大学病院がコロナ重症者受け入れない背景に「厚労省の戦略ミス」
NEWSポストセブン / 2021年2月4日 16時5分
診療科や病床数が多い国立大学病院は地域医療の最前線に立っているイメージがある。新型コロナウイルスに関しても、積極的に重症者を受け入れていると思っている人も多いかもしれない。しかし、公的病院等のなかには、コロナ重症者の受け入れ数が規模や能力に比して十分ではない施設もあるという。
元厚労相の塩崎恭久氏は、厚労省が自身に明らかにした1月7日時点の重症者受け入れデータを公開(1月13日付のメルマガ)し、大学病院が大半を占める「特定機能病院」(全国で87病院)の重症者受け入れ数について、こう記した。
〈「10人以上」がたった6病院。「4人以下」が62病院もあり、受け入れゼロの先も、22病院に上るとのことだ〉
つまり、国立大学病院のコロナ重症者受け入れが、少ないというのだ。
コロナ重症者の治療には多くの医療スタッフの手がかかり、病院側の負担が大きいのは事実だ。がんや心筋梗塞、脳卒中などの高度な医療や、24時間体制で急患を受け入れる3次救急体制に影響が出ることを懸念する声もある。
他方で、重症者の受け入れが進まないのは、「病院の経営状況」が原因との指摘がある。医療経済ジャーナリストの室井一辰氏が語る。
「コロナ患者を受け入れると一般の外来患者、入院患者、手術数が減り、病院にとっては収益減を招く可能性が高い。一般に医療機関は人件費の支出が収入の半分近くを占め、固定費過多の状況にある。コロナ患者を受け入れることで収益が減少すれば、大病院を含め多くの医療機関は即赤字の危機に陥ります」
全国医学部長病院長会議によると、国公立大学病院と私立大学病院を合わせた昨年4~9月の累積損益は、前年度比で967億円の赤字となった。
「今の状況では、現場の医師が社会的な役割を果たすためにコロナ患者の受け入れを希望しても、経営側が許さないという現実があります。北海道の旭川医科大学で病院長が電撃解任されたのも、背景には、社会的使命と病院経営の狭間で葛藤する医療機関の特殊な事情があったと思われます」(室井氏)
600以上の病床がある旭川医科大学では、1月25日付で病院長の古川博之氏が電撃解任された。古川氏は昨年11月、新型コロナのクラスターが発生した民間病院からの患者受け入れを提案し、受け入れを許可しない吉田晃敏学長との対立が続いていた。
大規模な医療機関にとっても経済的事情は無視できないということだ。
命令権が及ばない
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
変異株拡大止まらず…仙台・大阪・神戸・沖縄“医療崩壊寸前” 沖縄は病床占有率101%とパンク状態 愛知・埼玉にも「まん防」適用へ
夕刊フジ / 2021年4月14日 17時6分
-
急増する大阪の重症者、現実化する病床不足…9割変異型「入院長引く傾向」
読売新聞 / 2021年4月14日 10時11分
-
大阪府の“手術など一時延期要請”にネットも危機感 「そんなの怖すぎる」
しらべぇ / 2021年4月13日 11時45分
-
「コロナで自分たちは頑張っている」と主張する医療業界が、ひた隠しにする不都合な真実
プレジデントオンライン / 2021年3月28日 11時15分
-
コロナ患者「拒否ではない」民間病院切迫の現実 「病院名公表」に感じる大きな違和感
東洋経済オンライン / 2021年3月22日 11時0分
ランキング
-
1「貴族」と自称する医師、「平民」呼ばわりの妻を投げ倒す・顔を壁に打ち付ける
読売新聞 / 2021年4月15日 8時37分
-
2自転車に少額違反金 取り締まりの新制度創設へ 14歳以上検討
毎日新聞 / 2021年4月15日 10時30分
-
3韓国で処理水放出への批判強まる ちぐはぐ対応に政府非難も
共同通信 / 2021年4月15日 17時20分
-
4スクープ!住友重機械が機関銃生産から撤退へ 日本の防衛産業から撤退が相次ぐ切実な事情
東洋経済オンライン / 2021年4月15日 8時0分
-
5PTAの役員決めで、病気や宗教の公表まで「できない理由」を言わされるつらさ
週刊女性PRIME / 2021年4月15日 7時0分