サカナクション映像作家が子供と異色コラボで映画祭に挑戦
NEWSポストセブン / 2013年5月28日 16時0分

トヨタマーケティングジャパン・片岡史憲氏(左)と映像クリエイター・田中裕介氏(右)
子供たちの発想した絵やセリフ、アイデアを繋ぎ、それをプロの映像作家たちが監督して、1本の映画を製作。来年2月の「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」での上映を目指す――という取り組みが進行している。
「人の心を動かすには、リアルなストーリーのほうが容易で、飛んだ発想であればあるほど難しい。今回のプロジェクトは子供たちの自由な発想がベースになるので、ハードルは高いですね」と話すのは、2011年に制作したサカナクション「バッハの旋律を夜に聴いたせいです」のミュージックビデオで「MVA-SPACE SHOWER MUSIC VIDEO AWARDS」のベスト・ビデオ・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど、今最も勢いのある映像作家の1人である田中裕介氏だ。
プロフェッショナルなクリエイター同士の相乗効果で、作品の質を高めていくイメージの田中氏が、子供たちとどんな作品を生み出すのか? 全国4か所で開催される、ワークショップの初回を取材した。
まずワークショップでは、小学3~6年生・約25人の子供たちがスタッフのサポートを受けながら、ストーリーの元となる「物語の“種”」を考え、キャラクターを選び、絵にまとめていく作業が進む。
「もしも世界中の人が毎日1億円もらえたら……」
「もしもひげが蕎麦になったら……」
「もしも蟻が大きくて、虫メガネで見ると小さく見えたら……」など、子供たちからは、田中氏をはじめとする映像のプロたちも舌を巻くような発想が、次々と発表されていく。
このプロジェクトをサポートしているのは、「ソーシャル知育」をコンセプトに、子供たちが繋がりを体験しながら、「未来をつくるチカラ」を育てることを応援する「ドリームリレー・ムービー by CREATE THE FUTURE PROJECT」(主催:トヨタマーケティングジャパン「トヨタ エスティマハイブリッド」)。
トヨタマーケティングジャパンは、エスティマハイブリッドの活動として、これまでも子供たちの可能性を応援するさまざまなプロジェクトを実施している。2010年にはiPhoneを活用したインタラクティブな知育絵本を通して、仕事に対する好奇心を育むきっかけをつくる「PhoneBook いちばんのおしごと」、2011年はエスティマハイブリッドがつくる電力を使い、被災地・仙台で高校生たちの文化祭ライブなどをサポートした「Charge the Future Project」、2012年は「CREATE THE FUTURE PROJECT」において、金環日食が見られない地域の子供たちに、エスティマハイブリッドが作る電力を使用して映像を届けるなど3つのアクションを行なった。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
トヨタ「エスティマ」が生産終了を迫られた理由 一世を風靡したミニバンの「苦悩と末路」
東洋経済オンライン / 2019年12月9日 8時0分
-
工学院大学学生プロジェクト「Science Create Project」が「NHKサイエンススタジアム2019」でワークショップを開催~ 科学実験を通して子どもたちに科学の面白さを伝えます! ~
@Press / 2019年12月4日 16時0分
-
【”未来"を創るのは私たち!】学生主催でSDGsが学べるワークショップを開催します
PR TIMES / 2019年11月27日 10時15分
-
【目標200%超え達成!】大人から子どもまで体験型で事例を学べる、SDGsボードゲームのクラウドファンディング
PR TIMES / 2019年11月25日 10時5分
-
【AINOW協力】『1日でわかるAIデザイン講座 - ビジネスのためのアイデア発想法と機械学習ツールの使い方』を開催
PR TIMES / 2019年11月15日 11時55分
ランキング
-
140代のくせ毛、「まっすぐ伸ばす」のはNG!老け見え回避のくせ毛ケアの極意とは?
OTONA SALONE / 2019年12月10日 18時30分
-
2銀座のママが見た「50代でダメになる男」の特徴
日刊SPA! / 2019年12月10日 15時53分
-
3外国人が「知らなくて困った」ルール1位「ゴミの捨て方」世界のゴミ分別事情
LIMO / 2019年12月10日 19時45分
-
4アンダーヘア脱毛 産婦人科医の間では賛否両論も
NEWSポストセブン / 2019年12月10日 16時0分
-
5使い始め3カ月以内にできやすい「痛み止め」「解熱剤」潰瘍に要注意
日刊ゲンダイDIGITAL / 2019年12月11日 9時26分