魁輝)が来年6月に70歳を迎えて退職となり、白鵬がその株を継ぐという情報もあったが、「大島親方は愛弟子の魁聖(前頭16、2014年に日本国籍を取得)に譲渡する意向があるとされ、白鵬には回ってこない」(後援会関係者)という。
日本人大関3人が“全滅”
協会が公益法人に移行したことに伴い、年寄名跡は相撲協会が管理するかたちを取っている。
「新設された年寄資格審査委員会で過半数の承認を得て、理事会で最終承認を得なければいけない。裏でカネを積みさえすれば、年寄株が手に入るという時代ではない。株を手に入れられず5年が過ぎれば、横綱経験者でも協会を去らなくてはいけない。白鵬には、コロナをきっかけにした引退、その先に廃業の危機さえ控えている状況だ」(前出・ベテラン記者)
もちろん、緊急事態宣言下で開催を強行した協会も、危機的状況のなかにある。
「協会の昨年の赤字額は55億円といわれる。なんとか協会の収入を支えるのが1場所5億円といわれるNHKの放映権料だから、本場所の中止は避けなくてはいけない事情がある」(担当記者)
さらには、モンゴル横綱が不在の間に開催した場所で、念願の日本人横綱を誕生させたいという思惑もあったとされるが、そちらは早々に潰えた。
「綱取りの大関・貴景勝は初日から4連敗。日本人横綱誕生はまた先の話になった。協会も横綱を空位にはしたくないから、白鵬と鶴竜にとっては都合のいい展開」(同前)だというのだ。
協会の姿勢もご都合主義というほかない。
コロナへの恐怖心を理由とする休場が認められず引退した元序二段・琴貫鉄について、広報部長の芝田山親方(元横綱・大乃国)は「力士は相撲を取ってなんぼ」と切って捨てたが、休んでばかりの横綱になぜ同じことがいえないのか。
横綱ふたりと協会の打算だらけの醜悪バトルは、まだ終わりが見えない。
※週刊ポスト2021年1月29日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
進退懸かる鶴竜、慎重な調整 合同稽古、白鵬や朝乃山は欠席
共同通信 / 2021年2月23日 17時15分
-
不適切行動で退職勧告の時津風親方に反省の色なし…芝田山広報部長「申し訳なかった感じ受けなかった」
スポーツ報知 / 2021年2月23日 6時0分
-
場所中雀荘通いの時津風親方 処分が遅い背後に角界の思惑
NEWSポストセブン / 2021年2月15日 11時5分
-
進退懸かる横綱鶴竜が稽古再開 春場所へ、4場所連続休場
共同通信 / 2021年2月1日 18時21分
-
《44部屋中5部屋がクラスター》大相撲が苦難の時代にも消えなかった理由「そこに土俵があるからだ」
文春オンライン / 2021年1月30日 17時0分
ランキング
-
1福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…
NEWSポストセブン / 2021年2月25日 19時5分
-
2【MLB】「そんなのしょうがないやん」ダルビッシュが救われた“伝説の投手”野茂氏の言葉
Full-Count / 2021年2月26日 20時0分
-
3「やはり兼務は無理があった」 全柔連パワハラ問題が浮き彫りにした、JOC山下会長の「力量」
J-CASTニュース / 2021年2月26日 19時21分
-
4虎エース西勇輝がチーム空中分解の火種に! 緊急離脱と後輩“正座説教”のスタンドプレー
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年2月26日 14時20分
-
5【江尻良文の快説・怪説】田中バブルでえげつない楽天商法 前代未聞の「マー君クラブVIP」設立、ここまできたかと言うしかない
夕刊フジ / 2021年2月26日 17時15分