ウォルフレン氏「安倍首相が早く訪中していたら称賛浴びた」
NEWSポストセブン / 2013年2月20日 16時0分
経済ではアベノミクス、外交では強気の対中姿勢で高い支持率を維持している安倍政権は、果たして世界にはどのように映っているのか。日本研究の第一人者であるK.V.ウォルフレン氏と、ニューヨーク・タイムズ東京支局長のM.ファクラー氏が初対談。「世界から見た安倍政権」の実態を語り合った。
ウォルフレン:そもそも、オバマ氏自身が日本に関心を持っているようには見えません。ワシントンの日本の扱い方が変化したということをよく考えなければならない。ヒラリー・クリントン前国務長官が対日外交のために国務省に集めた、日本をよく理解し親日であった外交官たちが次々とフェードアウトしています。
メディアにおいても、ファクラーさんはわずかに残ったフルタイムの駐日特派員の一人ですが、一昔前と比較すると、外国メディアの特派員の数は減り、日本の新政権についての記事も少なくなった。
ファクラー:ウォルフレンさんがいったように、いまのオバマ政権には日本を知る人物がほんのわずかしかいません。その一方で、中国に詳しい人物は政権内にもっといる。中国は懸案事項であり、大きな問題ですから。日本よりも関心は中国にある。
私の感覚としては、オバマ政権は日本にもっと自国の問題は自国で処理してほしいと考えているでしょう。米国は日本にいつまでも赤ん坊のようにケアしなければならない存在でいてほしくはない。彼らには、安倍氏がいうような「真の同盟を築く」ための、意思も余力もないでしょう。
ウォルフレン:安倍氏はその代わりに東南アジアを訪れたわけですが、残念ながら東南アジアも安倍氏の歴訪に興味など持っていない。私は最近タイに行った際、現地の政治アナリストに会いましたが、日本が米国を後ろ盾に対中包囲を進めようとしていることに、タイは全く関心を払っていません。彼らは中国との経済連携を進めたがっているから。
私は安倍氏がこうしたことを本当に理解しているか疑わしく思っている。安倍氏の祖父である岸信介・元首相や、麻生太郎・副総理の祖父である吉田茂・元首相は、戦後、日本の国力強化を最優先課題とし、一時的に日本を米国の管理下に置いてこの目標を達成しました。そして、国力が整ったら米国の管理を脱して日本を真の意味での独立国とするつもりでした。
この意味で二人は真の指導的政治家(ステイツマン)でした。しかし、安倍氏と麻生氏は祖父たちとは逆に、永久に米国の管理下にあり続けることが日本の安全保障だと考えており、不安を覚えます。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
米新政権、対中強硬路線を維持=人権、ハイテクで対決姿勢―気候変動は協調模索
時事通信 / 2021年1月21日 15時44分
-
トランプ弾劾裁判で分断加速のリスクも? バイデン政権誕生で日本が泣く!
HARBOR BUSINESS Online / 2021年1月20日 8時31分
-
「バイデンの米国」とどう向き合う?(上)【2021年を占う!】日米関係
Japan In-depth / 2021年1月2日 12時39分
-
「マスコミが無視する事実」安倍政権の"側用人"は民主党政権でも官邸官僚だった
プレジデントオンライン / 2021年1月2日 9時15分
-
2021年を占う激論! バイデンの東アジア外交で中国が笑うか韓国が泣くか
NEWSポストセブン / 2021年1月1日 16時5分
ランキング
-
1人気絶頂・大江麻理子アナが「マスク着用」で打倒・報ステに挑むニュース戦争が勃発
NEWSポストセブン / 2021年1月23日 16時5分
-
2東京・多摩エリアで本格的な雪に 夜遅くにかけて東京都心も雪に変化
ウェザーニュース / 2021年1月23日 20時40分
-
3死者増さらに加速か 4000人から5000人まで14日間 高齢者で死亡率高く
毎日新聞 / 2021年1月23日 19時15分
-
4飲食店の時短営業で窮地に追い込まれる非正規雇用の人々
NEWSポストセブン / 2021年1月23日 16時5分
-
5酒場交遊SPECIAL対談「弘兼憲史×豊田真由子」(3)秘書への暴言問題は記者にハメられたの?
アサ芸プラス / 2021年1月23日 17時55分