日産自動車に復活の兆し? 怒涛の反転攻勢占う「3モデル」の期待度
NEWSポストセブン / 2021年1月24日 7時5分
深刻な業績悪化に伴い、工場閉鎖等のリストラを進めてきた日産自動車だが、ここにきて財務体質に余裕が出始めているとの報道も。今年は新型車の発売や既存車種のモデルチェンジも次々と予定している日産だが、果たして復活の狼煙となるのだろうか──。自動車ジャーナリストの井元康一郎氏がレポートする。
* * *
クルマを世に出す準備である完成検査を巡る不正、カルロス・ゴーン元会長の追放劇に始まった経営の混乱、そして巨額の最終赤字など、ここ3年ほどまるでいいところのなかった日産自動車。だが、ここにきて変化の兆しが見え始めている。
昨年末、主力商品のファミリーカー「ノート」をフルモデルチェンジした。旧型は欧州市場でも販売されていたが、新型は日本市場をメインにASEAN(東南アジア)やインドなど右ハンドル圏専売である。
速度の高い国向けがなくなったことでさらに低コスト化するかと思いきや、クルマを作るベースのプラットフォームは旧型がアジア向けの低価格車用だったのに対し、新型は欧州市場をメインターゲットとするルノーの同格モデルと共通のものへと、逆に引き上げられた。
当然価格は上昇するので販売の難易度は上がるのだが、日産はあえて難しい道を選んだ。西川廣人前社長はゴーン前会長放逐のクーデター前から「安物依存はやめる」と宣言していたが、ささやかながらもそれが形になったと言える。
一方で年明けの1月18日、日産が契約社員約800人を正社員化するという報道が駆け巡った。海外の不要な工場を閉鎖するなど身を切るリストラを行ったことによって財政的に余裕が出てきたため、人件費に経営の原資を手厚く投じることができるようになってきたのだという。
クーデター後、事業集約によって2023年度に営業利益5%の黒字体質を確保するという窮余の経営再建を打ち出した矢先にコロナショックに直面した日産。依然として世界経済の先行きが不透明な中、2021年度はその成否を占うきわめて重要な1年となるのだが、果たして復活はなるのだろうか。
老舗EVメーカーのメンツを保てるか
日産は復活のカギを握る新商品を今年、いくつか市場に投入する。そのひとつはすでに投入計画が公表されているバッテリー式電気自動車(BEV)の「アリア」であろう。
今日、BEVブームが世界的に過熱している。そのトップランナーは言うまでもなくアメリカのテスラだが、日産は2010年、量産型BEVとしては世界初となる三菱自動車「アイミーブ」に後れることわずかというタイミングで「リーフ」を発売したBEV界の老舗。しかも、その三菱自動車も今や日産傘下企業としてルノー=日産アライアンスに入っている。
この記事に関連するニュース
-
日産「ノート」はココがスゴい!静粛性に優れた爽快な走りは強力なライバルを凌駕する
&GP / 2021年2月21日 19時0分
-
まさかの欧州専売!? 日産の新型SUV キャシュカイは日本に導入しない理由が見当たらない!
MōTA / 2021年2月20日 17時0分
-
トヨタ新型EV「シーポッド」の弱点をすべてカバー! いま買うべき中古EV決定版は「アイミーブ」
くるまのニュース / 2021年2月20日 12時0分
-
「アップルカー」報道 日産なぜ否定しない? 情報錯綜も電動SUVで日産「飛躍」期待の訳とは
くるまのニュース / 2021年2月17日 10時10分
-
EV先駆者の三菱「アイミーブ」が一代限りで販売終了! 軽EV本格普及の幕開けか?
くるまのニュース / 2021年2月14日 7時30分
ランキング
-
1スズキを3兆円企業に成長、鈴木修会長が退任 40年以上経営を主導
ロイター / 2021年2月24日 21時50分
-
2「スーパー金融相場」は今年前半にピーク迎える <株価3万円の先を読む>専門家の見方
東洋経済オンライン / 2021年2月25日 7時0分
-
3電通を「過去最大赤字」に追い込んだ元凶の正体 なぜ海外の買収先が巨額減損に迫られたのか
東洋経済オンライン / 2021年2月24日 10時0分
-
4東北新社、衛星放送業界で影響力=総務省幹部に接待攻勢
時事通信 / 2021年2月24日 20時19分
-
5機内食の売り上げ、1億円突破 全日空、ネット通販で提供
共同通信 / 2021年2月24日 18時35分