1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

「三笘の1ミリ」「マラドーナの神の手ゴール」は“ビデオ判定の有無”が生んだ? それでもサッカー審判が「機械だけには任せられない」理由

NEWSポストセブン / 2024年6月23日 11時15分

ゴールラインを割りそうなボールに走り込む三笘薫(右手前)。ビデオ判定でその後の田中碧のゴールが認められた(時事通信フォト)

 2010年のサッカーW杯南アフリカ大会では4試合で主審を務め、2014年のブラジル大会では日本人として初めて開幕戦の主審を務めたJFAプロフェッショナルレフェリーの西村雄一氏は、他の競技と同様に導入が進む「ビデオ判定」について「審判ではなく選手を守るためにある」と断言する。西村氏に、スポーツを長年取材する鵜飼克郎氏が聞いた。(全7回の第7回。文中敬称略)

 * * *
 あらゆるスポーツで導入されつつあるのが映像だ。サッカーでも2018年W杯からVARと呼ばれるビデオ判定が導入された。ピッチとは別の場所で複数のアングルから試合映像を確認する、「主審をサポートする審判員」という位置づけだ。

 VARはあらゆるシーンに適用されるわけではない。介入する対象は「得点かどうか」「PKかどうか」「レッドカードかどうか」「(警告・退場の)選手間違い」の4項目と、主審が確認しきれなかった重大な事象のみで、主審の認識と映像に大きな違いがあった時にマイクを通じてVAR担当審判員から進言される。その進言がそのまま判定となるわけではなく、主審がピッチ脇のモニターで映像を確認するなどして最終決定とする。

 監督の異議申し立てを受けて検証される野球の「リクエスト」や、選手がアウト・イン判定の確認を求めるテニスの「チャレンジ」とは、その点が大きく異なる。

 FIFA W杯南アフリカ大会(2010年)やブラジル大会(2014年)など数々の国際試合で主審を務め、現在はJFA(日本サッカー協会)プロフェッショナルレフェリーとして活躍する西村雄一はこう言う。

「私たちが明らかな間違いをした場合には訂正できるほうがいい。本来、それが判定されるべき結果だからです。審判の判定は人間がその場面を見られる範囲に基づいていますが、別の角度やスローリプレイで見直すことができれば、より正しい判定に導けます。少しだけ時間を戻せるシステムなんです」

 2022年のW杯カタール大会での「三笘の1ミリ」(日本対スペイン)は、まさしくVARでなければ確認できなかったプレーだ。逆にいえば、サッカー史の“伝説”となっているアルゼンチンの英雄マラドーナの「神の手ゴール」(1986年W杯メキシコ大会。アルゼンチン対イングランド)は、VARがあれば「審判を欺こうとする反則(ハンド)」とされていただろう。

VARは「選手を守るため」にある

 VARは「審判のサポート」として導入されたとはいえ、結果的に審判の“誤審”を白日の下に晒すことにもなるツールといえる。それでも西村は、「VARによってレフェリーのミスが減るのであれば積極的に導入するべき」と語る。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください